• "歳出"(/)
ツイート シェア
  1. 前橋市議会 1994-12-07
    平成6年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日: 1994-12-07


    取得元: 前橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-15
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1               ◎ 開       議                                       (午前10時) 【議長(鈴木康之議員)】 直ちに本日の会議を開きます。 2               ◎ 日程報告 【議長(鈴木康之議員)】 本日の議事は、議事日程第2号をもって進めます。 3               ◎ 総括質問 【議長(鈴木康之議員)】 日程第1、上程中の議案等に対する総括質問を行います。  質問の通告がありますので、順次発言を許します。                (10番 中道浪子議員 登壇) 4 【10番(中道浪子議員)】 私の最初の質問は、本市の農業基本構想についてであります。今国会で年金改悪、消費税税率アップに続き、米輸入自由化ガット合意協定批准が強行されました。藤嶋市長は、国会の場において民主主義を経て決まることに問題ない旨を議会で答弁していますが、この事態が国民無視の非民主主義の何ものでもないことは、国会に積み上げられた 600万人余の署名が明らかにしています。  さて、村山首相は10月末には既にガット農業合意関連対策費として6兆 100億円の事業費を示し、ガット協定批准の促進剤にしました。今回の国内対策は、過去の牛肉、オレンジなどのときより問題点が多いと言われています。  その第1は、この対策費は6年間での総事業費に当たり、この中には農家や農協、地方自治体が負担する金額も含まれていて、国が負担する金額はおおむね半分弱と農水省予算課の試算でも明らかになっています。しかも、財源をひねり出すために来年度予算編成の中で既にこれまでのものを組み替えるなどして新たな農水予算の大幅増額は見込めず、96年度以降は白紙の状態で実行の保証すらないのが実態であります。  問題点の第2は、国内対策の重点は新農政に沿って大規模農家に置かれていて、土地改良の短期推進や農地流動化対策及び負債対策も新規投資を行う者に限られていることで、しかも新農政で示した10ないし20ヘクタールもの大規模農家を中心としたものであり、自由化の大波の影響を受ける大多数の農業者の対策でないことは明らかであります。  第3は、融資を柱とした今回の中山間地域対策では、到底過疎化や耕作放棄地の増加は食いとめることはできないのであります。  問題点の第4は、農業者が最も強く望んでいる農産物の価格保証についてで、これには何ら対策を講じていないのであり、むしろ今までの価格対策予算はふやさず、削減の方向が示されていることから、過去のときよりひどい対策であり、ましてやお米に対する関連対策は何ら示していないことは重大な問題であります。
     質問の第1は、本市でも国、県の新政策を受けて、平成14年を目標に農業の基本構想を策定し、準備を進めていますが、国の対策費は本市のような中小規模で山間地の少ない地域にとってどのように役立つのか、あるいは自由化の影響の克服のためにどのような防波堤になるのか、明確なご答弁をお願いしたいのであります。  さてこの間、本市の基本構想策定に当たり、出された当局資料と私が調査してみた農家の実態とが余りにも現状とかけ離れていて、これで基本構想の基礎データになるのかと疑問を持たざるを得ないのであります。例えば、営農類型にある施設鉢物専業農家ですが、当局資料ではシクラメンの出荷単価が1鉢 1,920円で、ほかの鉢物と合わせて 3,000平方メートルのハウスで労働力3人により年間 1,000万の収入を上げる目標になっています。私が訪問した先の農家の方の話ですと、現在のシクラメンの出荷価格は平均 900円くらいで、当局資料の半額であり、運賃も割高になり、市場出荷量もふえているし、さらに所得率は今25%くらいなのに、当局資料では40.2%となっていて、全体にここの資料は四、五年前のバブル全盛期のものではないかと言います。また、養豚専業農家の目標も当局資料によれば養豚農家では繁殖豚 130頭、枝肉キロ 417円で、3人の労働力により年間 1,000万円を見込んでいますが、 120頭の豚を飼う後継者は、現在の出荷価格は平均キロ 350円くらいで、当局資料を見ると上物で効率のいい豚ではないかと言います。牛肉の自由化以来、豚肉の値段は下がる一方で、既に毎月赤字だと言います。できることなら今やめたいが、やめるにやめられず経営を続けている実態で、今やめられる人はいいほうじゃないかと言います。これはほんの一例ですが、このことからわかるように、基本構想の基礎資料が大変不十分で、実態に合わないものが多いようです。  そこで質問の第2は、シクラメンのように現在の単価が資料上の単価の2分の1では、当然2倍の仕事をしなければ目標の 1,000万円にならないのであり、養豚のように経営の立て直しだけでも大変なことで、これで年間 1,000万円の所得を目標にするには、とても実態に合わないのであります。したがって、でき上がった本市の基本構想も、実態に合わないものになりかねないと思いますが、いかがでしょうか。  次の質問は、子供にゆとりを保障する施策についてであります。厚生省は、文部省や労働省、建設省と協力して子育て支援計画をつくり、来春より実施を目指すとしています。このプランを読み取ると、子育て支援について幾つもの大事な事柄が詳細に述べられていますが、その一つが学童保育についてであります。プランでは、小学校低学年の児童の放課後対策は、共働き家庭にとって重要で、実施箇所数が絶対的に不足しており、都道府県により普及状況に著しい差がある。そのため、どこでも利用できるように全国的普及を図ることが必要と述べ、その上、国庫補助を受けている学童保育所は平成6年現在で 4,520カ所設置され、小学校区は全国2万 5,000校区とまで明らかにしています。そこで、子供の放課後を安心してゆとりあるものにするために、本市の学童保育について、以下2点をお尋ねいたします。  その1点は、プランでも述べているように、どこでも利用できることが望ましいことから、本市でも各小学校に設置が求められるが、このことは本市学童保育連絡会がまとめたアンケートとも合致することで、現在は13カ所の設置にとどまっています。ですからあと27カ所ほどの設置が必要となりますが、このままでは先の見通しが全く持てません。したがって、当局はプランの積極的推進を受けて、来年からの新設計画を立て、早急に実施できるよう取り組むべきでありますが、いかがでしょうか。  その2点は、プランで子育てと仕事の両立支援というからには、保育料が高くて預けられないことがあってはならないことで、特に母子家庭やお年寄りなどの介護や通院などで母親が忙しかったり、留守がちの家庭への配慮を考えると、当面広瀬や荒子学童並み保育料体系を他の施設にも貫いていただくことが望ましいのであります。したがって、当局は学童保育を必要とする家庭が安心して預けられる保育料にするため、どの施設にも同程度の保育料になるよう大幅な保育料補助を考えることが求められますが、いかがでしょうか。ご答弁をお願いいたします。  さて、プランの中の大事な事柄のその二つは、新学習指導要領についてであります。プランでは、子供の健かな成長のためのゆとりある教育の確保と多様な生活や文化体験の提供と述べながら、その施策の点で新学習指導要領実施としていますが、そもそもこれは詰め込み、落ちこぼしを生み出す内容の指導要領で、子供のゆとりには縁がなく、来年度学校5日制の土曜休みが2回実施となることと同時に出されるプランとしては納得がいかないものであります。教育長は、さきの決算委員会で我が党の中川議員の質問の中でこう言っております。月2回までの土曜休業は、現行の学習指導要領に基づく標準授業時数であって、何とかクリアできると認識している。実際に計算してみたり、あるいは現場の実態の中から判断してみて、そう簡単ではないが云々。さらに教育長は、土曜休みが3回以上になると、計算上も実態上も無理が出てくるし、ゆとりを見出すためのゆとりを犠牲にすることになると加えています。私はこの答弁をお聞きして、同時に現場の声を聞いて大変なことだと思いました。現場では既に授業時数が足らなくてロングホームルームを使って授業に充てていることや、運動会の種目はリズムの構成や遊戯的種目は削って、走ることだけに絞った学校、また学校行事の削減は軒並みです。現場は計算どおりにいかないところで、教育はどの科目、どの授業や行事をとっても、総合的な人間づくりのはずです。たった1回の土曜休みの中で既にこれらが本市の実態でありますから、来年度からは現指導要領では子供も先生も学校でゆとりがさらになくなってしまうと思いますが、教育長はどうお考えでしょうか、ご答弁をお願いいたします。  最後の質問は、高齢者住宅についてであります。その一つは、平成8年4月入居を目指して建設されるシルバーハウジングの家賃設定の考え方についてであります。入居の対象となる高齢者の所得には格差があり、これまでの家賃設定ですと国民年金など低い所得の高齢者は入居できないことにもなります。したがって、所得に応じた家賃設定が実施されれば、福祉要素が重点にあるシルバーハウジングの入居は所得限度内の高齢者ならだれでも希望することができ、公平性が増すと思われます。そこで、当局にお聞きいたしますが、今回広瀬団地に建設されるシルバーハウジングの家賃は、所得に応じた応能家賃を取り入れる考えはないでしょうかお聞かせいただきたいのであります。  高齢者住宅についての二つは、単身者用住宅の床面積についてであります。今回建設されるシルバーハウジングの単身者用の床面積は 42.95平方メートルで、これまでの36平方メートル以下の基準より広い部屋になります。したがって、当局はみずから見直しされて単身者にもわずかですが広い住宅をと、見直しされたことから、既設住宅の対応も同様に見直す必要があると思われますが、いつから実施されるのか当局にお伺いいたしまして、私の第1回の質問といたします。 5 【農政部長(高坂小弥太)】 お答えいたします。第1点のガット農業合意に伴う問題についてどのように対処していくかという質問でございます。国の6兆 100億円の内容につきましては、議員さんがご指摘のとおり、深い内容についてはまだ把握はしていないのが実態でございます。したがって、本市におきましては現状では従来から進行してまいりました各施策を拡充強化することで当面対処してまいりたいというふうに考えております。これらの施策の中で、本市に関係する施策については、県の対策とともに積極的に取り組み、ガット合意による影響を最小限に食いとめてまいりたいということで対処してまいりたいと思いますが、中でも農業者の創意工夫の助長や農業団体あるいは行政の積極的な支援と消費者、市民の理解と支援をいただく中で、厳しい状況に立ち向かっていく決意でございます。  2点目の、現在基本構想の策定中でございますが、その基本構想策定に当たっての各類型の経営試算について、現況と隔たりがあるというご指摘でございますが、経営試算の単価につきましては、過去3から5年間程度の期間における市場価格等をもって算定されたものでございます。このような調査に当たって現況の実態も調査をしてきたわけですが、現状の市場価格等につきましては、国全体の経済状態が極めて好ましくない、低迷している状況でございますので、市場価格等に大きな変動がある時点であろうかとも考えておりまして、ご指摘のような点が実際にはあるかと思います。このような状況もあるわけでございますが、県全体の指標につきましては、整合性も求められておりまして、一定の指針が示されておるわけでございますから、それらに基づきまして設定を図ってきたわけでございます。したがって、ある程度複数期間にわたるデータの把握が長期的視点に立った計画には必要ではないかというふうにまず考えておるところでございます。したがって、本計画は、10年先を見通しておるわけでございますが、5年ごとにはただいま申し上げてまいりましたような市場変動、あるいは農家経済の変動等を勘案をいたしまして見直しをするということになっております。生産の効率化に必要な機械、施設の整備、新技術、新品種の導入、流通加工の合理化等によりまして、競争力を強化して価格の安定を今後も図ってまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 6 【保健福祉部長(亀井正美)】 子供にゆとりを保障する施策に関しましての学童保育所のご質問に順次お答えを申し上げます。まず、エンゼルプランにつきましては、厚生省は骨子として示した段階であります。したがいまして、学童保育所、いわゆる児童クラブのプランニングを含めた市としての具体的な取り組みにつきましては、今後国、県の動向を見て対応すべきことと基本的には考えております。  なお、児童クラブの設置については、既存の社会資源を有効に活用する方向を視野に入れながら、地域のニーズや施設の状況等を勘案し、適正な配置について今後検討していきたいと考えております。  次に、第2点目の民間児童クラブへの補助金についてのご質問でございますが、現在まで市が民間児童クラブに交付しております補助金等につきましては、国及び県制度に基づく放課後児童クラブ事業委託料のほか市単独事業といたしまして運営費補助や土地、家屋等借上料補助、及び施設改善費補助等を積極的に対応しております。さらに、前橋市学童保育連盟協議会からの要望や運営状況などを検討し、必要に応じて助成策の改善等を図ってまいりました。今後も国及び県の動向を勘案しながら検討していきたいと考えておりますので、ご理解いただきたいと思います。以上でございます。 7 【指導部長(星野吉也)】 新学習指導要領と学校週5日制についてのご質問にお答えいたします。学習指導要領と学校週5日制の実施につきましては、昭和52年の改定の際、既に教科の授業時数が4時間ほど削減されておりまして、学校週5日制になることも十分考慮して時間的なゆとりを持たせたわけでございます。今回の学習指導要領の改定では、幼稚園から高等学校までを見通してさらに見直しがなされまして、従来の基礎的、基本的な知識理解や技能を身につけさせることを重視した教育から、児童生徒がみずから考え、主体的に判断し、行動できる資質や能力を育成することを重視する教育への見直しが行われており、学習内容の精選とともに生活様式の変化や子供の発達段階に即した学習内容の移行もなされておるわけでございます。  例えば、小学校の1、2年の国語の授業は年間それぞれ34時間程度増加いたしまして、漢字学習等の時間が十分に確保できるようにするとともに、第4学年の算数では小数や分数の計算のうち複雑なものはすべて上級学年に移行して、基礎的な計算を確実に身につけることができるようになります。さらに、第6学年の難解でありました反比例などの曲線のグラフや不確定事象をあらわす数などが中学校へ移行されるなど、全体的にゆとりを持って学習できるように改定されたものでございます。  また、前橋市の小中学校では、従来国で定めた標準授業時数を上回る授業時数を確保しておりますので、そうした中での調整や本来家庭や地域で行うことが適当と思われる学校行事の見直しや精選の中で、授業時数の確保と児童生徒の負担軽減とをあわせ図ってきておりますので、比較的円滑に学校週5日制が実施されていると考えております。  なお、月2回の学校週5日制にかかわっての学習指導要領の扱いについてのお尋ねでございますが、各学校におきましては年間を十分見通した授業時数の確保による意図的、計画的な教育課程編成の工夫や、課題解決的な学習や体験的な学習の重視、チームティーチングの導入など指導方法の工夫改善を図ることにより、現在の教育水準を維持することとともに、学校生活にゆとりが持て、1人ひとりの子供に応じた教育が一層充実するよう指導に努めてまいったところでございます。  このようなことから、学校週5日制の月2回への拡大があったとしても、月1回の状況や文部省の研究校の実践結果などから、教育課程編成の工夫、教材の精選や指導方法の工夫などによって何とか対応できるものと考えております。以上でございます。 8 【建築部長(大谷昭一)】 シルバーハウジング住宅の家賃に応能家賃制度を取り入れたらばいかがかと、この質問にお答えさせていただきたいと思います。市営住宅の家賃は、原則といたしまして、公営住宅法第12条の規定によりまして、法定限度額以下で事業主体の長が定めるということになっておるわけでございます。この法定限度額は、工事費から補助金、あるいは無利子貸付金等を控除いたしまして算出しておることから、市営住宅の家賃は経済家賃よりも低く、さらに公営住宅法の精神にかんがみまして本市におきましては政策的にさらに低廉な家賃に抑えておるところでございます。  こうして低廉な家賃を設定しておることでございますから、既にこれにさらに応能家賃制度を取り入れるということは、なかなか難しいことではないかと、このように考えております。しかしながら、シルバーハウジング住宅特定目的住宅という要素を十分含んでおるということも私ども十分認識しております。他の住宅等の家賃のことも考えながら、今後この制度を取り入れるかどうか検討させていただきたいと思います。  次に、単身者向け住宅の40平米規模を拡大する考えがあるかというようなご質問でございますけれども、公営住宅は世帯向け住宅を原則として建設しておるわけでございます。しかしながら、単身高齢者住宅の建設等に伴いまして面積を拡大していく必要があるということも私ども十分認識しております。前橋市におきましては、国の基準に先立ちまして過去において既に国の基準を上回る面積を設定しておるわけでございます。今後増大します高齢者単身を考えるときに、この規模の拡大も必要ではないかと、このように考えておりますので、この点につきましても今後検討させていただきたいと、このように考えております。以上です。 9 【10番(中道浪子議員)】 部長のほうから答弁ありましたが、農業の問題ですが、5年ごとに見直しをするというお話ですけれども、基礎になる資料がしっかりしていれば見直しは可能ですけれども、こんなに実態からかけ離れている資料では、出発点からめちゃめちゃなような気がしているんですけれども、本当に頼りになる基本構想になるのかどうか、その辺お伺いいたします。  それから、目標を平成14年に向けてということですが、せっかく立てた基本構想も目標の平成14年を待たずに輸入自由化の影響で価格の下落は免れないと思いますが、すべての農産物の価格は外国物に太刀打ちできないのではないんでしょうか。しかし、価格保証が前提にあれば、輸入物には負けないで今後の展望も開けることになるでしょうが、当局の価格保証についてお考えをお聞かせください。  さて、本市の基本構想は、農家の意見をアンケートによって反映させていると言われていますけれども、農家を訪問してみて実情からすると、大変な問題を見落としていることがわかりました。例えば、乳牛を飼って搾乳することは一日たりとも休めないことから、8時間労働と月20日や25日の仕事量をどう見ているのか。休みの10日間ないし5日間はヘルパーを利用して1日1万円からの利用料を払うことで計算しているのか。基本構想でこういうことをどう反映させているのでしょうか。  さらに、1頭の乳牛の寿命は2年かかって育てても3年目で出荷し、牧草も効率を考えると輸入物に頼らざるを得なくなっていること、その上、基本構想ではシイタケを類型にとって取り入れているが、既にもう芳賀のほうでは壊滅状態。こういう調査を通して、どこの農家に行っても一様に絵にかいたようだ、調査に出向いてきていない、数字を積み上げただけではないかと言われます。今後の自由化の中では、どんな対策をつくり上げても価格面で太刀打ちができないことは明らかです。国や県に余りとらわれずに、農家独自の考えを大切にして、新政策関連対策でも規模拡大だけにかかわらずこれまで以上農家の指導、援助を続けることが望まれますが、具体的には酪農ヘルパー制度の改善と拡充で養豚など他業種でも希望する農家が安く利用できるようにすることや、県などの補助でできたガット支援融資制度など、償還期間を延長して借りやすいものに改善するなど、お考えがおありかどうかお答えください。  学童保育についてですが、プランに沿って積極的に推進してほしいし、社会の現状は一挙にいろいろ変わってきておりますので、早い手だてを打ってほしい。そのことが念頭にあります。二つ目の質問は、下川学童のようにことしになって子供が20名以下になったことで国の補助金が受けられなくなって困っています。子供の一時期の減少ということと、利用している子供は継続している。こういうことから、正規の体制に戻るまでの間、当局が援助して運営の継続を望むところですが、これからふやそうとしているそういう考えに立った上でこの考えを進めてほしいのですが、そのつもりがあるかどうかお聞かせください。  学習指導要領についてですが、とにかく今の実態を把握することが大事だというふうに思うわけです。その上に立ってのお話ですが、決算委員会で中川議員も質問しているように、議会で可決された意見書の見解について、教育長にお伺いしたいと思うんですが、それは学校5日制完全実施と現行6日制の学習指導要領の早期改定の両者を切に望むという理解をしてほしいのであります。意見書の文章の中でも、月2回の実施でも教育現場の混乱と子供たちへの悪影響が懸念されている今、早期の改定は不可欠とあります。したがって、9月議会で可決した意見書に対しての見解を教育長よりお聞かせいただきます。  さらに、全国では 569の議会から子供のゆとりを奪わないでと新学習指導要領の見直しや撤回の意見書が国に寄せられていることから、本当に子供のことを思うなら、子供の生活すべてが見えるようにゆとりを先生にも与えてほしいのであります。いじめや登校拒否や自殺者を出す教育は、今すぐにでもやめてほしいのです。教育長は、学校現場の実態に目を向けて、子供の気持ちを深く理解し、そもそもの指導要領がどんなにか詰め込みになっているか、再検討していただかなくてはならないと思いますが、議会で採択された意見書の見解とあわせてお答えください。  次は高齢者住宅ですが、前向きな検討の答弁がありましたが、床面積についても今既設住宅に入りたくても入れない状態でいます。それは広瀬団地にある基準以下の住宅が壊されるということで、今該当する住宅がありません。単身者が待っておりますので、早いところこのルールを実施していただきたいと思いますが、お答えください。以上です。 10 【農政部長(高坂小弥太)】 お答えいたします。最初に、本基本構想についての経営試算については、正しいものかどうかというご指摘でございますが、これは第1質問のときにお答えを申し上げましたように、正しいこととして計画を策定をしているものでございます。正しいものであれば見直しは必要ないのではないかとのご指摘でございますけれども、この件につきましても、これだけ激しい経済変動の中では、当然見直すことのほうが正しい経営指標になっていくのではないかと、このように理解をし、計画の推進を図ってまいりたいと思っております。  それから、基本構想の計画達成については、一定の価格保証が必要ではないかと、こういうご指摘でございますが、現在では国、県におきましては、この価格保証については考えられておりません。したがって、当面市単独におきましてもこの基本構想に伴う計画達成については考えていないところでございます。ただし、現行の価格保証につきましては、農産物の価格安定制度が畜産、野菜、繭、大豆等を対象にございます。したがって、県を通じながらこれらの価格保証についてはより一層拡充をすべきだと、こういう申し入れを今後とも強くしてまいりたいと思っております。  さらに、今回の基本構想の達成に向けての価格保証はないというふうになっておりますけれども、側面的には融資制度や補助制度、それから税対策、これらが法案あるいは法令として確立がされてくるというふうに言われておりますので、これらを期待をしながら側面的な、直接の価格保証でなくともこれらの対策が強化されれば、実質的な保証制度にはなっていくんではないかというふうに考えているところでございます。  それから、3点目でございますが、ヘルパー制度、休暇、余暇を得るには、農業者の間にはヘルパー制度がないと極めてそういうゆとりは持てないという状況は従来から検討はされてきたところでございます。ご指摘のように、非常に後継者等が少ない状況、家族労働力が減っている状況では、当然今後も検討すべき課題として対処してまいりたいというふうに基本的に考えております。現在、酪農関係につきましては、かなり整備をされたヘルパー制度が確立をされておりまして、赤城酪連を例にとりますと12人の職員が原則として2人1組で夕方から早朝1回として酪農家へ要請を受けてヘルパー活動を行っております。一例で申し上げれば、これらの酪農家は専業農家が多いわけでございまして、成牛が30頭、育成牛が10頭、総計40頭程度の酪農経営の農家がこれらを活用しているという状況で、これもご指摘がありましたように、1万円とかこれは積み立てているか支払いをしていくわけでございますが、現状では今申し上げたような農家では2万 5,000円から3万円でございます。そのような状況がございますので、これらを基礎といたしまして他の作目についても今後検討し、大きな課題として受けとめてまいりたいというふうに思っております。以上でございます。 11 【保健福祉部長(亀井正美)】 小規模学童保育所の補助金や今後の取り組みに対しますご質問にお答え申し上げます。加入児童数が20人に満たないいわゆる小規模児童クラブにつきましては、国制度の放課後児童対策事業に基づく委託料は交付されておりませんが、これを補完するために県制度として留守家庭児童健全育成事業による委託料が交付されることになっております。この県制度は、加入児童数10人以上、14人以下が40万円、15人以上19人以下が60万円でございましたけれども、本年度の改正によりまして10人以上19人以下については70万円の補助と大幅に増額されております。なお、補助率は県が2分の1、市が2分の1となっております。児童クラブの加入児童が少ない児童クラブに対する助成につきましては、全国や国レベルでも同様のケースもあると思われますので、今後国や県制度についても小規模児童クラブに対する助成や施策の充実に向けてさらに要望していきたいと考えております。以上でございます。 12 【教育長(岡本信正)】 学校週5日制と新学習指導要領に関連する再度のご質問でございますが、前決算委員会におきまして私も申し上げておりますとおり、私どもも現行の学習指導要領上の標準授業時数によって学校週5日制が月2回という形で実施されることは、そう簡単にできることではないというふうに申し上げております。しかしながら、一方におきましては、できる限り子供たちの大切な時間であります授業時数というものはやはりできる限り確保をしていく必要があるであろうというふうに考えておりますので、その調和の中でこの問題を考えていくべきであろうというふうに考えております。したがいまして、実際に月2回という週5日制を実施をしてみまして、その実施の中で大変大きな困難な状態が生ずるということが確認できました場合には、当然学習指導要領の改定を強く要望していくことになるであろうというふうに考えております。そういうことでございますので、本議会の意見書の内容とは決して矛盾するものではない。週5日制が子供の生活の学校の中でのゆとりをなくしていくというような状況はあってはならないというふうに私どもも考えておりますので、本議会のご意見については十分尊重をし、これを遵守をしていきたいというふうに考えております。 13 【建築部長(大谷昭一)】 お答え申し上げます。先ほどご答弁申し上げたわけでございますけれども、前橋市におきましては国の基準を上回りまして既に40平米という規模を拡大しておるわけでございます。しかしながら、前橋市は建替え等事業を進めておる関係上、40平米程度の住宅の戸数が減少しておることも事実でございます。このことを考えてみますと、やはり今後増加してくることが予想されます単身高齢者が安心して住める住宅の確保ということも重要な施策であろうと、このように考えておりますので、規模拡大については今後検討させていただきたいと、このように考えております。以上です。 14 【10番(中道浪子議員)】 農政のほうで融資の関係の答弁漏れがあるので、随時お願いします。  部長から答弁がありましたけれども、そうしますとやっぱり価格保証がないとなかなか難しいと思うんですが、価格保証の点については考えていないようですから、やはりこの構想も絵にかいたもちになるのではないかというふうに懸念するんですが、しかしそう言ってもこの絵にかいたもちにならないように、しっかりした基本構想にすべきだと思うんです。今後はもっと研究部門に力を入れたり、あるいは農家への指導と専門性を発揮できる農政部づくりを目指してほしいと思うんです。そういう姿勢があれば、必然的に今度のガット協定問題には怒りがわいてきて、合意の再交渉を要求したり、お米の自由化の除外措置などについて今からでも頑張ろうという気持ちになると思うのであります。日本農業が壊滅の道を一気に進む中での岐路です。農業問題の最後にお尋ねしたいのは、再び農家をだますようなことは避けるべきで、日本の農業と前橋の農業の生きる道は、ガット批准の撤回を政府に迫ること以外ほかにないと思います。過去、牛肉、オレンジ自由化のときに抗議の遺書を残して自殺した農民や、今度のことで寒空の中で農水省前に座り込みを続けてきた農家の方のことを思いながら、この答弁をお願いしたいと思うんです。  同時に、前橋の基本構想は、前橋の農業が前橋の市民により支えられて、どんな事態になろうとも立派にやっていける、そういうものにつくらなければならないと思うのですが、あわせて市長のご答弁をお願いいたします。  学童保育についてですが、今までご答弁がありましたけれども、いずれにしても、かなりの積極性を発揮していただかないと、現状にマッチしない。市民の要望に合わない。こういうことのみであります。公設公営を目指した本市の学童保育条例が必要だと思いますが、条例を設置してゆとりある子供の放課後を保障すべきではないでしょうか。国や県のルールに合わなければ前橋のルールでこの学童を保障すべきだと思います。それにはどうしてもこの設置条例が必要です。このご答弁をお願いいたします。  それから、学習指導要領ですが、教育長から答弁がありましたが、遵守するということで確認をいたしますけれども、現状を把握する、このこと以外何ものでもないと思いますので、ご指導のほうをよろしくお願いしたいと思います。  それから、住宅問題でありますけれども、質問は、既設の住宅の36平米というのを、新しくできる住宅に合わせるために早くに実施してほしいということなんですが、36平米のルールを拡大してほしいのですが、当然もうできるわけですから、この時期を例えば新しくできる平成8年の4月入居に合わせるとか、あるいはできればその前ということがより望ましいわけですけれども、その点について触れてお答えをお願いしたいと思います。以上です。 15 【議長(鈴木康之議員)】 農政部長、融資問題も含めてご答弁を。 16 【農政部長(高坂小弥太)】 融資問題につきまして最初にお答えをさせていただきます。ガット対策経営資金の関係でございますが、これは県が単独で制定した制度でございます。したがって、1年間という当面の対策でございまして、基準金利が 4.5%に対しまして、県が2%、市が1%の3%の利子補給を行うということでございまして、経営の運転資金というような制度だというふうに認識をしております。現行1年を短いではないかといういろいろご意見も農家からもありますが、当面県はこの制度で運用をしてまいりまして、国が考えているガット農業合意に対する対策としていろいろ融資制度が出てくると言われておりますので、その状況を見きわめて包含して将来は考えられていくというふうな見解が示されております。  それから、前橋の農業は今後のガット農業合意等を真剣に受けとめて、十分な対策、あるいは基本構想を充実をしていかないと、崩壊するのではないかというようなご指摘があったように思いますが、そのようなことのないように、冒頭申し上げましたように、全力を挙げて対処してまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 17 【保健福祉部長(亀井正美)】 学童保育所の制度化についてのご質問でございますが、厚生省では、昨年9月に中央児童福祉審議会企画部会に児童福祉法の一部改正により学童保育を盛り込むように検討を進めていた経過がございました。現在、厚生省の方針は出ておりませんので、今後国及び県の動向を見て対応していきたいということで考えております。以上でございます。 18 【教育長(岡本信正)】 学校週5日制の実施については、実態の把握はまず何よりも大切である。そのとおりだというふうに思っておりますので、従来とも各学校にですね、調査等を行っておりますけれども、先ほど申し上げましたように、今後月2回というものを実施をしていく中での実態が大事であろうというふうに思っておりますので、十分今後とも実態調査は欠かさずこれを実施をしてまいりたいというふうに思っております。 19 【建築部長(大谷昭一)】 お答えいたします。ご質問の件につきましては、諸状況を勘案しながら検討してまいりたいと、そのように考えております。以上です。                (7番 青木登美夫議員 登壇) 20 【7番(青木登美夫議員)】 通告に従いまして順次質問いたします。まず、北関東自動車道についてでありますが、側道整備についてお伺いいたします。北関東自動車道については、平成5年11月に施行命令が出され、その後、建設にかかわる設計協議が7月下旬ごろより各地区で行われましたが、日本道路公団が示した側道は、高速道路の建設に伴い既存の道路が分断された場合、その機能補償として幅員5メートルを原則に設置するものであり、部分的に途切れるため沿線住民より途切れの解消や拡幅の要望が出されておりました。しかしながら、9月11日の新聞報道によれば、県が北側を幅員10メートルの本格的な幹線道路として整備する方針を打ち出し、新たに平野部の東西を結ぶ新動脈をつくると強調したとのことであり、さらに南側も幅員5メートルで全線整備する計画のようであります。側道が新たな計画どおり事業化されれば、両側とも5メートルまでは4分の1、北側については5メートルから10メートルまでは2分の1の県費補助を取り込んだ市町村道としての整備になるということですが、約 9.2キロメートルの区間が通過する本市にとりましては、膨大な事業費のかかる大規模事業となります。沿線地域の活性化や将来展望を考えると、この県の思い切った決断を評価するものであり、本市の早い対応を望んでおりましたが、本市においても12月補正で設計に関する予算が計上されておりますので、関係4市町との協議はどのようにされているのか、また、他市町の意向はどのようであるのか、市としての方針は県へどのように伝えてあるのか、整備していく場合、地権者への理解を求める必要があると思いますが、その手順、予定はどのようであるのかお伺いいたします。  次に、多田山丘陵の土採取についてでありますが、北関東自動車道の盛り土を採取する場所として、東大室町、赤堀町、粕川村にまたがる多田山丘陵が候補に挙げられており、約 350万立方メートルを採取したい考えで、県より市町村へ打診と報道されましたが、何点かお伺いいたします。丘陵は、山林のほか畑として利用されておりますが、最近はアメリカシロヒトリの大発生地となり、放置桑園や遊休農地が目につき、赤堀側には民間の産業廃棄物埋立処分場もあります。山のほぼ中央が行政境と聞いておりますが、まず多田山の総面積とそこに含まれる東大室町、赤堀町今井、粕川村深津の面積内訳についてお伺いいたします。なお、この山は以前ゴルフ場の建設計画があったところですが、荒れている山の現状からして開発絡みの土採取ということが十分考えられますが、県からはどのような打診を受けておられるのか。また、地元としても話題が広まっておりますが、市としてはどのように受けとめ、どのように対処していくつもりなのかお伺いいたします。それから、予定どおり採取した場合、その後の多田山の形状はどのように予想されるのでしょうか。  次に、上武道路についてお伺いいたします。国道50号以北の用地買収について伺います。上武道路につきましては、平成3年3月に国道 354号から国道50号までの19キロメートルが開通し、その後新上武大橋の竣工を経てさらにその機能をアップしております。しかし、50号以北については、当面の事業区間を前橋大間々桐生線までとしておりますが、平成4年3月の買収以後、多くの未買収地を残しながら4年度、5年度、6年度と地権者への正式な連絡もなく、次の買収は8年度からと仄聞しております。こうした状況において、50号以南ではいろいろな工事が行われておりますが、国道50号以北の地権者の意思を逆なですると思われます。当局としては建設省に対し要請を続けておると思いますが、現在行われている国道50号以南の工事について、その内容をどう受けとめておられるのかお伺いいたします。また、平成4年度以降用地買収が行われておりませんが、この現実をどう把握しておられるのか、その経過と今後の事業予定についてお伺いいたします。  次に、大室公園整備についてでありますが、基本計画と進捗状況についてお伺いいたします。公園と史跡という二つの要素を持つ36.9ヘクタールにも及び大型総合公園の建設として計画され、既に一部が開放され、ことし10月には中二子古墳の発掘調査の現地説明会が開かれるなど、順調に整備が進められているように見受けられますが、まず次の5点についてお伺いいたします。  まず、第1点目は、当初の計画どおり事業は進捗しているかどうかであります。第2点目は、風のわたる丘の部分が開放されておりますが、その利用状況と今後の利用について。次に、第3点目として、次の部分開放の予定についてお伺いいたします。さらに4点目として、五料沼の利用についてでありますが、以前あの付近はフナ、タナゴ、エビなどがたくさんおりました。それらがいる沼にできないかなという期待もしておりますが、当初の計画ではボート乗り場の計画が示されておりますが、魚の放流なども含め水面利用の考え方について、あわせて沼の面積、最大水深等規模についてお伺いいたします。次に5点目は、公園全体が五料沼をほぼ中央とすれば、東側は丘や原っぱ、お花畑など、西側は古墳、古代住居や民家の復元整備、さらに資料館などというように性格が二分されますが、利用者への配慮の観点から売店やトイレ、さらに入園料に対する考え方をお伺いいたします。  次に、農業問題について、ガット・ウルグアイ・ラウンド合意に伴う農業政策についてお伺いいたします。ガット・ウルグアイ・ラウンド農業交渉は、昨年12月15日ジュネーブにおいて世界の 118の国や地域が参加し、合意したと聞いております。政府は、このウルグアイ・ラウンド農業合意受け入れに伴う対策について、万全の国内対策を期するとして過日ガット・ウルグアイ・ラウンド農業合意関連対策大綱を決定いたしました。この対策の基本的な考え方は、本合意が我が国農業、農村に及ぼす影響を極力緩和するとともに、農業、農村を21世紀に向けて持続的に発展させ、将来にわたって我が国経済社会における基幹的な産業及び地域として次世代に受け継いでいくことを期して次の点を基本方針として講じていくこととし、4項目を挙げております。  まず1点目として、農業を誇りを持って携わることのできる魅力ある産業として確立すること。2点目として、国土資源の有効利用により可能な限り国内生産を維持拡大し、国内供給力を確保すること。3点目として、消費者に対する良質、安全、新鮮な食糧の適正な価格水準での安定供給を図ること。4点目として、住みやすく活力に満ちた農村社会を建設すること。この基本方針に沿って、ウルグアイ・ラウンド農業合意の実施期間である平成12年までの今後6年間において必要な対策を重点的、計画的に実施し、あわせて新たな農産物の需要と生産の長期見通しを早急に策定するとともに、農業基本法にかわる新たな基本法の制定に向けて検討に着手するとしております。  具体的には、平成7年度から12年度までの6年間に総事業費6兆 100億円の国内対策を決めました。この内訳については、公共事業として農業農村整備事業でありますが、3兆 5,500億円、非公共事業として農業構造改善事業等に 8,900億円、その他農地流動化や新規就農対策等でありますが、これに 8,000億円、さらに融資事業として融資枠を 7,700億円でありまして、このほかに地方単独施策として農山漁村対策等の単独事業でありますが、1兆 2,000億円が予定されております。これら農業合意による新たな国際環境に対応し得る農業、農村を構築すべく、国において具体策が示されたところでありますが、この成否は現場での事業展開に大きくかかっていると思います。今後は国が決めた国内対策の内容を見きわめながら、有効な対応を図る必要があろうと思います。本市においては、前橋市農業農村緊急対策本部を設置するとともに、前橋市ガット関連営農相談所を市及びJA前橋で構成し、農業者の不安を解消すべく努力されておるようでありますが、ガット関連営農相談所を設置しての支援体制とその利用状況についてお伺いいたします。  次に、商業問題でありますが、変動する商業環境に対する商業振興対策についてお伺いいたします。最近の商店街を取り巻く環境は、内外ともに大変厳しい状況にあります。外部の環境変化について見ますと、今日最も注目されるのは郊外型大型店舗の進出動向ではないかと思います。また、いわゆるロードサイド店の動向も本市においては南橘、荒牧や文京町の生涯学習センター付近に見られるように、新しい商業集積として飛躍的な発展を遂げているところであり、大型店にまさるとも劣らぬ脅威となってきております。また、消費者ニーズの多様化、個性化や生活の24時間化、ライフスタイルの変化などに伴い、コンビニエンスストアは各地において急成長を遂げており、独自の流通ルートを持つディスカウントストアや新業態店舗、無店舗販売等、新たな流通業者も着実に業績を伸ばすなど、商業を取り巻く環境は大きく変わってきております。  さらにいわゆるバブル経済の崩壊に端を発した景気の後退、個人消費の減退は、低価格指向、実質本位主義の高まりなど、消費者の消費行動にも著しい変化の兆しを見せており、小売店間、商業集積間、業態間の競争がより厳しいものとなりつつあります。一方、商店街の内部に目を転じてみましても、施設が老朽化し、環境整備が思うようにいかない商店街も多く、店舗施設においても老朽化し、拡張難などで苦労している商店街が見受けられるのが実情ではないかと思います。また、経営面においても業態の陳腐化や情報化への取り組みのおくれなどがあり、経営手法での競争においても中小小売店の持ち味の発揮ができないままに不利な立場に追い込まれているのが実態と言えます。さらに、これからは経営者の高齢化と後継者などの問題がより一層深刻となることが予想され、このような意味で今日商店街は構造的な変革期に直面していると言っても過言ではないと思っております。前橋市においても、商業集積の分散化はとめることのできない現実の姿であり、このような現状を踏まえた上で、個店指導にも力を入れ、既存の商店街をいかに活性化していくかということが課題ではないかと考えております。他の商業集団との差別化が図れるような個々の店舗の個性化、専門店化等魅力ある店づくり、また個店の立地の優位性を高めるような魅力にあふれた商店街づくりということが活性化にとっては重要な要素かと考えますが、商店街の活性化を今後どのように進めていく考えであるのか、基本的な考え方についてお伺いいたします。  以上で第1質問を終わります。 21 【都市計画部長(六本木政喜)】 北関東自動車道の側道についてお答えいたします。関係4市町との協議については、県が事務局となって、施行命令が出された高崎市、前橋市、伊勢崎市、赤堀町で北関東自動車道建設推進行政連絡会を組織しております。この中で円滑な建設促進のための諸問題などについて、綿密な連絡調整を図りながら協議しております。側道を通すことについては、新たに出た問題であることから、過日、県から補助制度、路線などの説明を受けまして、その内容を持ち帰り、協議した結果、高崎、伊勢崎、赤堀町については県の意向に沿い推進していきたいとの意向を示しております。本市といたしましては、地元の要望にこたえるため、県と歩調を合わせまして推進していきたいと考えております。県に対しては、行政連絡会の中で他市町と歩調を合わせ推進していきたい旨の意向を伝えたところであります。現在、北関東自動車道の設計協議が一通り終了いたしまして、対策協議会において要望を取りまとめているところであります。側道の今後の進め方と手順、予定でありますが、対策協議会から出された要望書を踏まえて対策協議会、地権者会などと協議しながら進めていきたいと考えております。側道整備の計画については、12月補正でお願いしている概略設計が終わった段階で、早い時期に対策協議会を通じて地元へ説明をしていきたいと考えております。なお、側道路線の法線については、群馬県と最終的な詰めを行い、早い時期に地元説明を行いたいと考えております。  次に、多田山丘陵の土採取についてでございますが、県から示されました多田山の土の採取案の面積内訳は、多田山の総面積といたしまして60.2ヘクタール、前橋市東大室町が21.2ヘクタール、赤堀町今井が34.9ヘクタール、粕川村深津が 4.1ヘクタールであります。北関東自動車道の盛り土区間に要する盛り土量は約 380万立方メートルが必要となっております。そのうち公共事業による盛り土として30万から40万立方メートルを予定しております。残りの分の盛り土約 350万立方メートルの土の採取については、関越方式いわゆる跡地を宅造、住宅団地というようなことに聞いておりまして、沿線市町村で10カ所程度物色しておりまして、多田山もその候補の一つであり、優先順位はつけていないとのことであります。多田山丘陵が開発と土の採取の候補になっているので、今後群馬県赤堀町及び地元地権者、文化財関係者などの意向を十分聞きながら進めてまいりたいと思います。形状についてどのように予想されるかでございますが、多田山及びその周辺の地形測量、基準測量などを行いまして、周辺の土地利用と整合させるよう開発を行い、比較的平たん地の開発となると思われます。  次に、上武道路についてでございますが、上武道路は一般国道17号の交通混雑に対処するため、昭和50年度から建設省の直轄事業として建設が進められております。全長40.5キロメートルの大規模バイパスであり、平成4年2月20日に利根川にかかる新上武大橋が竣工し、深谷バイパスから国道50号までの間、27.4キロメートルが暫定2車線で完成供用されております。国道50号以南の工事内容でありますが、上武道路と交差する広域幹線道路、それから主要地方道大間々尾島線、一般県道太田境線など接近する主要幹線道路と東武伊勢崎線の平面交差を解消し、上武道路沿線の交通混雑の解消と道路交通の安全確保を図るため計画されました尾島町世良田地点から境町三ツ木地点に至る延長 2.2キロメートルの尾島境立体を上武道路連続立体事業として平成5年度から着手、現在暫定2車線としての下部工事を行っているところであります。  次に、上武道路と主要幹線道路との交差点部分の交通渋滞に対処するための右折帯を5カ所整備していると聞いております。また、暫定2車線以外の道路用地の盛り土などの仕上がり面について、シートを張り砕石で押さえる工法や、草花の種子をまく工法を行い、雑草などの維持管理、沿線の環境悪化を防ぐ工事を行っていると聞いております。  以上の工事内容について、どのように受けとめているかということでありますが、市といたしましては、国道50号以北の用地買収に力を入れてほしいと考えておりますが、建設省においては上武道路の連続立体事業や右折レーンの設置は、交通混雑の解消、輸送力の増大、所要時間の短縮、安全で円滑な道路交通の確保、主要幹線道路としての機能発揮などからやむを得ないとの見解であります。  次に、用地買収の経過と今後の事業予定でございますが、国道50号から主要地方道前橋大間々桐生線までの 4.9キロメートルについては、平成元年度に事業化され、平成3年度から用地取得を開始し、現在までに用地取得率は50%となっております。用地取得については、用地国債によって取得したもので、返済額が多額であるため、新規取得が少ない現状であると聞いております。事業実施については、暫定供用区間の交通機能の向上のためにも、尾島境立体の上武道路連続立体事業を促進することが重要であり、また用地取得については、用地国債の返済後、用地取得に入りたいとのことであります。県においては、知事が去る10月31日に事業促進のため、建設省に陳情をした経緯があります。本市といたしましても、早期開通に向け事業促進を図るため、建設促進期成同盟会などを通じ、また議会の協力を得ながらその実情を訴える陳情を国に対して行っていきたいと考えております。以上です。 22 【公園緑地部長(近藤丈)】 大室公園の整備について順次お答えさせていただきます。まず、第1点目の事業は計画どおり進捗をしているかということでございますが、大室公園の施設整備は平成4年度から平成13年度の10カ年計画でございます。そして、公園地西側の県道深津伊勢崎線に接するところから東側に向かって整備を進めておりまして、平成4年度に着手をさせていただき、現在敷地造成と擁壁や外壁を初め風のわたる丘などの工事をさせていただきまして、約 2.8ヘクタールについて利用をしていただいております。したがいまして、3カ年を経過する今年度末ではほぼ計画どおりの進捗と思っております。  2点目の部分開放がされている風のわたる丘の利用状況ということでございますが、まだ部分的な利用でございますが、週末の親子連れの利用や地元体育振興会主催の軽スポーツ大会など、団体の利用もある状況でございます。今後は、関連施設の充実とあわせまして利用増進に努めたいと考えております。  続きまして、3点目の次の部分開放の予定ということでございますが、北側の駐車場から続く正面入り口となる時の広場と呼ぶ部分を平成6年度、7年度の2カ年で完成させようと進めております。ここは北側からの入り口として集合離散の場であるとともに、史跡を含む公園であるという性格から、悠久の時の流れを意図して水時計とカスケードという階段状の小さな滝を持つ流れとして構成をするものです。約 1.2ヘクタールございまして、これが完成いたしますと平成8年度からは約4ヘクタールが利用していただけるようになると思っております。  4点目の五料沼の利用や規模についてでございますが、水鳥や魚の水生生物の生態を守りながらも、人々に対してレクリエーション利用や親水性を考慮するということから、ボート乗り場も計画施設としておりますが、生き物と人間とのすみ分けという観点から、実現に向けてはさらに多くの意見を吸収しながら検討させていただきたいと考えております。それから、規模でございますけれども、面積が 4.7ヘクタール、最大水深が 4.5メートルございまして、平均水深では約 2.6メートルでございます。  5点目の売店やトイレの設置、入園料についての考え方でございますが、トイレは資料館や管理事務所に併設したり、そのほかにも出入り口付近などに偏りのないように配置をし、売店も茶店のイメージで設けてみたいと考えております。それから、入園料についてでございますが、入園することについては無料で、一部施設の利用は有料とすることが基本的な考えかと思いますが、さらに今後の検討を加えさせていただきたいと思っております。以上でございます。 23 【農政部長(高坂小弥太)】 ガット関連につきましてお答えをさせていただきます。先ほども議員さんからご質問がございましたように、ガット農業合意以後につきます本市農業の影響等につきまして、大変容易でないという認識のもとに本年2月に市長を本部長とする前橋市緊急農業農村対策本部を設置をしてきたところでございます。この農業合意を受け入れまして、農業に携わる人々が非常に心配をされたり、あるいはその影響を最小限に食いとめるということにどう対処すべきかを、大きな課題として取り扱ってきたところでございます。先ほどのご質問にもあったわけでございますけれども、将来の前橋農業をどういう方向づけをしていくかということで、農業経営基盤の整備の強化促進に関する基本構想の策定もこの中に一つの対策の一環として取り組んできたところでございます。ご指摘をいただきました前橋市のガット関連営農相談所と農協との連携につきましては、市役所、農協本所及び支所にこれらの相談所を設置をしてきているところでございます。さらに具体的にご質問がありましたガットの関連施策といたしましては、農林漁業金融公庫あるいは前橋市ガット対策経営支援利子補給等につきまして、先ほどのご質問もありましたとおり、対策を講じてきているところでございます。加えまして、前橋市認定農業者育成資金利子補給金につきましても、これらの利子補給制度を設置をしてまいりました。現在では、5件ご活用いただきまして、2億 2,500万円の融資がされているところでございます。なお、今後既に6件の融資が申し込まれておりまして、これらに対処していきたいというふうに考えておりますので、今後ご指摘のありました相談所をさらに有効に活用して当面の対策に一層の強化を図ってまいりたいと思っております。今後とも国が決めてまいりました6兆 100億円の国内対策の内容を十分見きわめまして、本市に特に必要とする施策につきましては積極的に導入を図って農家への対処としてまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 24 【商工部長(金澤幸雄)】 商店街の活性化対策についてお答えを申し上げます。中心部と周辺部の各商店街がそれぞれに期待される役割と機能を十分発揮できるよう、立地環境に合ったきめ細かな施策を講じていくことが今後も引き続き必要なことではないかと思っております。商店街を取り巻く環境は大変厳しいものではございますが、これからも中心商店街は中心市街地以外からも多くの人たちを吸引できるような広域型といたしまして、にぎわいに満ちた魅力的な商業地づくりということが必要になってくると考えております。そのために必要な条件といたしましては、やはり何と申しましてもまず第1は個店の個々の店が特徴を持ち、商品的魅力を中心に、より一層個店としての魅力を持つことだと思っております。このような個々の店の努力と合わせまして、商店街の環境整備や商業地における核づくり、また駐車場の整備等そのほかの条件整備といったことも商店街の回遊性を高め、行きやすいまちとしての条件をつくる重要な要素かと思っております。このことから、個々の店につきましては商業者みずからが充実を図っていくことが必要でございまして、市はそのための経営相談あるいは資金面での支援、そしてまた商業づくりの核という面では商業者の皆様方と十分研究し合い、商店街の環境整備には市といたしましても計画策定に参加をし、いろいろと指導助言を行い、資金面でも支援を行っているところでございまして、これからも核につきましてはきめ細かい配慮をしていきたいと、そんなふうに考えているところでございます。  一方、周辺部におきましては、地域密着型の商店街として地域の消費生活を支え、地域住民の生活文化の核としての機能を果たしてきている商店街が多く、地域社会の中で期待される役割は大きいものと思っております。市といたしましては、個別商店街に対する診断指導や業種別の関係団体、また周辺商店街連絡協議会等の運営を通しましていろいろと情報交換、事業支援を行ってきておりまして、今後も引き続き地域の実情に合った施策をきめ細かに展開し、支援をしていきたいと、かように考えております。以上でございます。 25 【7番(青木登美夫議員)】 それぞれご答弁いただきましたので、次の質問に入ります。  まず、道路関係でありますが、歴史的大事業であります北関東自動車道について、高崎、伊勢崎間は平成15年度までに供用開始が見込まれると聞いておりましたが、ご答弁いただきました側道の全線整備となりますと、県道などの関連道路整備も付随してまいります。そこで、それらを含め沿線住民、地権者との十分な理解を得ながら、事業の進捗におくれのないよう対処していただくことを要望いたします。  さらに、上武道路の国道50号以北については、事業が全く停滞しているわけでありまして、このままですと国道17号まで完成させるには30年、40年、あるいは50年ぐらいかかってしまうのじゃないかと懸念されます。どうか建設省を初めとする関係機関に対するさらに強い要望をお願いしておきます。  それから次に、大室公園整備における周辺道路網の整備についてでありますが、南面からのアプローチ道路についてお伺いいたします。大室公園整備に伴う道路計画のお願いという陳情が地元東大室町、西大室町自治会長連名で平成3年に提出されており、また以前市議会において伺った経緯もありますが、大室公園の整備の進捗に合わせて取り組む旨の考えであったと認識しております。その大室公園が一部開放になったように整備も進みつつあり、利用者がいる状況となってきたわけでありますが、南面からのアプローチ道路の建設が必要になると思いますが、その計画についてお伺いいたします。  次に、新食糧法についてでありますが、日本経済の発展により国民は豊かになり、豊かさは食糧消費の多様化と高級化をもたらすところとなりました。この背景には、昭和17年以来52年間にわたり多くの課題を乗り切りながら国民に対し良質、安全、新鮮で適正な価格の米を供給してきた現行食管制度の功績を見逃すわけにはいかないと思います。しかしながら、ウルグアイ・ラウンド農業合意の受け入れに際し、この合意の実施に伴う諸課題に的確に対処する必要性、さらに大凶作と緊急輸入、そして不正規流通米の急増、今後予想されている新ラウンド合意による恒常的な輸入への懸念など、食管制度そのものを見直す必要に迫られ、将来を見通した新しい制度の確立が今求められているところとなりました。8月に農政審議会は食管制度の改革を具体的に示し、10月にはその報告を踏まえ政府は新しい食糧法案を策定したところでありますが、まず現行の食管制度との違いについてどのように認識しておられるかお伺いいたします。  次に、新食糧法案によれば、全体の基調がこれまでの政府管理から民間管理となりますが、本市の米の生産、販売の状況についてお伺いしたいと思います。需給と価格の安定を通じて国民に主食である米を安定的に供給するとともに、生産者の自主性を生かした稲作生産の体質強化を図り、民間流通による自主流通米を主体とした制度とするのが新食糧法のねらいのようであり、全体の基調がこれまでの政府管理から民間管理となり、内容的にも大きく変わる見込みであります。このため、稲作農家、農協事業に大きな影響を与えることとなり、流通規制の緩和で商社などの新規参入などで、商社集荷流通で競争激化が予想されるところであります。このような状況の中で、昨年の冷夏長雨による影響での大凶作から、一転して本年は豊作ということでありますが、本市の米の生産、販売の状況はいかがでしょうか、お伺いいたします。  次に、本市における米の需要と供給についてでありますが、その関係を非常に雑駁ではありますが、私なりに次の前提条件のもとに算出してみたわけですが、つまり本市の人口28万人で、一般人口25万人、農家人口3万人といたしまして、水稲栽培面積を 2,200ヘクタール、生産量を10アール当たり8俵、消費量を1人当たり70キロといたしますと、この数字をもとに算出しますと、俵数で申し上げますが、本市の米の生産量は17万 6,000俵となり、うち農家保有米が3万 5,000俵となりますから、一般市民への供給量は14万 1,000俵となります。一方、一般市民の消費量は29万 2,000俵でありまして、農家保有米を含めた本市全体の消費量は32万 7,000俵ということになります。したがいまして、消費量32万 7,000俵に対し、生産量が17万 6,000俵でありますから、差し引き15万 1,000俵が不足することとなり、本市の自給率は約54%であります。このような試算結果となりますので、新食糧法での厳しさもありますが、本市だけの需給を考えるのであれば生産が不足しているわけでありますので、これを契機に従来の食管法のもとで定着してきた流通体制の問題点や他産地との競争もあると思われますが、視点を地元に向け対応していくのも一つの方策ではないかと思いますが、いかがでしょうか。  次に、商業問題ですが、商業環境の変化に伴いまして、新たな業態の店舗も数々生まれてきております。中でも専門化された安売り店を核テナントに据えた新しい形のショッピングセンターとして、現在消費者の関心を集めているパワーセンターの出店動向は、本市においても商業界の最大の関心事ではないかと思っております。仮にこのようなパワーセンターが出現するようなことになりますと、その商圏内に包含される既存商店街は最大の危機を迎えることが予想されるかと思います。今、商業界が最も関心を寄せているこの新たな業態、パワーセンター出店の問題は、商業集積の規模いかんによってはその都市の商業の方向を大きく左右する問題であり、単に商業の発展という側面だけでなく、広くまちづくりという視点からも考えていかなければならない重要な問題ではないかと認識しておりますが、この今後懸念される大型店の出店の問題につきまして、まちづくりという視点、あるいは中小小売業振興という立場から、前橋市の将来を考えた場合、どのようなスタンスで臨んでいくのが望ましいとお考えなのか、基本認識をお伺いいたします。  それとあわせて、やはり何といいましてもこのような大型店が出店するということは、中小小売店にとっては大変厳しいものがあると考えられるわけでありまして、共存共栄による今後の中小小売店の生き残りと成長の方向をどのように考えているかお伺いいたします。以上で第2質問を終わります。 26 【公園緑地部長(近藤丈)】 道路の建設につきましては、土木部の所管でございますけれども、大室公園への南側からのアプローチということでございますので、公園を担当する立場からお答えさせていただきます。園地の北側に当たる一部、風のわたる丘を部分開放させていただいたことは先ほどお答えさせていただきましたけれども、南側からのアプローチを利用する段階は数年先になろうかと思います。公園にとりましての南側からのアプローチ道路の必要性は、公園利用者の利便性のこともありますが、既存集落の生活道路に影響を及ぼさないということが第一義でございますから、これらを念頭に従来どおり土木部と密接な連携をとりながら計画をさせていただきたいと考えております。以上でございます。 27 【農政部長(高坂小弥太)】 お答えいたします。まず第1点の現行の食管制度と新食管法案の相違の点でございます。現在国会で審議中でございますが、情報として得ている内容で大まかになりますが、相違につきましては、自主流通米を主体とした計画流通制度と生産調整、さらには政府の輸入米を含めた備蓄運営によって米の需給と価格の安定を目指すということが大綱になっているようでございます。大幅に流通規制を緩和をいたしまして、計画流通以外の米は農家が数量を届け出ることによって自由に流通ができると。この辺が全く現行法と変わってくるところでございます。しかし、こうした市場原理の一層の導入は、価格の下落や生産調整の実行確保が困難になるとの問題点も含まれているようでありますし、今後具体的な運用を定める政府省令や通達などが特に注目され、本市の米生産についても影響があるのではないかと予測がされるところでございます。  次に、2点目の本市の政府売り渡し米の本年度の状況でございますが、ご指摘をいただきましたように、凶作のためにウルチ米の政府買い入れ限度数量は、昨年は10万 280俵でございました。これに対して約78%の政府の集荷率でございましたので、前橋市におきましても大きな影響があったわけでございます。引きかえまして本年は水稲にとりまして非常に好天に恵まれ、10月15日現在の本県の作況指数につきましては 112の良ということで、全国的にも収量が多いという状況でございました。加えて昨年の凶作のための減反の緩和等がございまして、現在まだ取りまとめ中でございますが、12万 4,877俵が政府が買い入れますという限度数量の割り当てを得ているところでございますが、これに対しまして14万 3,400俵の出荷が見込まれているところでございます。したがって、1万 5,000俵程度が超過米になるおそれが出ているところでございます。価格の点でいきますと、2等米換算にしますとウルチ米が政府が買い入れる価格は1万 7,110円でございますが、超過米になりますと1万 5,480円と低くなり、農家の影響が大でございますので、この点につきましては今県内調整で政府買い入れ全量買い入れに調整の対処を申し入れているところでございます。  それから、3点目の点でございますが、本市の米の自給率はご指摘をいただきましたように需要に対して半分程度の生産量でございます。この面から考えますと、本市の水稲生産は明るい見通しがあるわけでございますが、一方では現在まで定着をしてまいりました流通体制や本市の米が銘柄米になっていないとの理由もございまして、なかなか前橋市生産のされる米が前橋市民に直接消費をされているという実態はないわけでございまして、ご指摘をいただいたような点を今後十分検討し、しかも消費者にご理解をいただくPR対策を講じてまいりまして、極力本市生産の米が本市市民の需要にこたえられるような生産体制を確立してまいりたいと考えております。以上でございます。 28 【商工部長(金澤幸雄)】 小売業振興についてお答えをいたします。小売業振興に当たっての基本的な考え方といたしましては、小売業者が商業環境変化への積極的な対応を図り、自由な競争を活発に展開していくことは、地域の商業を活性化するとともに望ましい流通機構の形成にもつながるものと思っております。大型店の出店問題につきましても、基本的にはこのような視点に立ち、出店しようとする大型店が地元既存大型店や中小小売店との協調関係を維持しながら、魅力あるまちづくりへの貢献を通じ地域商業の活性化と都市の発展にどのような効果をもたらしていくか、それらを正しく見きわめていくことが必要ではないかと考えております。それとあわせ、これからの大型店の出店は、いずれも大型化の傾向にあるため、地域社会へ大きな影響を与えるものがふえてくることが予想されまして、このようなことから各地域のバランスのとれた発展、言いかえれば前橋市全体の市民生活の向上発展という観点から、交通問題や公害問題等生活環境問題にも配慮していく姿勢が今後はより一層必要になってくるものと考えております。仮にパワーセンターが本市にも出現するというようなことになりますと、既存の商店街、商店への大きな影響が予想されますし、また前橋のまちづくり、前橋市民に与える影響もいろいろな面で大きなものがあると思っております。既存商店街、商店の育成振興、また消費者の利益にも配慮しながら、広くまちづくりの視点から総合的に対応していかなければならないさまざまな課題があると思われますので、商工部といたしましても関係部課と連携を図りながら全庁的な体制で対応をしていきたい、そんなふうに考えております。  次に、共存共栄による今後の中小小売店の生き残りと成長の方向というご質問でございますが、大変難しい問題でございますが、国の90年代の流通ビジョンの中でも提言しておりますように、具体的には組織化による活性化の方法やあるいは地域協業によるところの活性化の方法、そして専門店化による活性化の方法などなどあるわけでございまして、一般の小売業が人、物、金、情報といった経営資源を最大活用し、場所のよさ、時間的な利便、あるいは商品的利便さ、それからいかに地域なり商圏内のお客様の意向に沿ったような形で提供することが、そのための工夫が何よりも重要なことではないかと考えております。中小小売店が消費者の嗜好に合った形で大型店にはないみずからの特徴を見出していくために、組織化や専門店化などを通じて魅力ある個店づくりに取り組んでいくことが、今後も生き残りの方向として大切なことではないかと考えているところでございまして、市といたしましてもこのような中小小売店の自助努力を積極的に支援するために、今後も引き続ききめ細かな施策を講じていきたい、かように考えています。 29 【7番(青木登美夫議員)】 それぞれありがとうございました。それでは第3質問をさせていただきます。まず大室公園でありますが、隣接地にある自然や文化財との関連計画についてお伺いいたします。今まで伺ってきたことは、大室公園そのものについてでありました。大室公園についても、公園そのものと史跡とが混然一体となったものを目指していると思いますし、環境への配慮、自然との共生などが課題となっております今日、潤いや安らぎを実感できる施設づくりは、複雑多岐にわたる諸要素が真に混然一体となった結果、もたらされるものであると思います。そこで、大室公園だけにとどまるのではなく、さらに周囲に目を転じますと、大室城跡や産泰神社、それから先ほど話題にしました多田山等といった文化財があります。また通称乾谷と言われている沼、さらにそこに連なる樹林地、緩やかな起伏に富む緑、そして山々の遠望といった自然があります。これらの資源を有機的に連続させるべきと思いますが、これが実現できたらと期待が膨らむわけでございます。そこで、大室公園を核として、周辺の文化財や自然の資源を取り込んで混然一体となす計画をすべきとの観点に立って考えをお伺いいたします。なお、グラフまえばしでも紹介されておりますように、赤城南麓の前橋広域圏にはすばらしい自然や施設が点在しております。将来的にはこれらを結んだ観光ゾーンとの夢をわかせる中で、市民待望の大室公園が細やかな研究と配慮を踏まえて計画どおり完成されますよう要望いたします。  次に、農業用廃ビニール再生処理に対する要望であります。本市においては80ヘクタール余りのビニールハウスによる園芸作物の栽培が行われていると言われております。本市のキュウリ、トマト、イチゴ等の野菜園芸の振興に大きく寄与しており、今後も増加の傾向にあります。しかしながら、これに伴い廃ビニールの排出量は年々増加しておりまして、その処理に苦慮している現状にあります。焼却すると大気を著しく汚染し、人体、家畜、農作物等への被害もあることから、罰則規定もありまして、焼却はできません。昭和48年に群馬県経済連に樹脂加工センターを設置し、業務委託により廃ビニールの再生処理に取り組んできたと聞いております。その後、再生処理工場の経営が危機に陥り、現在その業務をJA群馬経済連が引き続き存続しているとのことでありますが、業務運営は大変であり、処理費用を値上げしなくてはならないとのことであり、園芸農家にとっては負担増につながる問題であります。そこで、施設園芸振興と環境保全の観点から、何らかの措置を講じられるよう要望いたします。  それから、商業問題でありますが、仮にパワーセンターが本市に出店ということになりますと、お答えいただきましたように交通問題や公害問題等生活環境問題を含めての対応が重要ではないかと思います。いずれにいたしましても、やがて本市にも出現の話が出てくると思いますので、全庁的な取り組みとしての気構えを持っておいていただきたいと思います。以上で質問を終わります。 30 【公園緑地部長(近藤丈)】 議員さん言われますように、この地域は周辺の至近な距離に文化財や自然的要素が豊富で、潜在的価値の高い地域と考えております。点在するものは線で結び、さらにそれを面への広がりを持たせることや、有機的に連続させるべきとする考え方は全く同感でございます。現在施工中の大室公園も、文化財と連携して進めさせていただいておりますが、文化財担当部課におきましても史跡めぐり、サイクリングコースなどが検討されておりますので、まずは近隣周辺に関連する部課との連携を持ち、さらに将来に向けては、議員さん言われましたように赤城南麓観光エリアをも視野に置きながら十分検討させていただきたいと考えております。以上でございます。 31               ◎ 休       憩 【議長(鈴木康之議員)】 この際、暫時休憩いたします。                                    (午前11時43分)
    32               ◎ 再       開                                     (午後0時30分) 【副議長(関根映一議員)】 休憩前に引き続き会議を開きます。  総括質問を続行いたします。                (29番 山本良平議員 登壇) 33 【29番(山本良平議員)】 私は、さきに通告いたしました件名に基づきまして順次質問を申し上げます。趣旨を的確にとらえていただきまして、お答えを願いたいと思います。  まず、商業ゾーンの現況についてお尋ねをいたします。申すまでもなく、前橋のまちの形成から考えて、その中核は何と申しましても商業であります。産業立地とそれに伴うビジネス機関、そして行政サービス機関とそれを補完するさまざまな法人、情報や交通機関、教育機関等が商業とともに都市の機能を形成することは論をまちませんが、その中でも中心ゾーンで市民にとって重要な役割を担うのが商業であると思います。少し力んで申しますならば、都市の顔と言っても過言ではありません。都市商業の活躍いかんではまちも都市も生き生きよみがえる感があることも事実であります。概括的に申しましても、都市商業と地域商業に分けられますが、ここでは住宅地域に密着する最寄り品を扱う地域商業とは分けておきたいと思います。すなわち、前橋赤城線、広瀬川、国道50号線、国道17号線に囲まれたほぼ26万平方メートルゾーンが前橋市の中心商業のゾーンであると言われておりますが、この中の南北、東西、直交2大軸の中央通りのストリート、銀座通りストリートの主なる商業の連檐軸に関してただしたいと思います。このストリートは、昭和50年代後半から60年代初頭にかけ凋落の現象を見せ始め、郊外のショッピングセンターの台頭と進出とに衰退現象が著しくあらわれ現在に連なってきております。長崎屋、丸井、前三の転出、廃業と続き、最近ではニチイの中心圏外転出に伴う跡地の改善もそのままに置かれ、市民にとりましてもまた外来者にとりましてもまことに魅力に欠けたゾーンになりつつあり、憂慮にたえないことは事実でございます。旧前三跡地については、前橋テルサのセットにより一応のたたずまいは整備されたものの、内容的にその利用の拡大とその活性には抜本的な手当てと努力を要する感があります。私は、せっかく歴史的に裏打ちされた経験と努力と知恵とを蓄積されてきた中心商業ゾーンが、魅力を再生できないままじり貧の守りの姿勢のままに推移してきている現実をどう打開し、解決していくか、真に前橋の中心商店街の生と死、その境界線上にあると思っております。中心商業ゾーンは、単に買い回りだけのゾーンでなく、市民や来街者のほっと息の抜ける慰楽性や心の安まる情報文化の伝達の場でなくてはなりません。まず先手先手の手を打っていっても、目まぐるしい情報化、個別対応変化の激しい商業界にあって、考え過ぎるということはありません。行政が、特に商工行政が義務的にやらなければならないことでなくて、行政がやれることは何か、商業者が心を疲れていても頑張ってやらなければならないことは何か、真剣な共同作業作戦でなくてはいけません。そこで質問をさらに具体的にするために申し上げますが、昭和60年初頭からここ9年の間に中心商業地のゾーンの顧客吸引力の推移を明らかにしていただき、凋落していればその原因と商業振興政策の展開の手段をどうしてきたか、また今後の対策についてお示しをいただきたいと思います。  さらに、質問を絞りますが、具体的にニチイ閉店後1年間放置している状態になっている銀座通りには全く尾羽打ち枯れた状況に来ていることにつき、商業振興の担当者としてどのような指導と対策を立ててきたか。いま丁度黄落期で落葉とごみがあの締め切られたシャッターに吹きたまっていることは、まち全体の凋落の列に横並びにさせる原因となるものであり、衰退の大きな引き金ともなります。明快でかつ真剣な答弁を求めます。商工部としても、商業振興に関する事務分掌の主要な業務としている専門職でありますから、ソフトを中心として理念と実践をお聞かせしているわけでありまして、再開発事業にすれば片づくとか、箱ものをどうつくるかということを聞いているのではありませんので、念のために申し添えますが、このゾーンが昭和60年度から地区更新基本調査や推進計画作成に入っているのも十分承知しております。これと同様に、旧長崎屋跡地も企業の善意による寄附金でからくり時計を設置していますが、そのプラザ、年に一、二回のお祭りが催され、利用されているが、昼間に行ってみれば近所の商売のタオルの干し物や自転車の置き場などになっており、まことに空しい限りであります。また、利用される方、利用してもらう方が下手でありまして、この貴重な空間が真に商業の連檐性のつながりの場であり、アメニティ性のあるゆとりの広場として、少なくともからくり時計をもっともっと生かしたプラザにしたいものです。今、カリオンが空しく曲をかなでていますが、ソフト優先のまちづくりの中で、快適性、人が訪れて楽しく思う環境づくりに変わっていけば、昼も夜も人の集まるにぎわいのある健全なゾーンとなることを考えますが、今のこのまちの傾向をどのように考えて、どう継続性、持続性あるものに修復していくかお聞かせをいただきたいと思います。  次に、質問の第2は、勢多会館跡地の駐車場についてでありますが、当地はかつて市の主要な北の玄関口としてそのにぎわいを一手に受け持ったエリアであります。現在も弁天通りは、私どもの北部の市街地に居住する者にとって、ここから中心ゾーンという場でありますが、そしてここは前橋の東西を豊かな水量で流れる広瀬川の沿岸において唯一残された市有地であります。この利用につきましては、全市を挙げて慎重にも慎重を重ね、十分な施策をめぐらし、対応していかねばならないと思っております。都市計画的に見ても、街路をいじれば再施行的要素も入ってきますが、かなり目的を明確にしながら地元との意見を尊重し対応していかねばならないことは論をまちませんが、しかし当面はさまざまな歴史的な経緯の中で地元商店街に駐車場の経営をゆだねているようですが、現状の景観も修景も河畔緑地から見て好ましい状況ではありません。民有地であればお願いをして景観修復と市民にとって効率的経営をしてもらうことも可能でしょうが、市有地ですからみだりに改善することは契約上できないことでしょう。そこで、現在市では取り交わしている土地の賃貸契約、期間、現状の駐車台数、回転率、夜間の経営状況、市の監査方法、収入と納金の割合、金額が単年度でどのようになっておりますか、まずお伺いをいたします。  次に、蚕糸振興についてでございますが、前橋の地場産業で主要産業でありました蚕糸業でありますが、横浜開港以来生糸の輸出は発展の一途をたどり、日本の外貨獲得の第1位を占めたことでありました。日本の最初である官営による製糸工場が富岡にでき、前橋にも次々に機械製糸工場の出現を見たものでありますが、一時太平洋戦争のために下火になったもののの、戦後はいち早く平和産業として蚕糸業の進展が図られてきた糸のまち前橋の礎ができ、本市の重要な産業として栄えてきたのでございます。しかし、昭和40年代中ごろより下降線をたどり始め、昨今は外国産の繭、生糸の輸入により日本の蚕糸業は衰退の一途をたどっているのが現状でありますが、とはいえ日本の生糸は外国産に比べて比較にならないほどその品質は良質であり、最高であり、高級な織物は国産の生糸でなくてはならんといった状況でございます。  この伝統ある蚕糸業がこの地で隆盛をきわめたのは、この地が気候、風土、それに付随する環境が蚕糸業に極めて最適であったためと思っております。この産業を何とか持続させていくためにも、この辺で下降線をとめていただくような方策を考えるべきときに至っていると思いますが、下降線をたどるさまざまな要因はあると思いますが、蚕糸振興についてどのようにお考えになっているかお聞かせを願いたいと思います。  次に、蚕糸記念館の充実策についてお尋ねをいたします。蚕糸業の振興対策はもちろんですが、それに関連して蚕糸記念館が本市にありますが、市民の皆さんに知られていないのではないかと思っております。敷島公園バラ園の片隅に群馬県原蚕種試験場の玄関棟の一部が文化財として移築されてきたものでありますが、その建物は希望者があって申し込めば開館してくれるそうですが、通常ではほとんど見学者もなく、資料の収集もなされていないと思われますが、これに対する所管担当者のどのようなお考えかまずお尋ねをする次第でございます。以上をもちまして第1回の質問とさせていただきます。 34 【商工部長(金澤幸雄)】 中心商業地の現況についてお答えを申し上げます。初めに、顧客吸引力の推移でございますが、中心商業地に限ってみますと、統計数値がございませんが、平成3年の国の商業統計調査によりますと、前橋の顧客流出入比率は126.28%となっております。この顧客流出入比率は、昭和60年調査では126.82%でございまして、前橋市の場合には全体的には顧客の流出入は余り変化は見られないのではないかと思います。しかし、前橋市全体の中で中心商業地小売店の販売額を占める割合の推移を見てみますと、昭和60年は24.6%でありましたが、平成3年には20.1%と減少していることからいたしまして、中心商業地の相対的な地位の低下は見られるところでございます。中心商業地が厳しい状況に置かれております要因といたしましては、店舗経営の面で考えますと、地価や家賃の高い中心街よりも郊外のほうが初期投資が少なく、広い駐車場を確保しやすいということや、さまざまな業種、業態の集積により顧客の集中が図りやすいことなどが挙げられると思います。また、モータリゼーションの進展等による消費者の買い物動向変化も要因の一つと考えられますし、それとあわせまして中心商店街におきましても後継者の不在といったことが年々深刻な問題となってきているところでございます。  次に、中心商店街の活性化のためにこれまでの施策の展開と手段、今後の対策ということでございますが、中心商店街は県都の中心商店街にふさわしい魅力的な機能を備えた、買い物だけでなくお客に合わせたまちの性格転換が必要ではないかと考えております。そのために、市民が集まり憩うことのできる暮らしの広場とするために、市街地の整備をまちづくりの視点に立ちまして取り組んできたものでございまして、その中におきまして商店は生活向上品をそろえ専門化し、特徴のあるすぐれた商店の集団が中心商業地ではないかと考えております。市といたしましても、情報、文化、流通機能都市としてふさわしい社会資本の整備などに幅広くきめ細かに取り組んできたところでございまして、中心商業地においてはテルサや文学館が建設されましたが、新しい視点のまちづくり、暮らしの広場といいますか、そこにいろいろな情報文化が集まるといったような町全体の魅力づくりに大いに寄与していると考えております。また、まちとしての魅力づくりとともに、大型駐車場の建設など来やすいまちとしての条件整備にも積極的に取り組んできたところでございます。中心商店街を取り巻く環境も厳しいものがあるわけでございますが、他の都市に負けない中心商店街となるよう、商店街と行政が協力してそれぞれ役割分担し、今後も引き続きまちづくり、暮らしの広場づくりの観点から商業地としての機能の充実を総合的に取り組んでいきたいと、かように考えております。  次に、ニチイ跡地の問題でございますが、ニチイの自社所有物件であるなど難しい問題がありますが、市といたしましても店舗再開に向けて真剣に取り組んできたところでございます。この1年間の具体的な対応といたしましては、市といたしましてもニチイに対しまして新店舗のサティの建設時よりその活用方針の明確化を申し入れてきましたし、中心商店街協議会でも早期活用を再三申し入れてきているところでございます。ニチイ側といたしましても、跡地の再開発を早期に実現し、中心商店街の活性化に再び貢献していきたいということで、店舗再開に向けいろいろと検討をしているところでございまして、ニチイ側からは現在までに事業採算性について十分検討し、事業構想が整った時点で報告したいというふうに伺っているところでございます。  また、長崎屋跡地につきましては、イベント広場ということでコミュニティーマート構想の理念である暮らしの広場づくりの一つといたしまして、中期的に市で整備をして利用しているところでございます。現在では利用される方々にもいろいろと評価はあろうかと思いますが、利用日数も少しずつは増加をしておりまして、商業地の中の貴重な広場として活用されているものでございます。いずれにいたしましても、大変市民の貴重な財産でございますので、今後利用計画につきましては十分中心商店街活性の観点から鋭意研究をしてまいりたいと思っております。以上でございます。 35 【公園緑地部長(近藤丈)】 旧勢多会館跡地の駐車場についてお答えさせていただきます。この駐車場は昭和54年に前橋市土地開発公社と地元弁天通り振興組合で土地の一時利用契約が締結されました。その後は市と弁天通り振興組合の契約となりまして、現在この組合によって管理運営がされております。そこでご質問のまず契約の期間につきましては、昭和55年4月1日から単年度ごとに土地の一時利用契約にて貸し付けをしております。次に、駐車台数が 110台でございます。回転率が日平均で約2回転、夜間の経営状況につきましては、午後7時以降は管理人が無人のために開放となっております。また、監査の方法でございますが、毎月の集計報告書及び年計を決算報告書にて行っております。納入金の割合につきましては、駐車料金の2分の1で年度ごとの収入でございますけれども、平成3年度におきましては 3,720万 9,300円の収入で 1,860万 4,605円の納入、平成4年度が 3,726万 6,784円で 1,863万 3,392円の納入、平成5年度が 4,194万 5,762円で、 2,097万 2,881円となっております。以上でございます。 36 【農政部長(高坂小弥太)】 蚕糸業振興につきましてお答えをいたします。本市の養蚕業につきましては、ご指摘をいただきましたとおり、長い年月にわたりまして本市の農業を支えながら地域の発展に大きく貢献をしてきたとおりでございます。残念ながらご指摘をいただきましたように、最近では国際化時代の到来等に伴いまして内外の情勢が大きく変化する中、ここ10年間で養蚕戸数、桑園面積、掃き立て数量及び上繭収量とも3分の1から4分の1程度に減少をしているところでございます。さきの経済常任委員会でもご報告を申し上げさせていただきましたが、平成5年度におきましては総事業費 2,700万円、補助金額にいたしまして2分の1を投じて桑園近代化推進事業を初め七つの養蚕振興事業に県の援助等も仰ぎながら実施をしてきたところでございます。また、このほかにも財団法人群馬県養蚕振興基金による養蚕振興事業といたしまして、種代や桑苗購入、その他につきましての助成をいただき、総額 169万 2,000円の援助を受けて推進を図ってきているところでございます。本市といたしましては、このような対応をしておりますのにもかかわらず、有効な歯どめとならない状態に至っていることを残念に思っておりますが、本市におきましても養蚕に熱意ある農家もいらっしゃるわけでございますから、従来行ってまいりました施策を一層強化をして歯どめの対策の強化をしてまいりたいと考えております。以上でございます。 37 【教委管理部長(大谷輝治)】 蚕糸記念館の関係につきましてお答えをいたします。見学者、それから資料の収集等のご指摘もいただきました。まず見学者のことでございますが、これは毎年4月から11月までの8カ月間、開館をしております。6年度につきましては1万 1,600人程度でございます。また、資料の収集のことについてのご指摘でございますが、毎年少しずつではございますが、市民からの寄附を受けております。ご指摘の内容を踏まえまして、記念館のあり方についても今後検討をし、そして展示内容等PRに努め、来館者対策にも意を用いていきたいと考えております。また、蚕糸関係の資料収集につきましては、市民のご協力をいただきながら積極的に対応してまいりたいと、このように考えておりますので、よろしくお願いいたします。以上でございます。 38 【29番(山本良平議員)】 次に、第2度目の質問に移りたいと思います。各項目にわたってお聞きいたしますので、ご答弁をお願いしたいと思います。旧ニチイ、長崎屋の現状と銀座通りという東西商業軸の中心を、途中中断させるような状態を続けてよいはずはないと、こういうふうに思います。昭和59年の中小企業庁のコミュニティーマート構想の指定を受け、官民合体であのすばらしいショッピングモールをつくり、街路樹、街灯、チェアの整備をした当時のエネルギーと市民を温かく迎えてくれる考えを商業行政に継承していくべきであろうと思いますが、その辺の点についてもご答弁をお願いいたします。  再開発事業は、採算を考えた事業経営ではやはり採算、収支を度外視したその目的意識の浅い事業は、新潟市の駅南口プラーカのように壊滅的な現象になる。再開発事業は、明確な建設哲学、確実な力のあるキーテナント、莫大な金、時間、労力が必要であろうと思います。商業担当者は絶えずまちの活性をどう図ればよいか、ソフトを中心に商業の推移を的確にとらえ、概念を持つべきであろうかと思うわけでございます。ニチイのようにビルを借り受け、商工行政者や商工会議所の補助的な情報を取り入れ、肌でまちを観察していくことも大事だし、またコンベンションの利用の場所として借り受ける活動の舞台にもよいのではないかと思うわけでございます。まちの診断士、一時診断でなく行政担当者の蓄積的な生の声のやりとりがまず重要であり、空き家として連鎖衰退が最近恐ろしいことであり、せっかくまちの投資してきた意味がないのではないかと、こういうふうに思うわけでございます。閉店ニチイの東の公園を銀座通りからの日の当たるゾーンとすべく、公園緑地部とも協議し、また東京電力の展示ホールとの協力を得ながら、開かれたポケットパークにしていくべきであろうか。これらは、大規模な再開発事業でなくとも修復、環境改善でできる一つの手だと考える。ここは商業立地なのだから、商業を伸ばし、進展させ、そして市民のにぎわう場所にしなければならないと思うわけでございます。長崎屋跡地などから、からくり時計の環境をもっとよくすることは、園児、小学生の写生会や催し事にも健康的な父兄を巻き込んだ楽しいエリアに変えるべきだと思うわけでございます。そうすることにより、不健全性娯楽の排除も可能になると思うわけでございます。教育委員会とも十分の連携をとってそれらを実行すべきだと思うわけでございます。  次に、弁天通り駐車場についてでございますが、調査報告によると、前の公園緑地部長時代から単年度契約の期限切れから返還交渉をしているようだが、いまだ返還のめどがついていない。どういうことでついていないんだろう。今後の進め方についてどのようにしていくのか、公平な、しかも市民のわかるような考え方をお聞かせをいただきたいと思います。本場所は、広瀬川の最も目抜き通りの大切なゾーンでありますから、都市計画的な見地からその利用は研究されていると思う。しかし、当面駐車場の利用であれば平成3年度創設された財団法人都市整備振興公社への経営を任せ、市有駐車場施設の市民から見た合理的利用と運営ができるように図っていくべきだと思いますが、これらの点についてはどのようにお考えになっているかお聞かせを願いたいと思います。  次に、蚕糸業振興でございますけれど、部長が今お話いただきました蚕糸業振興、大変難しいことだと思いますし、また養蚕離れというふうなことで大変苦慮しているんだと、こういう部長の気持ちは委員会その他から推察してもわかるわけでございますが、しかしながら養蚕については先ほども私お聞きしたとおり、この養蚕の傾斜地においても桑は成長される。そういうことをした場合に、何も平地じゃなくても傾斜地でも桑ができるというふうなこと。それとまず第1に、鉄砲水が来たようなときの土どめにも大変利用価値が高いというふうなことは、蚕業技術指導員の方もそういうふうなことをおっしゃっています。だから、したがって桑園を維持していく上において、どうしてもその辺のことは大きな需要を持っているんだと、こういうふうに特に芳賀地域のようなところはそういう点が大変私は重要じゃなかろうかと、こういうふうに思います。  次に、やはり1年間桑園をやめてしまうと、その桑が立て通しになって、毎回私がよく経済委員会で指摘するんですが、立て通しになってしまうと、今度はその桑が利用できなくなってしまう。そしてアメヒトの巣になってしまうというようなこともございますので、それらはひとつ十分に注意をしていただいて、たとえ単価的に安かろうが、どうあろうが、毎年継続していればいいときも出てくると思います。したがって、そういう意図も考えながらおやりになっていただくことをぜひお勧めをしたい。そのようなご指導をお願いしたい。こういうことを私は提言を申し上げたい。こういうふうに思っているわけでございます。  なお、蚕糸記念館のことについて今部長からご答弁がございましたが、順次収集をしているというふうなお話を聞きましたけれども、それにはほど遠いような感がしないでもない。それは集めているでしょう。だけど、集めておるけれども、全体的に見たら例年見てさほど変わりばえがしたほど収集が多いというふうに思われてはいないと、こういうふうに私は指摘せざるを得ない。なぜならばというと、私も関心がありますので前の文化財保護課長の福田さんがおったときに、相当の量の蚕糸記念館の資料を差し上げた例がございます。その後、そういったようなことがほとんどございませんので、私も行ってみたけれども、さようなことはほとんどなっていないというふうに言わざるを得ないわけです。それからもう一点は、あの建物は原蚕種の種の管理棟の玄関でございましたから、当然ながら文化財ということで火力も使えないというふうなことになっているわけでございまして、あそこでは火を使うとかあるいは恐らく電気が入っているのが関の山じゃないかと、こういうふうに思うわけでございます。そこで、ひとつ提案し、いかがかなということは、大変貴重な財産も中にあるわけでございますから、それが市民の皆さん、特に子供たちあるいは社会科の勉強、そういう面を照らし合わせた折に、それが子供たちに手に触れて見られるような、あるいは少々今申し上げた文化財じゃなくてその隣の部屋というか、隣のちょっと道外れたところであれば少々は火力を使った何かいろいろやることもできるでしょう。そんなようなものをやりませんと、今の現況の状況でいきますと消えうせてしまう文化財であっては困るというふうに私は感ぜざるを得ない。長野県の岡谷の例を申し上げるならば、先ほどちょっと触れました富岡の官営の製糸工場だったその辺の品物がほとんど岡谷に転出してしまった。現在の状況ならば、まあまあ何とかしてその文化財的な要素のものあるいはそれにまつわるようなものが収集をできるんじゃないかと、こういうこともありますので、今部長が大変意欲的な答弁をなされましたが、さらに収集をして、そして小学校の子供たちが、あるいは中学の子供たちが社会科の勉強に対応できるような状況を整えていただきたいということを私はあえて申し上げたいと思います。  それから、ちょっと角度を変えてですが、先ほどどなたかの質問にありましたが、大室公園にある文化財のことでございますが、赤城型民家の農家、これは完全に養蚕農家と、それから赤城型民家ですから養蚕を主体とした民家でございます。そういうものを幸いにも今その民家があるというので、お聞きしましたら、近藤義雄先生でしょうか、近藤義雄先生に私はお会いして聞いた折の話では、何とか赤城型民家を移築したい、そしてその養蚕農家がこういうように今までと関連して、その養蚕とそれから赤城型民家はこういうもんだというふうなことを子供たちにわかっていただけるようなものをやったらどうだろうなというふうなことを近藤先生がおっしゃっておられたことを私も耳にしたことがございます。ぜひそういう意味で部長の方の、あるいは教育委員会等の方々も意を用いてそれらの点に取り組みはいかがかという点をお聞かせをいただきたい、かように考えております。 39 【商工部長(金澤幸雄)】 中心商業地の活性化についてお答えを申し上げたいと思います。ただいまにぎわい、楽しみ、くつろぎ等魅力ある中心商業地とするために幾つかの提言をいただきました。いずれも今後中心商業地の活性化を推進する上で重要な課題ではないかと考えております。都市計画や再開発、社会教育等におけるさまざまな問題が考えられますし、また地権者の問題など商店街の方々の合意形成などという点でも難しさはありますが、県都前橋の都市づくり、まちづくりの観点から総合的に取り組んでいかなければならない重要な課題ではないかと思っておりますし、また受けとめております。今後関係部課とも十分連携をとりながら、研究をしてまいりたいと、かように思っています。 40 【公園緑地部長(近藤丈)】 勢多会館跡地の件でございますが、平成3年2月16日に都市整備振興公社が設立されまして、公共用地の駐車場等の一元化が図られてきました。その後、平成5年5月、道路法及び駐車場法の改正によりまして、駐車場対策を推進する第一義的な責務を有する主体が市町村であることが明確にされましたので、これを受けまして現在返還に向けての協議を進めているところでございます。また、整備公社に経営を任せてはとのことにつきましては、そのとおりと思っております。都市整備振興公社への一元化をして市営駐車場としての利用の統一を考えていきたいと、このように思っております。以上でございます。 41 【農政部長(高坂小弥太)】 お答えいたします。桑園の存続の関係でございますが、桑園の活用は、ご指摘をいただいたとおりでございまして、従来から群馬の前橋の空っ風対策、あるいは緑化対策、そういう環境の面からいきましても非常に重要な産業とともに継続をされてきたわけでございますが、いずれにしましても、桑園の存続についてはどういたしましても養蚕業として活用がいただけないと存続は非常に難しいという状況でございます。それにしまして、一応の調査をしてまいっているわけでございますが、現状では前橋市内の未使用桑園が35ヘクばかり明らかにされているところでございます。この桑園につきましては、特に本年の異常気象の影響を受けまして、アメリカシロヒトリが大発生がされたという状況で、非常に周辺住民から問い合わせなり苦情が殺到したわけでございますが、活用されない桑園が存続されますと、そういうような状況がどうしても発生をいたします。したがって、桑園跡地については、十分な桑園跡地の畑地利用に転換を図るように指導をしてまいりたいと思いますし、現在最盛期の4分の1の桑園、養蚕農家に縮小されたと言われましても、3分の1から4分の1の専業化された養蚕農家がいるわけでございますから、活用できない桑園についてはそうした養蚕農家へ活用をいただくような、市あるいは農協を通じて有効利用を図ってまいりたいというふうに考えております。確かに芳賀、桂萱、荒砥地区におきましては、ご指摘のとおりの災害の発生にも心配される点もありますので、今後十分蚕糸業振興とあわせてその対策を強化をしてまいりたいと思います。以上です。 42 【教委管理部長(大谷輝治)】 蚕糸記念館の関係についてお答えをいたします。蚕糸記念館につきましては、昭和57年開館をいたしまして、大勢の方々から資料提供していただきました。議員さんからも大変貴重な資料をいただきましてありがとうございます。現在まで開館しております。全体から見ればまださほどの資料というふうなご指摘もございます。資料の収集につきましては、これからも先ほど申し上げましたが、積極的に対応していきたいと思います。それから、市民や子供たち、社会科の云々というお話でございますが、先ほど赤城型民家のお話もございました。幸いにいたしまして、この茅ぶきの赤城型民家、寄附をいただいております。昭和57年に寄附を受けまして、現在ではその屋根材料であります茅の購入もしております。早い時期にこの民家を移築いたしまして、ご指摘がありました児童生徒、手に触れて見るような実習的なものへの対応がこの場でできることのように今後努めていきたいと思います。以上でございます。 43 【29番(山本良平議員)】 それぞれお答えをいただきましたが、商業のことについては大変難しいというふうに私も思っております。現在、実は先日朝早く勢多会館跡地からニチイ、長崎屋の付近を朝早く回ってみました。勢多会館跡地は、片や反対側が墓地になっている。ナマコのトタンが張ってある。これはやっぱり契約して、その弁天通り商店街ですか商工会ですか、商業者だか知りませんけど、その人と契約しているというので、なかなかやっておられる人のところを市が手を出すわけにもいかないでしょう。というふうなことで補給程度ぐらいの、でしょうけれども、見るに無残な感じがしないわけでもない。こういうふうに感じられました。これらももう今のお話によると昭和54年からの契約だということですが、勢多会館が跡を取り壊してからというと54年どこじゃない、もっと前じゃなかったかなと、こういうふうに思うわけですが、その辺は定かでございませんけれども、その辺からお使いになっているんだと、こういうふうに思いますけど、いずれにいたしましても、都市整備公社のほうの関係もあることでございましょうから、いち早くこれは対応をしていただくこと。それで、ことし契約が切れてまた来年と、1年と、こういうふうなことらしいんだが、そんなことでなしに抜本的な、これはやっぱり都市整備公社というものがあるんですから、その辺をちょっと明確にやりませんと、どういう関係でやっているんだと。それから、ちょうど当日朝早く行った関係上、なるほど無人でした。どなたもおりません。何人かの人がいましたけれども、無法で駐車場になっていると。それで、そういうような状況ですから、それが仮に整備公社でやった場合には、それがやったとするなれば先ほどの答弁のように平成3年が 1,860有余万、それからその次はやっぱり 1,800何万ぐらいでございますけれども、それがもっと効果的に上がるような場面も想像されると、こういうふうに思います。あそこはシャッターがございませんから、遅く行った人は自由に、それで朝早くまでの人は自由にただで使えると、こういうことだと思うんです。だからその辺はひとつもう一歩検討する用意があると、考える要素があるというふうに私は思います。ぜひひとつそのようにお考えをいただきたいと思います。  それから、商工部のニチイの関係については、あのシャッターが全部シャッターじゃなくて、まさにごみもそれから枯れ葉も何もいっぱいあそこのところへたまっている。そして管理人がニチイだというふうなことで張り紙がしてありますけれども、あれじゃちょっと残念だと、こういうふうに思わざるを得ません。商業の関係については、一定のエリアの中でもっての要するに商業者のお客の取りっこみたいな関係になっているし、新しい新規のお客というのがなかなかないと思うんです。したがって、これは大いに研究する要素があると、こういうふうに思います。例えば、上越線に乗って沼田のほうから来た人は高崎へ行ってしまう。信越線の松井田のほうの人は高崎に来てしまうというふうなことで、前橋はまさに置いていかれていくようなところでございますから、そういう点も考慮した場合には、よほど真剣なまなざしでやりませんと、この商業振興というのは大変な難しさがあるというふうに私は感じます。  それから、今部長がお話いただいた蚕糸業振興のことについても、ひとつ鋭意ご努力していただくと同時に、先ほど提言申し上げた子供たち、要するに社会科の勉強で前橋に来たら何にもなかったよというふうなことでないようなことを教育委員会サイドでご検討をいただきたい。これは私は強くお願いしたいと、こういうふうに思っています。  それから、農政の関係についての養蚕は大変これまた景気に左右されて大変だなと、こういうふうに私は思いますけれど、しかしながら、先ほども申し上げたとおり、養蚕については1人がやめてしまうと連鎖的な反応が起きてしまう。それで特に昨今はアメヒトなんかが出てくると、もう本当に手のつけようがないというようなこともございますので、それらはひとつ十分な注意とご指導が私は必要じゃなかろうかと、こういうふうに思います。ぜひひとつ犬馬の労をとっていただいて、各所管の部長さんの努力をご期待申し上げまして、私の質問を終わりたいと思います。                (33番 坂本棟男議員 登壇) 44 【33番(坂本棟男議員)】 通告に従いまして、順次質問をいたします。質問の第1は、戦後50周年記念事業の実施についてであります。来年は被爆並びに戦後50年に当たる年を迎えます。戦争によって多くのとうとい犠牲者を出した我が国にとって、平和で安心して暮らせる国づくりは最も大切であり、重要な施策であると考えます。国を初め群馬県においても、戦後50年に当たる来年に向け50周年記念事業の実施を計画いたしております。群馬県では、遺族の代表のほか経済、医療、教育、労働などの各界の代表者による戦後50周年記念事業検討委員会を組織し、実施内容や開催時期など県民参加を前面に具体的検討を始めたようであります。本市も昭和20年8月5日の前橋空襲によって多くの犠牲者を出しましたが、節目の年に当たる来年、本市主催の戦後50周年記念事業を実施すべきと考えますが、当局の見解を承りたいのであります。また、記念事業を実施するに当たっては、県と同様に市民の積極的な事業参加を促すため、50周年記念事業検討委員会を速やかに設置し、その準備に入るべきと考えますが、あわせて所見を伺います。  また、戦後50年を経て戦争を知らない世代がふえている現状を踏まえ、あの悲惨な戦争を二度と繰り返さないためにも、次の世代を担う子供たちに戦争の悲惨さを知ってもらうとともに、恒久平和を実現するために教育現場での平和教育を推進していくことは、特に重要であると認識をいたしております。また、戦後50年という節目の年に当たり、学校教育の中で行われている平和教育に新たな取り組みを行う必要があると思いますが、当局の見解をお伺いいたします。  次に、人権確立の取り組みについてお伺いをいたします。21世紀を目前にして、我が国が国際社会において名誉ある地位を高めていくためには、何よりもまず人権の確立に向けて積極的に取り組むことが今求められています。折しも、4日から人権週間が行われております。日本国憲法は、第14条で基本的人権を明記いたしております。すべて国民は法のもとに平等であって、人権、信条、性別、社会的身分または門地により政治的、経済的または社会的関係において差別されないとされております。しかしながら、人権侵害としての差別も現に存在しているわけであります。体に障害を持つがゆえの差別、外国人差別、部落差別などさまざまな差別による人権侵害が全国各地において現実に起きているわけであります。そこで、人権に関する啓発についてお伺いをいたしますが、例えば同和問題を取り上げてみれば、県におきましてはさまざまな啓発事業を積極的に取り組んでいると聞いております。本市の場合は、ややその取り組みが希薄である感がいたします。市民1人ひとりが人権についての正しい知識を持つためにも、啓発事業の推進が極めて重要であると考えておりますが、当局の取り組みについてお伺いをいたします。現在の国際化社会への流れも含めて、教育現場における取り組みが極めて重要であると思います。人権についての正しい認識と、国際人になってほしいという願いを込めて、教育現場においてどのように取り組まれているかお伺いをいたします。  また、本市では平成元年に平和都市宣言、水と緑の健康都市宣言を内外に明らかにいたしました。このことはいずれも私たちのふるさと前橋を誇りとして、文化を大切にし、平和を希求する市民の願いを宣言したものであります。また、憲法第14条は、すべて国民は法のもとに平等であるという崇高な精神のもと、全国数多くの自治体において人権の確立を行政の中心に据えて努力されておりますが、今日依然として差別事件が起きておりますことは、まことに残念であります。本市においても差別をなくすことは人権確立の基礎であると考えます。県都として本市におきましても先進都市に学んで速やかに人権都市宣言を実現することが何よりも重要であると考えますが、市長の見解をお伺いをいたしまして、第1回の質問といたします。 45 【市民部長(深澤行太郎)】 戦後50周年記念事業の実施についてご答弁を申し上げます。終戦後間もなく50年を経過しようとしておりますが、戦争のない恒久平和の実現は、人類の共通の願いであり、空襲によってとうとい多くの犠牲者並びに大きな被災を受けた本市民にとりましても、大切なものでございます。平和行政の取り組みにつきましては、平成元年3月の平和都市宣言を初め広島市等からの資料提供を受けての原爆写真展や平和パネル展の開催、また平和都市宣言塔の設置や平和教育用ビデオの購入等を行い、平和に対する啓発活動を行ってまいりました。戦後50周年記念事業の実施につきましては、ご指摘のございましたとおり、既に県では検討委員会を組織して記念事業の実施準備をスタートさせ、高崎市、太田市と並んで本市内も会場候補地の一つとなっておるようでございます。そこで本市といたしましても、平和行政が大切な施策であることは十分認識しており、今後も市民が安心して暮らせる環境づくりと啓発活動などの平和施策の推進が必要であると考えておりますので、記念事業の実施につきましても県の動向を見守りながら今後検討をしてまいりたいと、このように考えております。以上でございます。 46 【指導部長(星野吉也)】 教育現場における事業実施についてのご質問にお答えいたします。まず、学校における平和教育の取り組みについてのご質問でございますが、各学校におきましては、日本国憲法及び教育基本法の平和主義を受けて、学習指導要領に基づき学校の全教育活動を通して行っております。直接的には、平和に関する内容を扱っている教科は社会科と道徳であります。例えば社会科では、小学校3年生の場合、教科書教材に加えて市独自の副読本を作成し、これらを通して前橋大空襲のころの人々の暮らしの様子等について取り上げて指導しております。また中学校では、例えば3年生の公民分野で日本国憲法の平和主義について理解を深めさせるとともに、国家間の互いの私権尊重と協力、各国民の相互理解と協力が平和の維持と人類の福祉の増進にとって大切であることを認識させ、国際社会における我が国の役割について考えさせております。さらに道徳では、進んで平和的な国際社会に貢献できる主体性のある日本人を育成するため、その基盤としての道徳性を養うことを目標にして、小中学校とも平和に関する指導を進めているところでございます。戦後50年を迎えるに当たっての小中学校での取り組みについてでございますが、基本的には社会科の学習の中で戦後50年を迎えての報道関係の特集番組や県などの記念事業などに合わせてこれらを教材として取り上げ、特別活動の時間における講話、あるいは話し合い活動などの中でさまざまな新しい方法を工夫して、平和についての教育を推進しようと、各学校に対して指導してまいりたいと考えております。以上でございます。 47 【保健福祉部長(亀井正美)】 人権確立の取り組みについて、啓発活動に関するご質問にお答えいたします。基本的人権とは、人間の生存にとって不可欠であると考えられる権利の理念でありまして、日本国憲法におきましても第3章に国民の権利及び義務として定められておりますことはご案内のとおりでございます。生命、自由及び幸福追求権を初め、いろいろな面における権利は、それぞれ重要でございます。とりわけお話のございました憲法第14条に定めます法のもとの平等にかかわります差別による人権侵害の問題につきましては、国民的な課題であり、行政の責務としての認識のもとに、啓発活動を教育委員会と連携を図りながら積極的に進めてきたところでございます。特に同和問題につきましては、平成3年12月内閣総理大臣あてに出されました地域改善対策協議会の意見具申で言われておりますように、国際的に人権尊重思想が普及する中で、心理的差別の解消に向けて努力を重ねていくことが従前にも増して重要であり、創意工夫を凝らして啓発活動をより積極的に推進していくよう努力しているところでございます。具体的には、毎年度全市民を対象とした同和問題、講演と映画の集いを開催し、約 500人の市民の方々が参加されておりまして、その際にアンケート調査を実施し、その結果をさらに今後の啓発活動に役立てているところでございます。また、昨年度からは公民館単位の地区住民を対象といたしまして、家庭における人権を考える、をテーマとした講演や人権教育映画を上映し、日常の生活の中から差別を考えるための取り組みを行い、昨年度2地区、今年度も2地区と計画的に実施しているところでございます。  さらに、毎年市の職員を対象として新規採用職員、主任及び係長、さらに業務系職員等に対する職員研修や教職員、PTA役員、ボランティア及び企業職員等に対する指導者研修についても意欲的に取り組んでまいりました。また、啓発冊子を作成し、市民に配布するなど、積極的に啓発活動を推進しております。しかしながら、まだ十分に徹底されない面も見受けられるために、今後とも国や県、さらには財団法人地域改善開発センターなどの関係機関からの情報を得ながら、創意工夫を凝らし、より一層の啓発活動を推進してまいりたいと考えております。以上でございます。 48 【指導部長(星野吉也)】 教育委員会としての啓発活動にかかわる取り組みでございますが、人権問題、特に同和問題の解決は、国の答申にもありますように、行政の責務であり、国民的課題となっております。教育委員会といたしましては、市の同和教育の基本方針に基づきまして、学校教育と社会教育の連携を図りながら指導者研修や市民啓発などの諸事業を推進しているところでございます。社会教育の分野では、地域の実情に応じ他の社会教育活動とも十分関連させながら幅広く人権問題を取り上げております。その中でも特に同和教育に関する研修や啓発活動につきましては、同和集会所指導事業、あるいは社会同和教育指導者養成講座、あるいは同和教育指導者研修など、計画的に推進しておりますし、広く市民の理解と認識を深めるよう努めているところでございます。人権啓発にかかわる広報活動といたしましては、人権尊重のスローガンを広報まえばしに毎月掲載しております。なお、人権に関する特集記事につきましても、5月と12月に同じく広報まえばしに掲載しているところでございます。また、公民館におきましては、同和問題を広く人権問題としてとらえまして、全公民館で各種の学級、講座のプログラムに入れるように配慮するとともに、地域住民に対しまして機会あるごとに公民館報を通じ啓発活動を実施しておるところでございます。いずれにいたしましても、重要な問題でありますので、今後もさらに人権、同和問題に対する正しい理解と認識を深めながら、市民への啓発活動につきましては、市長部局と緊密な連携を図りながら、創意工夫を持って推進してまいりたいと考えております。  次に、学校教育における問題でございますが、教育に携わるすべての教職員が、人権問題の一環として、特に同和問題及び同和教育について正しい理解と認識を持つことを最重点に、新規採用教員研修会、同和教育研修会など各種の研修会や同和教育推進教員の特別配置などさまざまな事業を実施しておるところでございます。また、本市では国際化社会に伴い多くの外国からの子女を受け入れており、児童生徒が外国人等の子女とともに学習や生活をする場を設けたり、小学校にも外国人の英語指導助手を派遣するなどしたりして、外国人等に対する正しい理解と認識を持たせる指導をしているところでございます。また、中学校社会科の授業の中でも、外国人に対する差別問題について特別なテーマを設けて指導しております。今後もこうした方針で人権教育、同和教育の一層の充実、改善に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 49 【市長(藤嶋清多)】 人権につきましては、それぞれ部長がご答弁申し上げたとおり、その理念は幅広く重要でございます。人権を守り、人権を確立することは、市民の願いでもございます。とりわけ法のもとの平等にかかわる差別の撤廃は重要でございまして、国、地方公共団体等が一体となって取り組みに力を尽くすべきであると考えております。本市におきましても、差別のない明るいまちづくりに向けまして努力をしておるところでございます。お話にありました人権都市宣言のことにつきましては、現在本市では水と緑の健康都市宣言、平和都市宣言が市議会で決議されておりますが、いずれも議員さんのほうの提案で行われておりますので、そうしたこともあわせて検討していかなければならないと考えております。以上でございます。 50               ◎ 議長交代 【副議長(関根映一議員)】 議長を交代いたします。                (副議長議長席を退席、議長議長席に着席) 51 【議長(鈴木康之議員)】 議長を交代いたしました。 52 【33番(坂本棟男議員)】 それぞれお答えをいただきましたので、第2質問をいたしてまいりたいと思います。今記念事業の実施についてお答えをいただきました。県の推移を見ながらこの検討していく、こういうお答えでございましたけれども、市民部長もこの戦争に対する認識が私と極端にかけ離れているということはないだろうと。あの悲惨な戦争というものをそれなりに理解をし、なおかつ前橋も先ほど私申し上げましたけれども、20年8月5日に大空襲を受けまして、大変な被害をもたらしております。死者が 535名、負傷者が 600名、被害戸数で1万 1,460戸の被害があったと、こういうふうに聞いております。こういう状況に立ちまして、やはりそれはもちろん県が行う事業は事業として、それにそれなりの積極的な対応をしていただくということは当然にしても、前橋空襲という歴史的経過を踏まえるならば、やはり私は前橋市主催の戦後50年の記念事業というものを行う、このことが大事だと。そして次の時代に不戦平和の決意をきちんと引き継いでいくということが、私は前橋市行政にとって極めて重要だと、こういうふうに実は思っておるわけでありまして、改めてご決意をお聞かせをいただきたいと思うのであります。  来年が50年を迎えるわけでありますから、既に県の動向等を見詰めながらということだけでは時期がおくれてしまうということもありまして、もう具体的作業に直ちに入る必要があると。少なくても全市民的な記念事業というものを目指すとすれば、当然そういう状況になるだろうと、こういうふうに思っておるわけでございまして、これらにつきましても考え方をお尋ねをしておきたいと思うんであります。  それから、県は戦後50周年記念事業の中で平和記念館を建設をしたいと、こういうふうに実は聞いております。そこで、先ほど申し上げましたように前橋空襲という歴史的経過からして、県が進めようとしている平和記念館、この平和記念館を私はぜひ本市に積極的に誘致をして、そして前橋が名実ともに平和都市というものをいつまでも次の時代に引き継いでいけるような、そういう県に対する積極的なアプローチをすべきだと、こういうふうに思っておりますが、市長の決意をお聞かせをいただきたいと思うんであります。  それから、平和教育の具体的な取り組みについてお答えをいただきました。私は、それぞれが学校において取り組んでおるということも承知をいたしておるわけであります。その中にありまして、反戦平和の重要性を次の時代を担う子供たちにより理解を深めてもらうということも含めて、教育委員会として学校の図書室といいましょうか、あるいは公民館の図書室、あるいは市立の図書館等々の中に、特に学校現場における図書室に平和図書コーナーというものを、戦後50年を迎えるに当たってしっかりと位置づけながら、この平和図書コーナーというものを記念事業の一つとして位置づけながら設置をしていくということが重要だというふうに思っているんですけども、教育委員会の見解を承っておきたいというふうに思っております。  それから、人権確立の問題につきまして幾つかお答えをいただきました。それぞれのお答えの中に、人権は最も重要だというお答えであります。憲法が保障している基本的人権が守られてこそ、あるいは確立をされてこそ、私は本当の意味での人権が確立をされるんだろうと、こういうふうに思っておるわけであります。特に、教育現場における具体的な取り組みは、国際化が叫ばれている今日の本市教育行政の中心的課題だと、こういうふうに私は思うんです。この4日から先ほども申し上げましたように人権週間が始まりまして、国や県、あるいは全国各地の自治体において、とりわけ教育現場における取り組みがされております。本市においてもこの間の取り組みが具体的にはされているんだろうと思うんですが、先ほどのお答えの中では特にこの人権週間という中での具体的なお取り組みが聞かれなかったというふうにも思っているんです。そこで、今後小中学校において人権週間に合わせた具体的な取り組みとして、作文コンクールやあるいはポスターコンクールなどの積極的な取り組みをしていきながら、人権思想というものを大きく生み出していくと、こういう現場での取り組みをする必要があるんではないかと、こういうふうに思っておりますけれども、この辺についての教育委員会の見解を承っておきたいのであります。  それからもう一つは、東京の国分寺市の第一中学校では、文化祭でこの差別について劇を通しながら生徒1人ひとりが人権について真剣に考える、こういう立場でこの取り組みをされて、かなり成果を上げていると、こういうようなお話もお聞きをいたしております。本市においても、先ほど申し上げましたが、作文コンクール、ポスターコンクール等々、これはこの人権週間という期間に合わせるんでありますが、ふだんの中で文化祭等を通じながら、今申し上げましたように現に差別を受けた人やあるいは実際に差別をした人、そういう人たちの参加なども記念事業の中の一つに加えていただいて、そしてさらに市民の皆さん方の理解を得る、こういう作業をぜひしてほしいなと、こういうふうに思うんでございますが、いかがでしょうか、お尋ねをしておきます。  それから、人権の意識の低さからといいましょうか、今日、新聞等で連日実は報道をされております愛知県西尾市の中学校における人権を全く無惨にも踏みにじった形での事件、この1人の少年を死に追いやった。こういう悲しい事件を報じております。具体的には、この1年間では7人ものこういったいじめ、一口にいじめと言われますけれども、基本的にはまさに人権が無視をされていると、こういう状況になろうかと思うのでございます。全く人権が否定をされるようなこういう事件というものが後を絶たない、こういうことでございます。特にことしは、世界人権宣言が採択をされてちょうど46年目を迎えるわけでありまして、この第46回人権週間は、人権意識の普及高揚を図る、こういうことで今現実に取り組まれております。一つは、子供の人権を守ろうというのがことしのこの人権週間のテーマであります。一番先に子供の人権を守ると、こういうことでことしの人権週間は進められております。とりわけ今申し上げましたけれども、小中学校におけるいじめの問題等も特に子供の人権を守ろうと、こういう立場での週間のスローガンの一つだろうと、こういうふうに思っています。二つ目は、国際化時代にふさわしい人権意識を育てようと、こういうことであります。先ほどもご答弁がありました。前橋市も多くの国際交流の中で外国の方々が前橋市に現に住み、そして現に働いている。こういう状況もあるわけでありまして、そういう国際化の時代にふさわしい子供たちの人権意識を育てようと、こういうことでございます。それから三つ目には、先ほど私第1質問でも申し上げましたけれども、部落差別をなくそうと、こういうことでございます。四つ目には、女性の地位を高めよう。五つ目には、障害者の完全参加と平等を実現しよう。こういうことで、体にハンディを持たれる方々に対して完全参加と平等の実現をしたいんだと、こういうことでございます。したがいまして、この人権の問題がどれだけ行政にとって、地方自治体にとって重要かということは、私は今私が申し上げましたように多くの市民の願いであり、あるいは国民の願いだと、こういうふうに思っているわけでございまして、これらについての問題について、今申し上げましたことにつきまして積極的なご答弁を求めておきたいと思います。  それから、市長に重ねてお伺いをいたしますが、市長は先ほど平和都市宣言にしても健康都市宣言にしてもそれは議会の側が全会一致の形でやったんだということも踏まえて検討していきたいというお話であります。しかし、他の先進自治体では既に市長提案でもってこの条例化が進んでおります。この人権確立の問題がいかに重要な問題であるかということを物語っているというふうに私思うんですが、ぜひひとつ本市においても議会の側は議会なりにこの問題について積極的に対応いたしますし、市長は市長として今申し上げましたように条例制定に向かって心を砕いていただく、努力をしていただくということを強く求めていきたいと。市長の決意を聞いて、第2回目の質問といたします。 53 【市民部長(深澤行太郎)】 第1点目のご質問にお答えさせていただきます。先ほど申し上げましたが、来年は戦後50年という大きな節目の年を迎えるわけでございまして、改めて平和のとうとさというものを認識をして、思いを新たにして平和施策の推進に当たる必要があるのではないかというふうな考えでございまして、先ほど県の動向を見ながらというようなことも申し上げましたけれども、県では既に検討委員会を設置して10月の27日ですか、会議を開催したようでございますが、その結果等を含めましてこれから検討してまいりたいというようなことを申し上げたわけでございます。戦後50年の記念事業の実施をするに当たりましては、平和のとうとさやあるいは啓発活動などの平和施策の重要性の認識の上に立って、先ほど議員さんご指摘のございましたように、多くの戦災を受けたわけでございまして、市民からの資料提供などを含めて広く市民の参加協力をいただきながら、本市独自の記念事業の実施に向けてこれから関係部課とも連携を図りながら検討をしてまいりたい、こういうふうに考えております。 54 【指導部長(星野吉也)】 平和問題に関する、特に戦後50年を迎えての特別コーナーなどというご提案でございますが、特に平和図書コーナーを設けたらどうかというご提案ございました。学校は、いずれも社会の変化に対応した教育をするというのが一つの重要な観点でございますので、来年度そういう社会的な行事のある年でございますので、各学校においては当然のことながらその面を十分踏まえての教育が行われるはずでございます。そういう意味で、平和関係の図書を集中的に一つのコーナーとして集めて、そしてそれを教材として活用するというのも重要な工夫と思われますので、今後検討させていただきたいというふうに思っております。  続きまして、小中学校における人権週間に合わせての各種コンクール等についての問題でございますが、既にいろいろな関係機関から募集がございまして、前橋市内の学校におきましても要請に応じて積極的に取り組みを指導しておりますし、実際にいろいろな場で活躍しているわけでございます。  それから、いじめにかかわるような自殺事件、まさに痛ましい事件でございます。このようなことが起こることのないよう、前橋市の教育にいたしましてもさらに努力をするわけでございますが、もう一つは外国人あるいは女性、あるいは障害者等に対する差別の問題につきましても、本来学校は人権尊重の精神を教育するというのが学校教育の基本の一つでございますので、このことについては当然のことながら学校教育全体を通じて重点的に今後も一層指導してまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 55 【市長(藤嶋清多)】 先ほど県の戦後50周年の記念事業の中に平和記念会館の設置というようなお話もございましたが、まだその記念事業が正式に決定したというところまで話を聞いておりませんので、今後その委員会での事業の内容を十分把握しながら、もしそういうようなことがあるならば県知事のほうへ積極的に前橋誘致につきまして働きかけていきたいというふうに考えております。  また、条例制定のことでございますが、先ほどご答弁申し上げたとおり、差別の撤廃は大変重要であることはよく認識しておるところでございますが、この中での条例の制定につきましては、国の考え方あるいはまた県の考え方等も十分参考にしながら考えていかなければならないと考えておりますので、ご理解いただきたいと思います。 56 【33番(坂本棟男議員)】 積極的なご答弁もいただきました。質問時間ももうわずかとなってまいりましたので、最後にお願いあるいは要望申し上げておきたいと思うんです。今市長さんから平和記念館の本市誘致について、事業が決定をすれば県に向かって積極的に取り組んでいきたいというお話でございます。私のほうも、県のほうでこの平和記念館の建設をやりたいというような話があるということを聞いておるわけでありまして、その辺につきましてはぜひ事業が決定をするということも当然でしょうが、機会がありましたらば県のほうに向かってぜひひとつ前橋市は特別に8月5日の前橋空襲というものを経験をしているので、ぜひ県都前橋にこの平和記念館が欲しいと、こういう強い意思をやっぱり市長さんの方から早く知事のほうに出しておいていただきたい、このように思うわけでございます。  それから、今教育現場における取り組みについて部長のほうから平和図書の設置については前向きに検討していきたい、こういうお話をいただきました。ぜひそういう取り組みをしていただいて、子供たちが次の時代に反戦平和の強い意思を持ち続けながら大きく飛躍ができるようなそういう教育というものを進めていただく、そのためにぜひひとつ積極的に平和図書コーナーの設置についてご尽力をいただきたいと思いますし、また地区公民館等、市立図書館等にも具体的な対応をぜひお願いを申し上げておきたいと思います。  最後になりましたけれども、要望させていただきます。今回の私の質問は、戦後50年を迎えるに当たって、行政がいつも行政執行の中心に平和主義を求めていくこと、市長は平和を求める市民のいつもその先頭に立ってほしいこと。また、人権がいつでもどこでも正しく守られる前橋の実現について、市長以下関係部長さんにその見解と決意をお聞かせをいただいたわけでございます。 57 【議長(鈴木康之議員)】 質問者、時間です。 58 【33番(坂本棟男議員)】 平和も人権も地方自治体の中心の課題だと思います。私の質問の意のあるところを今後の行政運営に生かしていただきますようにお願い申し上げて、私の質問は終わります。                (6番 新井勝巳議員 登壇) 59 【6番(新井勝巳議員)】 私は、まず水道料金の改定についてお伺いいたします。本市の水道事業は、昭和4年3月21日に利根川の伏流水を水源とする上水道が、市民が待ち望んだ給水を開始したと聞き及んでおります。その後、昭和20年8月の戦災により大きな被害を受けたようですが、その復旧も順調に進み、それ以降、市勢の急激な発展や相次ぐ町村合併等により水の需要も急速にふえることとなりまして、昭和31年には第1次拡張事業に取り組み、その後数次にわたり拡張事業を行い、今日の第六次拡張事業まで順調に事業を積み重ね、安定給水に寄与されてきたことに対しては、高く評価しているところであります。特にことしは、近来まれな猛暑という異常気象に見舞われ、全国的に深刻な渇水騒ぎがあり、テレビ、新聞のニュース等により西日本各地の水不足が話題になり、給水制限により市民が不自由な生活を強いられている姿が映し出され、私も改めて水の大切さ、重要さを感じたところであります。しかし、本市においては給水制限等の特別な影響を受けることがなく、市民も水のありがたさを感じながら安心して生活ができたことに対して、感謝しているところであります。  このように、現在の水道事業は適切に運営され、日常生活や産業活動に欠かすことのできない基盤施設としてますます重要になってきていると思います。また、近年水道原水の水質悪化や水道施設の老朽化が進む一方で、市民は量はもとより質への関心が高まり、水道の安全性や快適性の向上に大きな期待が寄せられ、高水準の水道の整備を目指していくことが必要不可欠となってくると思います。こうした中で、前回は2年前の財政計画に基づき 23.26%の料金改定がされ、現在に至っていると認識しております。その財政計画が平成6年度で終了するのに伴い、平成7年度から3カ年の新財政計画が策定され、現行料金で推移した場合、平成9年度末には約9億円の資金不足が見込まれるということで、今回 9.3%の料金値上げの提案が出されたことと思います。確かに水道事業は、独立採算ということで能率的な経営の下で適正な原価を賄うことができる料金を使用者に負担してもらい、運営していくことが大原則であると思いますが、長引く不況により市民生活は圧迫されている状況にあるため、今回の改定は水道事業の経営努力により今までに比べ、相当に低い率になったとうかがえます。そこで、料金改定をする前に、どのような企業努力を講じてきたのか、さらに料金改定の基本的要因はどこにあるのか、お伺いいたします。  次に、下水道事業でありますが、本市の下水道は、昭和27年に事業に着手し、早期に供用開始になるよう事業の推進を図り、昭和34年5月に供用を開始したと聞き及んでおります。その後も事業の拡大を図り、平成5年度末の普及率は55.8%となり、群馬県平均の29%、全国平均の49%よりも上回っているので、一応評価はしているところであります。下水道は、文化のバロメーターと言われ、快適な市民生活をするためには必要不可欠な都市基盤施設であり、生活環境の改善、公共用水域の水質保全、市街地での浸水の防除という目的は十分理解しているつもりであります。下水道のことについては、我が会派も毎年度の予算編成に当たり、できるだけ早く、そしてより多くの市民が下水道を使えるよう、公共下水道の整備促進と水洗化率の向上、市街地が雨により水浸しになるような溢水地域の解消対策を要望しているところであります。前橋市としても、この下水道事業を最重点項目として整備に努力されておりますが、この下水道の建設には多額の資金が必要であり、その財源として国庫補助金の確保に努力され、普及率の向上に努めていることも承知しております。また、下水道は下水管を布設するだけでよいわけではなく、汚水を処理する施設が適切な能力を持って機能して初めて供用できるものであると認識しております。そのため、供用を開始してから相当の年数が経過した施設を持ち、その機能を維持していくためには、それなりの経費がかかり、また毎年管渠整備を進めているわけでありますから、その建設財源は国庫補助金だけではなく、長期借入金である企業債を発行しているので、その元利償還金が年々増加していくことは理解できますが、しかしながら、2年前に 24.22%の改定を行ったばかりであるのに、平成7年度から平成9年度までの財政計画により、また今回も 10.07%の使用料の改定をしなくてはならないことになった基本的理由についてお伺いいたします。  次に、高齢者教育の推進についてお伺いいたします。ことし7月に厚生省が発表した統計に見ますと、日本人の平均寿命は男 76.25歳、女82.5歳となっております。いずれも世界一であり、日本は世界一の長寿国として安定した地位を保っていることがわかります。また、同じく9月に総務庁が発表した推計によりますと、9月現在の65歳以上の高齢人口は 1,757万人で、全人口の14.1%を占め、国民の 7.1人に1人が高齢者であると報告しており、同月の新聞報道にも高齢者の比率が初めて14%台に入ったと大きく取り上げていたことは記憶に新しいものであります。国際連合が基準として設定している高齢者比率の区分によりますと、全人口に対する高齢者の比率が7%を超え14%までの社会を高齢化が進みつつある社会ということで、高齢化社会と呼び、14%から20%までの社会を高齢者の比率が高い水準で安定した社会ということで、高齢社会としています。さらに、20%を超えた社会を超高齢化社会としております。このようなことから、我が国はまさに高齢社会に突入したということが言えます。ヨーロッパ諸国の多くは1990年の段階で既に高齢社会に入っておりますが、7%から14%になるまでに要した年数は35年から85年と比較的その速度が緩やかでしたが、我が国においては1970年に7%を超えてからわずか24年で倍増となったわけであり、急ピッチで高齢化が進んでいることがわかります。本市におきましても、昨年の10月の統計で高齢化率が 13.45%、本年度同月の結果が 13.98%と例外なく確実に高齢化が進んでおり、高齢社会に入るのは既に秒読み状態になっているものと思います。前橋市としても、高齢社会に対応すべく既に今年度前橋市老人保健福祉計画を策定し、ハード面やソフト面で諸施策を進めているところであろうかと思いますが、私はその中で特に教育委員会が担当するソフト面での施策になるかと思いますが、高齢者の生きがいづくりについて何点か伺いたいと思います。  生涯学習という考え方が定着した現在、多くの高齢者の方が機会があれば趣味や教養、文化活動など自分のニーズに合った学習を始めたいと考えているのではないかと思います。これらのニーズにこたえるべく、教育委員会としてはどのような形で高齢者に学習機会の提供をしているのか、まずその現状についてお伺いいたします。  次に、放置自動車、放置自転車対策についてお伺いいたします。まず初めに、放置自動車対策についてお尋ねします。昭和40年代前半の高度経済成長に伴う全国的なモータリゼーションの波によって、年々自動車が交通機関の主役の座を占め、その普及台数も急激に伸び、群馬県内の自動車保有台数は昭和59年9月に 100万台を突破して、平成5年末には 143万 9,000台に上っております。平成5年の交通年鑑によると、群馬県の自動車保有台数は県民1世帯当たり2.25台、県民1.39人に1台の割合となっており、世帯比保有率及び人口比保有率では昭和48年以降依然として全国第1位の状態が続いております。このような中で、前橋市内では20万台を超える自動車が登録されておりますが、近年においては鉄くず価格が低下するとともに、自動車を廃棄処分する場合には所有者がその費用を支払わなければ廃車することができない時代になってまいりました。こういった時代背景を反映してか、市内の河川敷や公園等に長時間放置され続けている自動車を数多く見かけます。これらの放置自動車の中には、ガソリンが入ったままのものやガラスが破損しているものなど危険な状態のものもあり、早急な処理が求められていますが、今まで処理に関する明確な基準が示されておらず、その対策に苦慮していると聞き及んでおります。そこで、放置自動車の発生防止と処理に関して、条例を制定しようとするわけでありますが、条例による具体的な処理内容、並びに現在の放置の状況についてお伺いいたします。  次に、放置自転車対策についてでありますが、本年4月から自転車等の放置防止条例と駐車場の設置及び管理条例を施行し、あわせて前橋駅と駒形駅近辺に自転車等の駐車場を整備して放置禁止区域に指定し、本格的な放置対策に乗り出した結果、この2駅の周辺は整然となり、効果があらわれたようでありますが、まず1点目として、前橋駅、駒形駅の駐車場施設の利用状況、並びに条例施行後の自転車等の保管、返還、処分等の整理の状況についてお伺いいたします。  2点目は、新前橋駅前については、依然として自転車が駅前を占拠した状況でありますが、いよいよ抜本的な対策として現在東口に立体自転車駐車場を建設中であり、来年4月の開設に合わせて駐車場の設置及び管理条例を一部改正したいということでありますが、この駐車場の管理方法及び使用料金設定の考え方について、並びに現在の新前橋駅東口周辺の放置の状況についてお伺いいたします。  次に、街路事業についてお伺いいたします。道路は暮らしと密着した大切なもので、私たちの生活の基盤であり、社会全体で総合的に利用される社会空間であります。街路は、暮らしを支えるさまざまな機能や役割をもっております。都市の骨格をなす基幹的施設で、円滑な都市活動を維持する重要な施設でもあります。近年の街路整備促進は、車社会を象徴するかのように目まぐるしく進展しております。国土の動脈とも言える国道、そして地方道の改良や整備は一日たりとも休むことなく続いております。本市においても産業、経済の基盤となる都市計画道路網の整備は、市政の最重点事項として取り組まなければならないと思います。都市計画道路は、都市形成の骨格をなすものであり、都市基盤整備事業の土地区画整理事業や街路事業の整備を積極的に取り組み、都市づくりの促進を図っているものと思いますが、現在の車社会の時代においては、交通渋滞の解消などのため、都市計画道路網の整備が大いに重要となってきていると思います。一方、北関東自動車道の施行命令により、高速交通時代を迎え、関連する街路事業の推進を急がなければならないと思います。そこで、次の2路線の街路事業についてお伺いいたします。新前橋駅川曲線の進捗状況と江田天川大島線の道路整備の方針と考え方についてお伺いいたします。  最後の質問になりますが、ふるさとの川整備計画についてお伺いいたします。近年、都市では河川の復活をかけていろいろな取り組みが考えられておるところであります。本市においても、第四次総合計画において、都市生活がますます多様化する中で、レクリエーション活動及び自然とのふれあいなどの志向の高まりに対応すべく、本市の持つ豊かな自然を最大限に活用して、公園緑地等の整備及び水と緑に恵まれたよりよい生活環境の核として、水辺空間を活用した河川の保全整備が計画されておるようですが、前橋公園整備計画は三つの大きな柱があり、グリーンドーム前橋を核としたイベントスポーツゾーン、日本庭園を中心とする市民レクリエーションゾーン、利根川とその両岸を一体的に取り込んだ水上レクリエーションゾーンの整備があるわけでございますが、この水上レクリエーションゾーンの一部がふるさとの川モデル事業として事業化されると認識しております。治水を重点に進められた河川事業が、利水への転換が図られ、さらに県と市が一体となって事業の推進を図るということなど、画期的なケースと考えます。そこで、このふるさとの川モデル事業について、この事業の範囲などについてお伺いして、私の1回目の質問とさせていただきます。どうもありがとうございます。 60 【水道管理部長(浅見亘)】 水道料金、下水道使用料の改定に当たってのご質問にお答えをさせていただきます。初めに水道事業でございますが、市民の日常生活や産業活動に欠くことのできない安全でおいしい水を、豊富に低廉で供給することは、水道事業にかかわる者の使命であると常に考え、市民サービスの向上のため、すべての事務事業にわたっての見直しはもとより、経費の節減と効率的な事業運営に意を用いてきました。具体的には、水道料金の収納率の向上と利用者の利便を図るため、口座再振替制度の導入、局を挙げて年末及び年度末の一斉滞納整理、さらには有収率の向上を図るために漏水調査の実施、水圧を利用した減圧弁の採用による動力費の節減等々積極的に取り組んできました。しかし、市民に安全でおいしい水を安定的に供給していくためには、浄水技術の向上も必要でございますが、何よりも良質の原水を確保することが前提となります。本市の水源の62%は地下水で賄っておりますが、昭和4年の給水開始以来の主力取水施設である敷島浄水場の揚水量の低下による集水埋管改修工事や各井戸の更正工事、さらには事故発生多発箇所並びに耐用年数を経過した老朽石綿管の布設替え等々の事業を今後も継続的に実施していき、また今後の水需要の増加に備えての拡張事業を計画的に推進するなど、現在及び将来にわたって市民に安全でよりおいしい水を安定して供給することに努めているところでございます。そのため、現行料金で推移いたしますと、約9億円の資金不足が見込まれるところでございます。今日の経済情勢を考えますと、利用者の皆様の負担がふえるような事態は極力避けるべく、冒頭申し上げたとおり精いっぱいの努力をしてきたところでございますが、水道事業の健全な経営を確保するにはやむを得ず料金改定をお願いするものでございます。  続きまして、下水道事業でございますが、現行の財政計画が本年度で終了することに伴い、平成7年度から平成9年度までの3年間の財政収支見込みを立てましたところ、現行使用料で推移すると約7億円の資金不足が見込まれることとなりました。このまま推移すると、市民要望の強い下水道の普及促進や下水道事業の健全な運営に支障が生ずることとなるので、改定をお願いしようとするものでございます。この積算の根拠となったものは、経常経費及び投資的経費ともに雨水は公費、汚水は私費の負担区分の原則にのっとり、収入については現行の使用料を初め一般会計繰入金、企業債、国、県補助金、受益者負担金など現行制度で見込めるすべての収入を見込み、支出については維持管理費及び建設事業費、並びに企業債の元利償還金について、効率運営と適正な維持管理の継続、効果的な資本投資の観点からすべての事業を見直した上で積算したものでございます。改定率が10%になった理由は、下水道に対する市民需要の高さから、昭和57年度以降、流域下水道を初めとする広範な設備投資により普及率の向上に努めたことによるものでありまして、企業債の元利償還金や減価償却費の増大等が改定率を引き上げる要因となっておりますので、よろしくご理解をお願いしたいと思います。 61 【指導部長(星野吉也)】 高齢者教育についてのご質問にお答えいたします。まず、高齢者にどのような学習機会を提供しているかというご質問でございますが、教育委員会といたしましては、高齢者の教育のあり方を協議する高齢者学習活動促進会議を設けまして、従前からさまざまな学習機会の提供をさまざまな場面で実施してまいりました。学習機会の提供につきましては、具体的には公民館で開設しております高齢者教室や高齢者現代セミナー、さらに学校、地域と連携した形で交流を促進する世代間交流事業などでございます。これらの事業の実施に当たりましては、事前に学習ニーズなどを把握するため高齢者を含めた運営委員会を設置いたしまして、年間プログラムを作成し充実した内容で学習機会を提供しておるわけでございます。  さらに、現在 216の全自治会を対象に、ご存じのとおり生涯学習奨励員を中心とした各町内の学習機会を支援する目的で実施しております学びタウン助成事業がございます。この中でもさまざまな形で高齢者の学習機会の提供を行っております。また、最近では高齢者個人の生活記録としての自分史づくりや町内の歴史の編さん、地域における学習情報の提供などが盛んになってきておりまして、ワープロやパソコンなど情報機器の操作習得のための学習機会の提供に強い関心が集まっております。教育委員会といたしましては、これらのニーズにこたえるため、シニアのためのワープロ講座や初心者のためのパソコン講座、公民館でのワープロ入門講座などで学習の機会の提供を行っているところでございます。以上でございます。 62 【企画部長(遠藤次也)】 放置自動車対策の関係でございますが、今議会に提案をさせていただいております条例の案によります主な処理内容でございますが、まず放置をされております自動車をナンバープレートや車体番号によりまして所有者の調査を行うわけでございます。この調査の結果、所有者の判明をした自動車は、所有者の責任において撤去をしていただくということになるわけでございます。所有者の判明しない自動車につきましては、放置自動車判定委員会を設置をさせていただきまして、そこでの判定によって廃物については処分をいたします。また、有用物につきましては市が移動保管をいたしまして、保管の告示後6カ月を経過しても所有者が確認できない場合は、所有権は市に帰属し、処分できるということになるわけでございます。  次に、現在の放置の状況でございますが、平成6年3月末現在、市内で確認をされていたもの50台ございました。このうち所有者等に撤去をしていただいたものが15台ございます。残りの35台は残念ながら所有者不明ののまま放置をされているという状況でございます。  次に、放置自転車対策の1点目でございますが、前橋駅、駒形駅の駐輪場施設は、両駅を合わせまして有料が3カ所、無料が3カ所の合計6カ所になっております。この利用率は、有料施設での平均は72%となっておりまして、4人の嘱託職員によりまして巡回をしながら整理整とんに努めているところでございます。条例施行後の自転車等の整理状況でございますが、前橋駅、駒形駅合わせまして本年11月末までに約 2,400台を移動保管をいたしました。このうち所有者調査の結果、返還できたものは約 1,100台、処分をしたもの 370台となっておりまして、そのほかは現在も保管中でございます。  それから、2点目の新前橋駅東口自転車駐車場の関係でございますが、この地区の放置自転車の状況は、最近の調査で約 800台から 1,000台という程度でございます。現在建設中の駐車場は鉄骨づくり、半地下1階、地上2階建てで自走式の4層利用でございます。自転車専用のスペースが約 1,025台収容ということになっておりまして、本年9月に着工いたしまして来年の3月に完成を予定をしております。また、バイクの駐車場でございますが、これは既存の自転車駐車場を改修いたしまして、30台以上の収容確保を図るように計画しております。これらの施設の管理につきましては、財団法人の前橋市都市整備振興公社に委託をいたしまして、有人の有料化を考えております。その使用料金の考え方につきましては、屋内につきましては既に開設をしております前橋駅、駒形駅と同一の料金で設定をさせていただいております。また、屋上部分につきましても施設の有効活用を図りたいと考えておりまして、その使用料金は屋内料金の3分の1の額に設定をさせていただきまして、なお定期使用に限定をさせていただきたいと、こういうふうに考えております。よろしくお願いいたします。 63 【都市計画部長(六本木政喜)】 街路事業の整備についてでございますが、まず新前橋駅川曲線についてお答えいたします。この路線は、道路改良事業の国庫補助事業といたしまして平成元年度から平成7年度を予定して事業化をしてまいりました。区域といたしましては、南部大橋線から南に伸びまして箱田中学校のところまでの間、 1,250メートル、基本幅員20メートルであります。初年度は各種の調査から始めまして、平成2年度より買収を行って現在まで来ておるわけでございますが、その区間は大変人家などが密集する住宅地を通過しますので、当然代替地対策が重要となっております。用地買収を進めるために、代替地対策として約1ヘクタールほどの土地を取得しまして、団地を造成してまいりました。その結果、移転もスムーズに行われるケースがふえております。進捗状況でありますが、事業費で見ますと平成5年度末で33%、平成6年度末の予定で43%となりますが、事業期間が平成7年度となっておりますが、期間の延長が必要となってきております。今後も財政的な制約もありますが、一層の努力を重ねまして事業推進を図っていきたいと考えております。  次に、江田天川大島線ですが、本市の南部地域を東西に横断する重要路線でありまして、延長 5,550メートル、基本幅員27メートルであります。路線の一部は区画整理事業で整備済み地区と未整備地区がございまして、利根川を横断し、西は高崎市の都市計画道路まで接続していきます。未整備地区といたしまして、朝倉町地区の一部と利根川西側がありますが、本市全体の中で整備手法を含めて効率的により効果的に進めなければなりませんので、今後の研究課題としてとらえておりますので、ご理解いただきたいと思います。 64 【公園緑地部長(近藤丈)】 ふるさとの川整備計画の概要についてお答えさせていただきます。近年、河川環境の重要性が高まってまいりまして、水辺が水と緑の貴重な空間として、またまちの景観形成として、あるいは余暇の有効利用の場として重要な役割を果たしております。特に最近では、まちづくりと一体的に水辺空間の整備をすることの要望が強くなってまいりました。この時代の要請により、河川管理者がシンボル的な河川において整備をするふるさとの川モデル事業が昭和62年に創設されましたが、今年度においてふるさとの川整備計画と改正されました。工事の概要でございますが、群馬大橋から大渡橋の間の約2キロ区間が構想区間でございまして、その間の中央大橋下流左岸のさちの池西側に当たる高水敷地約 1.9ヘクタールを重要整備地区といたしまして、治水及び公園工事を県と市が一体となって整備を行うものです。この事業の計画に当たりましては、事業の推進を図るため、県と市の職員で構成した協議会を設けまして、県民、市民の意見及び建水委員会においても広く意見をいただきまして、平成5年度に基本設計を策定し、今年度実施設計を進めておるところでございます。主な施設でございますが、源流から大海へ注ぐ水の景観をテーマにして、利根川の源流から中流、下流を経て大海に至る川の一生を滝や渓流、流れ、大海などとした施設と多自然型の低水護岸に沿って自然植生地を散策する木道や、四季折々に花の咲く桟敷、また利根川を一望する展望施設、芝生広場、中央大橋からの連絡橋などを考えております。さらに、高齢者や身障者の利用を配慮した施設づくりも十分に考えておるところでございます。以上でございます。 65 【6番(新井勝巳議員)】 それぞれ部長さん方からお答えいただきましたが、それでは2回目の質問をさせていただきます。今回、上下水道料金の改定をするとなると、当然に市民に負担をお願いすることになるわけでありますから、このことの周知をし、理解をしていただくことが重要だと考えますが、今まで市の広報により周知をしていたようでありますが、どのような方法で市民周知を図り理解をいただくことを考えているのかお伺いいたします。  次に、高齢者教育の推進についてですが、部長さんのお答えで、さまざまな場面で学習機会の提供をしていることがよくわかりました。高齢者の方の生きがいの一つとして、地域活動への参加や社会奉仕活動が挙げられると思います。自分が必要とされている、自分の力が住みよいまちづくりに役立っているという意識を持つことが生きがいになるのではないかと思います。高齢者の方は、その長い人生の中で苦労して培ってきた知識や技術などを豊富に持っております。言いかえれば、おじいさん、おばあさんの生活の知恵でもあります。もしかすると、昔から代々受け継がれてきた大事な知恵かもしれません。しかし、残念ながら現在それらのものが核家族化などの社会の変化によって急速に失われつつあります。古事にも年寄りの知恵が一国を救ったというものがあります。物質文明が進展した社会にこそ、暮らしを豊かにするお年寄りの知恵はますます必要になってくると思います。そこで、このような高齢者の持つかけがえのない貴重な力を生かす施策が高齢者の生きがい促進という面から必要と考えますが、このことについて当局はどのように考えているのかお伺いいたします。  次に、放置自動車についてですが、所有者の判明しないものについては放置自動車判定委員会を組織し、そこで判定をお願いするということでありますが、委員会の構成メンバーについてはどのような考えを持っているのか。また、新前橋駅東口には約 800から 1,000台の自転車やバイクが集積しているとのことでありますが、施設の収容能力は十分満たされるのかどうか、並びに施設完成後の放置防止対策について考え方をお伺いいたします。  次に、街路事業については、お答えは結構ですが、都市計画道路新前橋駅川曲線の本市の西部地域に当たる新前橋駅から高崎市の南八幡京ケ島線に接続される重要な幹線道路であり、高崎市では一部供用を開始され、さらに主要地方道高崎駒形線から関越自動車道のボックスの区間を事業化を進めているとお聞きしておりますが、本市でも連携を図り、おくれることなく推進を図っていただきたいと思います。また一方、江田天川大島線は、本市の南部地域を横断する東西の重要幹線道路であり、高崎市の都市計画道路高前幹線道路で高崎駅東口線、高崎市から館林に計画されている東毛広域幹線道路にも接続されるものであります。このように、重要幹線道路でありますので、ぜひ促進を図っていただきたいと思います。  第2質問の最後ですが、ふるさとの川モデル事業については、この事業の区間としては群馬大橋から大渡橋の約2キロメートルということでありますが、この区間で既に整備され、利用されている箇所等もあるわけですが、今後の計画との関係はどのようになっているのか。また、この重点地区の事業に対する今後の見通し等についてお伺いして、第2回目の質問とさせていただきます。 66 【水道管理部長(浅見亘)】 上下水道料金改定の市民周知の方法につきましてお答えをさせていただきます。従前は3月議会に提案をさせていただきましてきたところでございますが、今回はその周知期間を確保させていただくために12月議会に提案をお願いしたわけでございます。その周知の方法といたしましては、市の広報に掲載をさせていただくことはもちろんでございますが、条例の施行前に水道使用量の検針の際に全使用者に料金改定のお知らせチラシを配布させていただき、周知を図りご理解をいただく考えでございます。以上でございます。
    67 【指導部長(星野吉也)】 高齢者の生きがい促進ということについてのご質問にお答えいたします。高齢者の方が持つ豊かな知恵や知識、技術など貴重な力を生かすことが、高齢者の生きがいにつながることはご指摘のとおりであると考えております。教育委員会といたしましても、まず現在国の補助事業であります高齢者人材活用事業を積極的に推進しております。この事業の内容でありますが、12の公民館それぞれの地域で暮らしておられる高齢者の中で、長い生活の中から獲得された生活の知恵とも言うべき豊かな知識や、地域に伝わる伝統的な技術等を継承されている方々を教育委員会に推薦していただき、高齢者人材銀行に登録、各地域での生涯学習の講師、助言者として派遣するものでございます。ちなみに、本年度の実績でございますが、趣味、教養、娯楽、芸術文化活動などの指導者として 100件ほどの派遣を実施しております。また、学びタウン助成事業の中にまちの名人活用スクールという内容のものがありまして、ここでも高齢者の知識や技術を前提とした学習活動が幅広く展開されており、地域に在住する高齢者の人材を積極的に活用させていただいております。いずれにいたしましても、ご指摘ありましたように生きがいづくりの促進という面から、今後高齢者に対しての学習支援はますます必要になってくるものと思いますので、教育委員会といたしましても創意工夫をいたしまして事業の充実に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 68 【企画部長(遠藤次也)】 放置自動車判定委員会の構成メンバーでございますが、自動車に関する専門的な知識を持った方、あるいは法律関係や廃棄物関係、また警察や市等の関係者などを予定をしております。おおむね10人以内で構成してまいりたいというふうに考えております。  また、新前橋駅東口の施設の収容能力でございますが、建設中の駐車場に自転車を 1,025台収容いたしまして、また改修するバイク専用駐車場には30台以上を確保をいたしまして、現在も設置してあります無料自転車等の駐車場にも約 300台は収容可能でございますので、これに民営の駐車場施設を合わせますと十分な収容能力が確保されているというふうに考えております。  さらに、完成後の放置防止対策といたしましては、前橋駅並びに駒形駅と同様に放置禁止区域を設けさせていただきまして対応していきたいというふうに考えております。 69 【公園緑地部長(近藤丈)】 重点地区整備に対する今後の見通しについてということでございますが、重点整備区域内の構想区間で既に整備され、利用されている施設との整合につきましては、利用状況を十分に配慮し、計画していく考えでございます。また、重点地区整備の今後の見通しでございますが、治水上の安全性を確保するために、まず低水護岸の工事を県が担当をして先行施工となりますので、それを追って公園工事を進めることになろうかと思います。基本設計段階においておおむね2年間を予定しておりましたが、急流域でもあり、低水護岸がおおむね4年間の予定で今年度から着工ということでございますので、低水護岸工事との兼ね合いや国の補助金の状況から、公園工事におきましても4年間のスケジュールになろうかと考えますが、事業の推進につきまして今後また一生懸命努力していきたいと考えております。以上でございます。 70 【6番(新井勝巳議員)】 それぞれお答えをいただきまして、大体おおむね理解できました。最後は要望、お願いをさせていただきますが、今回上下水道料金を改定することは、良質で安全な水の安定給水を維持するため、また下水道の普及拡大を図るためにはやむを得ないものと思われますが、市民に負担をお願いし、理解をいただきながら進めなくてはならないので、大変なことと考えています。しかし、お答えをお聞きしたところ、水道局もいろいろな面にわたって企業努力というか経営努力が見られますが、今後の上下水道事業の財政運営に当たってはさらに市民の立場に立って将来を見据え、効率的な執行とそれぞれの目的ができますよう要望いたします。  次に、高齢者教育の推進につきましては、高齢化社会の進展とともに高齢者の生きがいづくりの推進がますます必要になってくると思います。当局におかれましては公民館等における高齢者教室や高齢者人材活用、地域におけるボランティア活動などの充実など、今後さらに積極的に推進していただくよう要望いたします。  次に、放置自動車につきましては、危険の回避と都市の美観を保つため、実効を上げるよう期待いたしたいと思います。また、駐輪場についても、低額の料金設定もあるようですので、利用の促進を図り、駅前の景観を保持するようお願いするとともに、その他の主要駅についても今後随時計画を進めるようお願いいたしまして、私の質問を終わります。どうもありがとうございました。 71               ◎ 休       憩 【議長(鈴木康之議員)】 この際、暫時休憩いたします。                                     (午後2時51分) 72               ◎ 再       開                                     (午後3時15分) 【議長(鈴木康之議員)】 休憩前に引き続き会議を開きます。  総括質問を続行いたします。                (9番 永井栄五郎議員 登壇) 73 【9番(永井栄五郎議員)】 私の質問の第1は、市民本位の地方行革についてであります。自治省は10月7日、地方公共団体における行政改革推進のための指針を出した。指針では、85年と同様に地方自治体にこれから1年ぐらいの間に行革大綱を作成しろというのであります。私は質問に先立ち、この指針のねらいについて触れ、市長の見解を求めます。  この指針は、85年に出された行革の単なる延長線上のものでなく、地方分権、広域連合の創設、規制緩和など国の政策転換と一体となって進められようとしているのであります。今日の地方分権や規制緩和は、経済大国にのし上がった我が国の財界が、アメリカと協力し自由な経済活動を通じて軍事大国化を含む国際貢献国家づくりの道を目指し、あくなき利潤を追求する上で、規制緩和を経済的なものだけでなく福祉、医療、教育の制度緩和までしていくことをねらったものであり、国と地方の行政改革はその第一歩として行われようとしているのであります。そして、地方分権は、国の責任分野として軍事、外交中心の国際貢献国家づくりを進める上で、新たな役割を負わされ、その地方分権の受け皿として適正な規模の都市、いわゆる中核都市や広域連合制度づくりが行われ、市町村大合併が先行しているのであります。さらに、国の財政事情の中で、地方自治体も一定の負担を負い、21世紀高齢化社会に備えるためにも、行革を推進して財政危機を乗り越えろというのであります。今回の地方行革は、こうした地方自治制度再編の露払いの役割を果たさせようというところに本来のねらいがあるのであります。そこで、市長の基本姿勢としてお伺いいたしますが、このような財界のねらいに沿って地方行革大綱づくりを推進するのか、それとも国に抵抗して地方自治を守るのか、どのような立場をとるのか明快な答弁を求めるのであります。  地方行革についての二つ目の質問は、85年に作成された本市の行革大綱に基づいて進めた行革が、市民にどのような影響を与えたかについてであります。その一つは、行革推進が福祉切り捨て、安上がりの福祉を推進してきたという点であります。特徴として、委託事業の推進が指摘できるのであります。委託事業がなぜ市民サービスを低下させるかは、一つに、予算の権限を持たないこと、二つに、制度的な変更も自由にできず、与えられた内容でしか事業執行ができないこと。三つに、責任が明確でないこと。四つに、他部課との連携に欠けることなどで、この4点は市当局の権限であり、事業を執行する上で常にワンクッションを持ち、緊急対応、制度変更などによってきめ細かな十分な市民サービスを行う上で大きな欠陥となるのであります。  具体的な例として、社協への委託を見ると、委託事業は社協の決算書で昭和58年度が8会計であったのが、平成5年度では14会計と6会計もふえているのであります。その規模も拡大し、決算額は同様に1億 8,800万円だったものが7億 3,520万円と約4倍にふえているのであります。また、職員数も同様に10名が76名となり、 7.6倍にふえ、賃金についても市職員と比べ平成5年度初任給大卒で月額1万 2,600円の差があり、昇給も市職員との差がつけられているのであります。さらに、委託先である外郭団体は、昭和58年が5団体、平成5年は12団体と 2.4倍にふえ、プロパー職員も55名が 250名と 4.5倍にもなっているのであります。  このように、市民サービスの点でも、働く職員の面からも大きな問題を持つ委託事業の推進は、行革大綱による市職員の現行の定数内による運営及び委託の推進という考えの具体化であり、国のねらいどおり安上がりの福祉が行われてきたと指摘できるのであります。その2は、市職員の削減が実質的に行われ、職員の労働強化が行われたということであります。昭和58年と平成5年との比較で、職員定数は予算規模は2倍近くになったのにわずか 6.6%の増にとどまり、残業時間は平均で2倍へとふえ、職員の健康が脅かされているのであります。そこでお尋ねしますが、85年の行革大綱推進は全く国のねらいどおり安上がりの福祉、職員定数の削減をもたらし、市民サービス向上を阻害し、職員の健康を脅かしてきたと言えるのでありますが、市長はどのように総括されているのか、あくまで正しかったと思っているのか、明快な答弁をお願いいたします。  行革に関する三つ目の質問は、市民本位の行革のあり方についてであります。市民本位の行革の基本は、市行政がさまざまな分野で市民の暮らしを向上させることであります。その一つは、拠点都市などによって行われる大企業のもうけのための開発に本市が乗るのではなく、市民が切実に要望している市営住宅の建設、老人福祉センターや児童館の建設などを優先させ、市民本位のまちづくりを進めること。その2は、安上がりの福祉ではなく、市民が望む、いつでも、どこでも、だれもがきめ細かな十分な福祉サービスが受けられることを基本として、民間委託増大の方向をやめ、市が直接責任を持つ市直営こそ目指すべきであります。その三つは、職員削減がまずありきではなく、市民生活向上、市民サービスの充実のために、また職員の労働強化をなくして健康を守る立場からも、適正な職員配置や待遇改善こそ進めるべきであります。その4は、企業の社会的責任を果たせるためにも、規制緩和ではなく、各種アセスメントの強化や地下水保全協力金、防災協力金制度などの創設を目指し、市民に対しては市民の暮らしを守り向上させるために税や各種公共料金の減免制度の緩和などこそを進めるべきであります。お尋ねしますが、国追随の行革でなく、以上の4点のような考え方に立った市民本位の行革こそ進めるべきだと思うが、市長の見解を伺いたいのであります。  第2の質問は、市営住宅家賃の値上げについてであります。村山連立内閣は、公共料金値上げを解除し、県もこれに追随し、来年早々に県営住宅の家賃値上げを強行するようであります。このような国、県の方針は、第1に、不況で苦しむ国民生活をますます破壊し、不況をより深刻にするもの。第2に、村山連立内閣みずからが決めた不況対策としての減税効果を薄めること。ただし、この減税については消費税アップによって2年半後に勤労世帯の約9割が増税になる、全くまやかしの減税であることを、この際指摘しておきます。第3に、公共料金の値上げは物価の上昇などに多大な影響を与え、二重に国民生活を圧迫するのであります。そこで市長にお尋ねしますが、国、県の方針に追随して市営住宅家賃値上げを行うのか、それとも値上げを行わず、市民生活を守るのか、明快な答弁を求めるものであります。  質問の二つ目は、6月議会での建築部長の答弁に関してであります。部長は、我が党の中道議員の質問に対する答弁で、本来市営住宅を含めた社会情勢の変化に対応いたしまして、受益者負担の原則に基づくもの、さらに市は独自に負担の公平性あるいは必要な修繕費を賄うということから見直し云々と、家賃値上げの時期は別として、値上げ理由を述べているのであります。この部長答弁について、4点お尋ねいたします。一つに、値上げ理由に修繕費を含めていますが、法や条例では家賃の変更に関して3点挙げており、その3点目で住宅について改良を施したとき、と定めているが、修繕費を賄うこととは決めていないのであり、部長答弁は公営住宅法や条例からいって違反していると指摘できるのであります。したがって、6月議会での部長答弁の撤回を求めますが、明快な答弁をお願いいたします。  二つに、社会情勢の変化を部長は挙げていますが、今日の社会情勢はこの不況下で市営住宅に入居されている市民も含め市民全体が大変な生活を強いられている情勢であります。しかも、市営住宅家賃の値上げは、民間家賃へとはね返り、ことしの固定資産税のアップによる影響と重なって民間家賃値上げに拍車をかけるのであります。このような社会情勢の変化の中で、到底市営住宅家賃の値上げなど考えられないという認識は、部長と私も一致できると思うのでありますが、部長の認識を求めるものであります。  三つに、受益者負担の原則についてであります。法の目的である国民生活の安定と社会福祉の増進に寄与するという点から、受益者負担の原則などという考え方は市営住宅家賃に導入すべきでないことは明確であります。しかし、受益者負担という立場に立ったとしても、市営住宅家賃の設定は土地、建物、修繕費を含めた建設費によって決められており、当初家賃に既に負担されているのであります。したがって、それ以上の負担は受益を超えるものとなり、過重負担と指摘できるのであります。さらに、値上げ対象となる住宅は、国基準からいっても床面積の狭いもので、また古い住宅でもあり、値上げは受益を超えるものと言えるのであります。そこでお尋ねしますが、市営住宅家賃の値上げに受益者負担の原則という考えは、全くなじまないと思うが、部長の見解を伺いたいのであります。  四つに、負担の公平性についてであります。負担の公平性について、当局は民間とのバランス、市営住宅間のバランスの2点を常々述べております。まず民間とのバランス論でありますが、民間は業として市民に借家を提供しており、市営住宅の目的とはおのずと違い、比較すること自体が誤りだと思うのであります。また、市営住宅は法の目的達成のために所得制限があり、生活が大変な方々が入居対象で、民間の業を圧迫するものではないのであります。さらに、市民の間で聞かれる市営住宅は安くて入居している人がうらやましいとの声は、公営住宅戸数が圧倒的に少ないことを示すので、入居資格を持ち希望する方だれもが入れるように市営住宅の建設をこそ進めるべきで、市営住宅家賃値上げを求める声ではないのであります。  次に、市営住宅間のバランス論であります。バブル崩壊後の今日、地価の下落、建設費等の値下がりにより、バブル時代に建設した市営住宅よりも今後建設する市営住宅のほうが安く建設できる可能性は容易に想定できるのであります。したがって、今後建設する市営住宅家賃のほうが安く設定できるという逆転さえ生まれることも考えられるのであります。この場合、既設住宅家賃を当局は値下げするのでありましょうか。また、値上げ対象となっている住宅は、さきにも述べたように、住宅環境の違いがあり、他の住宅と比較して公平論を持ち込むことに誤りがあると思うのであります。このようなことから、負担の公平論を持ち込むこと自体が誤りであると思うが、部長の見解をお伺いして、私の第1回目の質問といたします。 74 【総務部長(渡辺勝利)】 今回国から示されました指針は、社会経済情勢の変化や住民の多様なニーズに対応しながら、活力に満ちた魅力ある地域社会を築き上げていくためには、地方公共団体の役割がますます大きくなっていることを踏まえまして、国として地方分権を推進し、地方の自主性、自立性を強化する方向で所要の改革を進めるとともに、地方公共団体みずからも行財政の効率化や事務事業の見直しについて不断の努力を傾注をし、その役割を的確に果たしていく必要があるという観点から示された指針であります。国に追随すべきではないというようなご質問でございますが、地方自治の本旨に基づいて、地域のことは地域みずからの意思と責任で処理すべきであるということで、まさに地域の行政を総合的に進める地方公共団体の役割が大きくなっている現在、本市におきましても来るべき分権の時代の受け皿として、みずから政策を形成し、実行する分権の時代にふさわしい行政主体として、より一層の体質、機能を強化することが、多様な市民ニーズの、そして市民の期待にこたえるものと考えております。また、健全な財源確保が難しい現在の財政状況も考えますと、市民本位のまちづくりを基本に行政サービスの低下を招くことのないよう、本市の実情に応じた自主的、主体的な行政改革を進めたいと考えているところでございます。  次に、昭和60年の行革の総括ということでありますが、行政改革の大綱における基本方針に基づきまして事務事業の見直し、組織機構の簡素合理化、給与並びに定員管理の適正化、民間委託やOA化などの事務改善などを行ったものでありまして、地方自治法の基本目的にもあります民主的にして能率的な行政の確保という観点から、費用対効果も考慮し、市民の皆様の負担を極力少なくするように、限られた人材、財源を有効に活用した行財政運営を推進した結果、住民福祉、市民サービスの向上が図られたものと思っております。  また、民間委託の増大や職員の削減により、住民サービスの低下を来さないかということですが、例えば福祉事務所の範囲で見ましても、昭和58年の職員数と平成5年の職員数ということで比べますと、 288対 340ということで、直接行政が責任を持って実施している福祉部門においても人員は削減されているわけではなく、新たな行政需要に応じてふえているのが現状でございます。本市の行政全体を総合して効果的かつ効率的に運営するための人員計画、人員配置の適正化でありますので、厳しい定数管理の中でも必要とされるべき部門、部署には増員も行い、行政需要に沿った適正化に努めております。また、民間にお願いできる事業については、行政の適切な管理監督のもとで民間にお願いしているものでもありまして、事務事業すべてを民間に委託するものではありません。行政が直接直営で行わなければならないものについてはより一層の努力をしているものでありまして、民間委託も含め行政全般を総合的に考えて効果的、効率的な行政運営に努め、行政サービスの向上を図ってきたところでございます。  それから、真の行政改革とは何かというお尋ねでございますが、これまで本市におきましてはそのときどきの社会経済情勢に対応をいたしまして市民本位のまちづくりを基本に市政を進めてまいりましたが、特にこれから本格的な高齢社会の到来を間近に控えまして、情報化、国際化の進展、生活の質や環境への関心の高まる中で、地方公共団体の役割はますます大きくなってくるわけであります。そのためには、今後も行政サービスの低下を招くことのないように、市民各界各層の皆様のご理解と協力を得ながら、簡素で効率的なスリムな組織で社会経済情勢の変化に即応できるよう、また来るべき地方分権の時代におくれをとることのないように、的確な行財政運営に努めることが肝要であると、そのように考えているところでございます。 75 【建築部長(大谷昭一)】 ご質問の公共料金凍結解除は誤りではないかというご指摘でございますけれども、この点につきましては、これは国、県の施策でございまして、本市といたしましては、全市民的な立場から社会的公平性の観点から判断したいと、このように考えております。  次に、6月議会におきまして修繕費というような話がありましたけれども、私どもの家賃改定の基本的な考え方といたしましては、これは法律にも定めがあるわけでございますけれども、物価の変動、あるいは住宅相互間の家賃の均衡上、それから公営住宅に改良を加えたときという三つの考え方があるわけでございますけれども、私どもが考えておりますのは、前段2点を申し上げました物価の変動と住宅相互間の家賃の均衡を保つためということで考えておるわけでございます。この改定によって得た収益といいましょうか、収入は、修繕の確保に充てたいと、このような考え方でおるわけでございます。  そこで、市営住宅の家賃の値上げの不当性についてということでございますけれども、市営住宅の家賃につきましては、先ほども申し上げましたように、入居者間の家賃の負担の均衡を図りまして、社会的公平性を確保する必要があることから、常にその適正に努めることが極めて重要であると認識しておるわけでございます。本市におきましても、このような趣旨にかんがみまして、過去3回家賃改定を行ってきたところでございますが、最終改定から既に10年が経過しておるわけでございます。その間、物価や建設単価の上昇等社会経済の変化がかなりあったわけでございます。現在の家賃が低額のまま据え置かれておりまして、このままの状態でおきますと、さらに住宅相互間並びに新旧住宅相互間に一層の不均衡、並びに格差が生じてまいるわけでございます。また、既存家賃の適正化につきましては、国からも再三にわたり通達等もあったわけでございます。国の通達の中では、3年ないし5年の間隔で見直しをするよう指示されておるわけでございます。この変更の指示の内容につきましては、変更に対しては施策対象層の家計収入と支出能力に配慮して、家賃相互の均衡、適正な住宅の維持管理に必要な経費の確保を勘案して実施するよう通達があるわけでございます。この趣旨にかんがみまして、本市といたしましてはこの見直しを検討していきたいと、このように考えておるわけでございます。以上です。 76 【9番(永井栄五郎議員)】 まず、行革の問題を第2質問いたしますが、部長の答弁の中に、分権の受け皿ということで、明確に今後やろうとする行革の中の大綱づくりに分権の受け皿としてやっていきたいという答弁があるんです。私このことをくどくど言いませんが、国のねらうのはここなんですよ。この国のねらいに乗っかって分権の受け皿づくりとして我が市が行革大綱をやっていくとすれば、それは地方自治制度そのものを否定することにつながっていくんです。自分の首を締めることになるんです。時間がありますから、どうしてかということは言いませんが、みずからの自殺行為を行うようなこういった国の分権の受け皿づくり、そのための行革などというのは絶対に認められないと思うんです。それで口では前橋市の市民サービス向上だとかそういうことを言っているんですが、さてそれじゃ85年当時の行革、国の方針にのっとった行革が、内容の面でも市民サービス向上が図られたのか。そうではない。一つだけ例を挙げます。老人福祉センター、せっかく二つ目つくりました。しかし日曜日と祭日を休みにしちゃったじゃないですか。こういう逆に市民サービスを低下させるようなことは、何と理由は、お年寄りは家庭に戻って、そして家庭とのふれあいをつくりなさい。こんなことは市の押しつけですよ。それぞれの家庭ではさまざまなケースがあるんです。老人福祉センターを利用して家庭のふれあいを持つ、そういう家庭もいるでしょう。ましてや広瀬なんかは市営住宅が多い中では、そういう要望が強いんですよ。こういう多様なニーズにこたえる。これが本当の行革なんですよ、市民が求める。内容的には、せっかく二つ目をつくったって後退したじゃないですか。これはこの部長の答弁の中で、効率性効率性ということが何回出てきたか。この効率性を追求するが余り、委託をして経費を節約して、日曜、祭日休んじゃおう。この方針から考えて、理由は後から来るんですよ。家庭サービス、ふれあい、だめです、こういう考え方は。ここに行革の本当のねらいがあって、そしてそれに沿ってしまったんですよ、前橋は。だから、今回出されてくる指針も、まともに受けとめて、内容まで全部出ています。こういうふうにつくれという。それを受けとめてやったら、これは前橋市の本当に自殺行為になります。そのことを私は警鐘を鳴らしておきたい。これに追随しないということを市長に明確に答弁を願いたい。それから部長の答弁、建築部長の。部長も答弁の中で明確に言っていますね、修繕費含まないというふうに。部長は6月議会で修繕費を含めて見直すと言っているんですよ。だめですよ、そういうこと言っちゃ。議事録をきちんと見なさい。改めてこの修繕費を賄うという問題については、訂正を求めます。明確に訂正してください。本会議での部長の答弁ですよ。もう一度繰り返しましょうか、その部分は。時間がないから繰り返しませんけど、訂正を求めます。 77 【市長(藤嶋清多)】 行革についていろいろお話があったわけでございますけれども、私どものほうといたしましては、60年の行政改革以降も自主的に市民アンケートをいただいたり、あるいはまた議会のご意見、ご指導のもとに市民本位の市政の実現を目指しまして、市民の期待にこたえられるようにいろいろと行財政の見直しにつきまして努力しているわけでございまして、国から指針が出されたから改めて行財政運営を見直すということではございませんので、その点はひとつご理解をいただきたいと思うわけでございまして、いろいろと昨今の社会変化が著しい中で、どう行政、財政運営をしていくか、経済の状況の厳しい中、いろいろと検討いたしながら、公正で公平な行政の実現、また市民の皆さんの理解と協力が得られる行政を目指すものでございまして、いろいろとお話ございましたが、そういうような考え方でやっているのでございますので、ご理解をいただきたいと思うわけでございます。  なお、老人福祉センターの休所日のことにつきまして、いろいろとお話ございましたが、この日曜日を休みにすることにつきましては、利用者や老人クラブの会長、あるいは老人クラブの理事会等幅広い方々から意見を聞いた結果の取り扱いの変更でございまして、一方的なものでございませんので、この点もご理解をいただきたいと思うわけでございます。 78 【建築部長(大谷昭一)】 お答えいたします。先ほどの修繕の件でございますけれども、家賃是正を行いまして、その後得た収入につきましては修繕に充ててそれに賄いたいと、こういうことでございます。以上です。 79 【9番(永井栄五郎議員)】 ごまかしてもだめですよ、それは。明確にもう一度部長、議事録を読み直してくださいね。言いますよ。市は独自に負担の公平性あるいは必要な修繕費を賄うということからって、明確に言っているんですよ。だめです、それは。それが値上げの理由になっているんですよ。値上げする場合に修繕費を賄うことを理由にしちゃいけないんですよ。条例に決まっている、みずから提案した。これ違反ですよ、明らかに。そのことは言っておきます。  それから、市長、答弁どおりならば、私は直ちにその行革の指針に追随することなく進めるべきだというふうに思う。前橋独自の本当に市民本位の行革を進めるというならば、まず第1に重要なことは、85年の教訓に立って、市民の暮らしをつぶさに調べること、市民の暮らしの実態を。そして、市民の要望が何かを明確につかむこと。そして、市民の声、これもつぶさに知ること。このことから出発しなければ、真の行革はできないと思う。 80 【議長(鈴木康之議員)】 質問者、時間でございます。 81 【9番(永井栄五郎議員)】 以上、そのことを私は強く指摘しておきます。                (12番 竹内正治議員 登壇) 82 【12番(竹内正治議員)】 通告に従い順次質問いたします。21世紀まであと6年余りとなった今日、高齢化社会、情報化社会、国際化社会と言われているように、社会変化は目まぐるしく変化しており、そしてますます混迷を深めつつあります。しかし、こうした新潮の中からも新しい価値と秩序を模索する真摯な動きも見られ始めているところであります。  このような中で、地方振興策として本市を初め高崎市、伊勢崎市、藤岡市など県央の10市町村は、広域の見地に立って、機能の増進及び居住環境の向上の推進による地方拠点都市地域の一体的整備などを目的としている地方拠点法により、拠点地域として県知事から地域指定をされました。これに伴い、10市町村では協議会を設置し、共同で基本計画を作成に取り組まれ、この10月に基本計画が県知事承認されたということであります。この基本計画を見ますと、4市5町1村では前橋高崎地方拠点都市地域としての一体的整備を発意し、東京ゾーンからの産業業務機能の誘導、後背地の豊かな自然と東京都心 100キロメートルという都心的利便性とを同時に享受できる居住環境の整備を通して、東京と上信越、北陸地域、北関東、東北地域を結ぶ広域交流拠点を目指しております。  これを基本理念として、地域の整備方針は地方分散を促進する高次都市機能の集積、全国のモデルとなる職、住、遊、学の複合拠点の形成、情報業務機能等、東京ゾーンからの産業業務機能の誘導、豊かな自然と東京都心 100キロメートルの都心的利便性を同時に享受できる良質な居住空間の創出、地域を連携する骨格的な交通体系の整備、広域交流拠点性にふさわしい文化、スポーツ、レクリエーション拠点の形成の7点を掲げております。そして、この整備方針に基づき、拠点都市地域のゾーン域の拠点性と魅力を高めるため、当地域の現況、課題、整備の基本方向を踏まえ、地域を高次都市機能の集積を促進するゾーン、産業業務の集積、再配置を促進するゾーン、居住、文化、スポーツ交流ゾーンの三つのゾーンに分け、各市町村が個性と特徴を生かして機能分担と連携を図りながら一体的な地域整備を進めようとしています。このゾーン特性にふさわしい地区、さらに拠点地区のうち都市機能の集積、または住宅及び住宅地の供給等居住環境の整備を図るための事業を重点的に実施すべき地域を、拠点地区として8拠点地区が位置づけられております。前橋市の拠点地区については、高次都市機能の集積を促進するゾーンの新前橋駅周辺地区、産業業務機能の集積、再配置を促進するゾーンの前橋南部地区、居住、文化、交流ゾーンの芳賀北部地区の3地区が位置づけられていますが、まずこの拠点地区についてお聞きいたします。  最初に、新前橋周辺地区についてでありますが、この地区は、シビックコア拠点として位置づけられておりますが、具体的にはどのような都市づくりを目指しているのかをお伺いいたします。次に、前橋南部地区についてでありますが、インターチェンジ活用型の流通、研究開発拠点を目指し、流通拠点機能、研究開発機能などの集積による市街地形成を図ろうとしておりますが、具体的な構想等があるならばお教えください。お伺いいたします。芳賀北部地区については、職、住、遊、学の複合的な新しい広域的都市拠点を形成するため、健康促進、交流促進機能の集積として自然との調和を図りながら、質の高い住宅の整備や教養、文化スポーツ施設等の建設を図ろうとしておりますが、なぜこの計画内容に決定したのか、また具体的な内容についてお伺いをいたします。  基本計画では、拠点地区を初め道路、河川、公園、農村整備などが位置づけられておりますが、これらの施設整備は各市町村ごとに実施していくことになると思いますが、広域的な道路や河川などの整備に当たっては、国、県の支援措置等はどうなるのかをお答えをいただきたいと思います。  次に、前橋公園整備構想についてお伺いをいたします。構想実現に向けての計画に関して、以下3点についてお伺いいたします。第1点目は、平成3年4月1日に発足をした前橋公園等整備推進プロジェクトが組織をされていますが、この全体会議は今までどのくらい開かれたのか、またどのような結果がディスカッションされて出ているのかをお伺いいたします。  2点目といたしまして、構想が発表され、かつグリーンドーム前橋が完成して以来、なかなか進展が見られませんが、ふるさとの川整備計画に基づき親水水上ステージゾーンの基本設計策定がされ、現在その実施設計が進められていたり、さらに駐車場の調査が進行中であると承知をしておりますが、これからの進め方としての目標、今年度はどこまでの完成を目標とし、最終的にはすべての完成をいつの時期までとするのかというような年次計画についてお伺いをいたします。  3点目は、構想内容の規模だとか施設などについて、事前に公表してもう少し明確に市民に理解していただく手を打つべきではないかと思いますが、考え方をお伺いいたします。  次に、高齢化社会における市営住宅の対応についてお伺いをいたします。資料によると、本市における65歳以上の高齢化率は、昭和60年には 10.15%であったものが、平成7年度には14%、平成22年度では 19.23%となり、5人に1人が65歳以上の高齢者になるものと予測されています。このように、今後の高齢化の進行は急激であり、21世紀の本格的な高齢社会を迎えるに当たり、本市としても高齢化にかかわる行政課題については早急に対応していかなければならないと考えます。このような中で、市営住宅についても高齢化がさらに一層進展していくものと考えられるわけで、このようなことを考えるとき、市営住宅における高齢化対策というものは今後の重要な課題であると思います。特に高齢者は住宅の中での日常生活で事故に遭ったということも多く、場合によってはこの事故が原因で寝たきりになるというようなケースもあるということでございます。このような事故を未然に防ぐという意味からも、高齢者の安全に十分配慮していかなければならないと思います。今年度広瀬団地においてはシルバーハウジング事業をモデル的に実施するようでありますが、このような事業も高齢化社会という時代の要請に基づいた事業であると思います。今後急速に増加する高齢者に対応するためには、このようなモデル事業というものだけでなく、すべての市営住宅について高齢者の機能低下に配慮していく必要があると思われます。そこで、建築部長にお伺いをいたしますが、これまでの市営住宅の建設に当たり高齢者対策としてどのような配慮をしてきたのか。また、今後の高齢社会に対応できる市営住宅について、どのような考え方で建設を行っていくのかをお伺いをいたします。  次に、プラスチックごみ問題についてお伺いをいたします。昨年3月の本会議においても同会派の公明浦野議員が質問をいたしておりますプラスチックごみの油化還元の問題について、私も本年8月に安来市に行ってプラスチックごみを油に戻す実用化の様子を見てまいりました。本市でも最終処分場があと数年で満杯になるというような現状の中で、プラスチックごみは確実に増加しつつあるわけでありますが、このプラスチックを焼却炉で燃やすと焼却炉の損傷や焼却能力の低下を招くおそれがあり、排ガス処理設備にもコストがかさむ等のことから、本市も含めて多くの市町村では焼却することもできず、埋め立てを余儀なくされてきたわけでございます。しかし、プラスチックを埋めると処分場の地盤が安定せず、跡地利用の点から問題があるという課題もあります。  このような中で、厚生省と廃棄物研究財団はプラスチックを油化する技術を開発し、実用化のめどがついたとの報告書をまとめ、注目を集めております。油化とは、石油を原料として製造されるプラスチック廃棄物を油に戻して再利用しようとするものであります。1970年の石油ショックを契機に、資源の有限性が改めて認識され、エネルギー確保を目指した各企業が競って技術開発に取り組んだわけでございます。しかし、その後の石油価格の安定や精製された油の品質がよくないなどの課題もあり、実験レベルにとどまり、実用化までには至らなかったようであります。  それが、80年代に入ってごみの減量化やリサイクルの重要性が叫ばれる中で、廃プラスチックの油化が再び見直され、各企業における技術開発熱が高まったようであります。その結果、ここ数年の技術開発の進歩によって、プラスチックの油化はナフサに相当する油を精製できるまでになり、今回の報告書の公表に結びついたわけであります。厚生省などの調査によれば、我が国では1年間に約 500万トンものプラスチックごみが排出されているとのことでありますが、これは重量的に見れば一般廃棄物の1割程度にすぎないわけでありますが、容積率で見ると4分の1を占めるまでになっているようであります。さらに、ここ十数年間で一般廃棄物の排出量が14%増であるのに対して、プラスチックごみは 123%増と急増をしており、今後もふえ続けることは確実視されております。こうした状況の中で、油化技術が実用化されれば、ごみの減量はもとより省エネにも大いに貢献できることになるわけでございます。本市においても、実用化に向けて特段の努力を傾けるべきであると思うわけでありますが、現在、その対応はどのようになっているのかをお伺いをいたします。  もう一点、分別回収についてでありますが、厚生省ではこれまで回収したプラスチックごみの処理をどうするかが課題になっていたことから、先ごろ缶、瓶のほかにプラスチックなどの包装容器ごみの処理費用を製造販売業者に義務づける新リサイクル方式を示しました。それだけに、油化技術が実用化されれば、この問題は一挙に解決を見ることになるわけでございます。報告書によりますと、プラスチック油化の実用化を成功したのは数社、いずれも新技術事業団から油化に関する基本技術の供与を受け、油化の過程で発生する塩化水素などの技術開発に取り組んできたようでございます。その結果、日本工業規格とほぼ同様のナフサに相当する油の精製が確認をされ、油はプラスチックごみ1キログラムから 0.6から 0.9リッターほどの精製ができるとのことでございます。用途としては、燃料としても使用できるほかに、石油化学工業の原料にもなるとのことであります。しかし、報告書のまとめでは、他のごみがまざると効率性が落ちるため、廃プラスチック分別収集システムを整えることが油化システムの有効性をさらに向上させる上で重要であると提言をしております。その意味で、油化技術と分別収集の両輪を同時並行で軌道に乗せていくことが重要と言えるわけでございます。本市における分別収集の状況は、現在どのようになっているのか、また今後どのような分別収集を図っていく考えかお伺いをいたします。  なお、通告しておきました上下水道事業については、前の議員の質疑と重複をしておりますので、割愛をさせていただきます。  以上で第1回目の質問といたします。 83 【企画部長(遠藤次也)】 拠点地区の関係につきましてお答えを申し上げます。初めに、新前橋駅周辺地区についてでございますが、この地区は、国や県の行政施設の建設が予定をされているということなどから、これら行政機能の導入を契機にいたしまして民間施設と一体性を図りながら、都市環境整備を進めたいというふうに考えているところでございます。シビックコアと申しますのは、国にシビックコア地区整備制度というものがございまして、この制度は行政の庁舎などの公共施設の整備計画と連携を図りながら都市基盤整備や地区の環境整備を総合的かつ一体的に行っていこうというものでございます。この制度をうまく利用していきたいというふうに考えております。  それから、南部地区につきましては、施行命令の出ました北関東自動車道の前橋南インターチェンジを中心といたしまして、朝倉玉村線、前橋長瀞線などのアクセス道路の整備が進められてまいりますので、これらの要素を生かした流通機能や産業業務機能、あるいは研究開発機能の業務施設や住宅などの機能を含めた整備を進めたいというふうに考えております。  次に、芳賀地区につきましては、整備の方針といたしまして、地元から要望のあります教養文化施設や市民レクリエーション等特別委員会からもご提言のございました自然環境を生かしたレクリエーション施設などと、これに定住人口の増を図っていくための職、住の機能を加えました多様な機能を持つバランスのとれたまちづくりを進めていきたいというふうに考えております。  次に、国、県の支援措置等についてでございますが、基本計画の個々の事業につきましては、それぞれの市町村で推進あるいは実施をしていくものとしておりますが、広域的な道路や河川等の事業につきましては、協議会として国、県などへの要望を行うなどの対応をしていくものもあるだろうというふうに考えられます。また、拠点地域の整備に当たりましては、公共事業の重点実施、地方行財政上の特例などの国の支援措置がございますので、これらをできる限り活用していきたいと考えております。 84 【公園緑地部長(近藤丈)】 前橋公園整備にかかわる構想実現に向けての3点についてお答えをさせていただきます。まず第1点目でございますが、最初の会議はプロジェクトというよりは全庁的な調整会議として開かれ、前橋公園整備構想は大きな三つの柱から成りまして、一つ目はイベントスポーツゾーンでグリーンドーム前橋の建設などでございますが、これはほぼ完成の状態です。二つ目は市民レクリエーションゾーンで、日本庭園の築造を中心とするもの。三つ目の水上レクリエーションゾーンは、利根川の水面と両岸の河川敷を一体に取り組んだ親水空間の整備から成るもので、市民レクリエーションゾーン、水上レクリエーションゾーンに関することが公園整備計画の内容であることの確認と、周辺環境対策としては駐車場対策や道路整備に代表される課題があることなどの公園計画内容と周辺環境対策の問題について全体確認をいたしました。そして、この課題の解決に当たりましては、公園の計画区域内の問題としては県有施設の移転や旧競輪場の解体などで、例えば日本庭園の築造についても駐車場の問題が解決しないと地上の施設だけ先行して進めてしまうわけにはいかないことなどがあります。周辺環境対策としては、駐車場の確保の問題がありまして、これは公園区域内と利根西を含むもので、土地や法規制の問題があります。また、道路整備につきましては、都市計画上の観点から道路網としての整備が必要であり、上位計画との整合が必要となることなどなどの問題がありまして、個々に事前の課題を解決しなければならないことから、当面は全体会議とせず問題ごとに関係者間で連携をとりながら解決に当たり、可能なところから段階的に進めることになりました。以後、公園区域内については水上レクリエーションゾーンのその中の利根川左岸の一部が、ふるさとの川整備計画として群馬県土木部や前橋土木事務所と市の関係各部課で合同の連絡会議を持って進めさせていただき、平成6年度県施工分の護岸工事がスタートし、ご存じのように市施工分の公園工事については今年度実施計画をしておりまして、平成7年度からの着工予定に備えているところでございます。公園区域内の地下駐車場建設へ向けての調査も進めておりまして、この件につきましては、文化財担当も含めて検討させていただいております。さらに、公園区域内の県有施設の移転につきましては、管財を中心に進めておりますが、スケジュール化ができる段階になってまいりました。周辺環境対策といたしましては、利根西駐車場機能の充実について、立駐建設を含めて進行中ですし、その利根西駐車場からの利便性を高めるための中央大橋からグリーンドーム前橋へ直結する専用橋などについては、実施設計を進めております。さらに、前橋公園遊歩道線の拡幅等については、都市計画課を中心に事務を進めている状況でございます。以上申し上げましたように、課題ごとに進めている成果が得られつつありますので、今年度末から来年度初めにかけて全体会議にはかれるよう努力したいと思っております。  2点目につきましては、1点目で申し上げましたとおり、課題の解決や方向性について一定の成果が得られつつある状況でございますので、これらを網羅して全体会議にはかり、段階的に完成の目標や最終的にすべての完成をどの時期までにという事業期間の設定をしたいと考えております。  3点目につきましては、規模や施設の内容もその概要が事業期間の設定とあわせて明らかになってくるものと考えております。そして、公表の方法などを検討させていただきながら、事業実施ができるよう努力したいと考えております。以上でございます。 85 【建築部長(大谷昭一)】 高齢者住宅施策としてどんなことをしてきたかという質問に対してお答えさせていただきたいと思います。本格的な高齢社会を迎える中で、社会構造への対応や高齢者のための居住環境づくりは、住宅行政の大きな課題であると、このように認識しておるところでございます。このような認識に立ちまして、本市におきましては既に昭和62年に地域高齢者住宅計画を策定いたしまして、その具体的施策を既に実施しておるところでございます。その具体的施策といたしましては、建設するすべての住宅を高齢者向けの住宅に建設しておること。それから、現在建設しておりますシルバーハウジングもこの一つでございます。また、さらに具体的にはその高齢者住宅に対しまして下水の設置でありますとか、あるいは大型取手の取りつけでありますとか、あるいは危険な場所に足もと灯を設置するとか、そういった細かいところに配慮をしておるところでございます。したがいまして、今後も高齢者が安心して使いやすい住宅を供給することを目的といたしまして、常に研究しながら地域高齢者住宅計画にのっとりまして積極的に実施してまいりたいと、このように考えております。どうぞよろしくお願いいたします。 86 【清掃部長(勝山光久)】 プラスチックごみ関係の2点についてお答えさせていただきます。まず、プラスチックごみの油化還元の方式についてですが、これには化学反応方式と熱分解方式の両面から技術開発の研究が行われているようでございます。また、情報によりますと、厚生省では技術は確立しており、実用化に向けて技術強化を煮詰めていきたいとして、来年度から全国数カ所で新たな研究開発に取り組みたいとしているようでございます。これらの結果から、油化還元方式は環境への負荷を少なくすることと、有限資源の再利用の面などから有効かつ適正処理が可能な方法ではないかと考えております。本市におきましても、これまで先ほど議員さんからお話もありましたが、先進事例である安来市の視察もさせていただきました。また、情報収集等も行ってまいりましたが、これまでは技術的に未完成の段階の部分もございました。さらに製品の純度を高めるための分別収集の徹底等から考えますとどうかという面もありました。しかしながら、現在新たな段階を迎えているわけで、改めて検討の必要があるものと考えております。現状では、厚生省の見解のとおり、技術強化を煮詰めて実用化の検討を始めている段階でもございますので、これらの推移を見ながら重要課題として検討していきたいと考えております。  それから、2点目の分別収集の状況と今後の考え方でございますが、ごみは分別すればするほど減量されると言われておるわけでございますが、本市のごみ分別収集の方法につきましては、ご案内のとおり、可燃ごみ週2回、不燃ごみ週1回、それから粗大ごみの自治会単位の収集及び電話予約によります各戸収集、それから焼却灰とペットのトイレ砂、これの各戸収集を現在実施しております。また、平成5年度及び6年度から瓶及び缶の分別収集をモデル実施いたしております。ご指摘のあった油化還元にかかわるプラスチックは、現在不燃ごみとして収集されておりまして、荻窪工場で機械的に5種分別の一つとして梱包をいたしまして、埋め立てておる実態がございます。したがいまして、今までは油化方式に適応できる純度の高い分別になってございません。これらをやる場合には、収集システムの変更が伴うものと考えられます。幸いなことに、瓶、缶の分別収集、これはかなりの成果を上げていることから、住民の方々のごみに対する減量及び資源の再利用、こういう意識の向上が大分図られているんじゃないかと思っております。したがいまして、この瓶、缶の分別収集の全市拡大、これを早く実施をいたしまして、より一層住民の意識の高揚を図りながら、瓶、缶に続く第2の段階としてプラスチックの分別回収も検討していきたいと、このように考えております。よろしくお願いいたします 87 【12番(竹内正治議員)】 第2質問をさせていただきます。再度拠点地区についてお伺いをいたします。今後地方都市は都市機能の集積が地域発展として大変重要ではないかと思いますが、そして拠点地区となるにはやはり核となる施設が一番のポイントではなかろうかと考えます。そこで、最初に新前橋駅周辺についてでありますが、この地区はシビックコア拠点として公共施設の建設が行われるということでございますが、具体的にはどのような施設なのかお伺いをいたします。  次に、前橋南部地区についてでありますが、核的機能を担う産業中核施設の導入を図るということでございますが、具体的にはどのようなものを考えているのかをお伺いをいたします。また、芳賀北部地区については、教養文化施設として健康管理システムセンターあるいは教育研究センター等を中核施設として整備を図りたいということでございますが、施設内容はどのようなものを考えているのか。また、既に施設が決まっているのかをお伺いをいたします。  前橋公園整備構想についての関連事項として計画をされております臨江閣を一体的に取り込んだ日本庭園エリアの施設整備内容についてお伺いをいたします。前橋市も運輸省の国際会議観光都市として1次認定をされ、来年はデザイン会議や、2年後には世界詩人会議を控え、国際都市を目指す本市にますます多数の人々が集まり、観光客もふえると思います。そこで、さきの建設水道常任委員会においても一部触れさせていただきましたが、日本庭園について多くの人々に利用していただくための施設づくりをどのような考えでおられるのかお伺いをいたします。  次に、前橋公園の北、利根川沿いの敷島公園方向に位置する前橋公園整備計画の一環として移転陳情してきた、県立前橋工業高校が石関町に移転をすることが決定をされたわけでございますが、前橋公園周辺について、一体的整備としての前橋工業高校跡地の利用をどのように考えているのかをお伺いいたします。  また、共愛学園移転の話も出ておりますが、あわせて跡地の利用等の考え方についてお伺いをいたします。  市営住宅建設についてでございますけれど、今後とも高齢者対策というものを積極的に行っているとのことでありますので、そのような考え方で住宅行政を進めてもらいたいと考えるところでありますが、市営住宅の優先入居について再度お伺いをいたします。今後の高齢社会においては、高齢者が増加していくということでありますが、これらの高齢者は身体的機能の低下や収入面等々においていわゆる社会的弱者にあるわけであります。このような社会的弱者の立場にある高齢者に対して、生活の安定を図るために、高齢者向けの市営住宅というものを十分確保していくということは、大変重要なことであると考えるわけでございます。このようなことを考えるとき、高齢者の市営住宅への入居に際して、優先的な入居の配慮ができる高齢者向けの住宅というものを積極的に建設していく必要があると思いますが、このことについてどのように考えているのかをお伺いをいたします。  プラスチックごみの油化還元の問題でございますけども、これまでプラスチックごみの油化還元の問題については、有効な手段ということは認識をされていたものと思います。技術的な面や費用の点などで裏づけが乏しいというようなことから、本市でもなかなか検討が進まなかったのではないかと思われますが、しかし今回厚生省等廃棄物研究財団からの報告書公表といった新たな段階に進んだわけであり、本市においてもプラスチックごみの油化還元についてプロジェクトチームを組んで真剣に研究を進める必要があると思われますが、この点についてお伺いいたします。第2質問以上です。 88 【企画部長(遠藤次也)】 拠点地区の施設の考え方につきましてお答えを申し上げます。新前橋駅周辺地区の公共施設につきましては、国の前橋第二合同庁舎、県の群馬県社会福祉総合センター、また群馬県市町村会館等が予定されているようでございますので、これらの公共施設の整備計画と調整を図りながら、先ほど申し上げましたシビックコア地区制度を活用していきたいと思っております。したがいまして、この制度の目的の一つであります官公庁施設の整備とあわせて、文化的、社会的機能の施設の導入も考えながら、この地区のまちづくりを十分検討して進めてまいりたいと考えております。  前橋南部地区につきましては、北関東自動車道の施行命令を受けまして、整備に向けての設計協議が進められております。また、アクセス道路につきましても整備が推進されておりますし、こうした交通条件の飛躍的な向上に伴いまして、流通機能や先端的産業、あるいは研究機能を中心とする業務施設、またこれを補完する住宅あるいは公園機能などとの一体的なまちづくりが求められております。したがいまして、例えばこれらを支える産業振興機能を持つ施設が中核施設として位置づけられないか、研究をしているところでございます。  次に、芳賀北部地区でございますが、整備の方針につきましては、拠点地区の基本計画の中でも国民のニーズとしての健康管理や教育、研究関連のセンター的なものを中核として整備を図るという方針になっているわけでございます。今日、高齢化社会の急速な進展に伴いまして、市民の健康な生活づくりはますます重要になってきておりまして、本市といたしましても平成元年3月に水と緑の健康都市宣言を行いまして、市民の健康生活の実現に向けて努力をしているところでございます。また、教育研究関係の施設につきましては、先年来の地元の要望の中でも最も中心的なものでございまして、また本市にとりましてもふさわしいものであるというふうに考えております。いずれにいたしましても、今後議会を初め関係諸機関あるいは地元の方々との十分ご相談を申し上げながら、効果の高い中核施設の設置に努力をしてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いを申し上げます。 89 【公園緑地部長(近藤丈)】 日本庭園エリアの施設整備についてでございますが、ただいまのお話の中にもありましたように、臨江閣を一体的に取り込み、旧競輪場跡地を加えた部分ですから、文化財である臨江閣は保存を重点にしながらの利活用になると思います。日本庭園の中心となるのは旧競輪場の跡地の部分となりますので、庭園様式にいたしますと池泉回遊式を考えております。これは複雑に入り組んだ池を設けまして、その周囲を池沿いの小道から山道に移り、峠を越えて平たんな園路に結ぶように意匠を凝らし、池の周囲をめぐりながら変化する景色を観賞して、ときに休むというような構成のものでございます。四季折々の変化や文化活動の核施設ともなる茶室や野外の部屋とも言うべき芝園、さらに休憩所、茶店などを適宜配し、各種文化活動やイベントの場ともなるように考え、観賞要素に富んだ再来園者の呼べる庭園にしたいと考えておりますが、引き続き検討をし、ご意見をいただきながら実現に努めたいと考えております。以上でございます。 90 【都市計画部長(六本木政喜)】 県立前橋工業高校、そして私立共愛学園の跡地利用についてお答えいたします。前橋公園北側の県立前橋工業高校、そして私立共愛学園地区であります三中地区については、都市整備といたしましては未整備地区になっております。平成5年3月議会において市街化区域での未整備地区の整備推進等についてご指摘をいただきました。6月に庁内関係各課16課から成ります都市計画推進プロジェクトを設置して、現在三中地区における現況を調査、上位計画整備の基本構想や整備手法などについて検討しておりますが、前橋工業高校、共愛学園の土地利用のあり方までには至っておりませんが、移転になった場合の利用の方向性について、全庁的に検討していかなければならないものと考えております。 91 【建築部長(大谷昭一)】 先ほどもお答え申し上げたわけでございますけれども、いずれにいたしましても、高齢者が自立した生活が送れるような市営住宅の確保には今後も努めてまいりたいと、このように考えております。また、高齢者住宅に対する優先入居の取り扱いでございますけれども、今後の募集状況を見ながら、積極的に検討してまいりたいと、このように考えております。以上です。 92 【清掃部長(勝山光久)】 プラスチックの油化還元について、プロジェクトチームを組んで研究を進めてはということでございますが、清掃行政の推進、とりわけ廃棄物処理施設の建設につきましては、地元自治会や住民の皆様との調整の問題、あるいは膨大になる建設経費等財政上の問題など、解決すべき課題が多く、現在の六供工場あるいは荻窪工場の建設の際には、プロジェクトチームの設置やあるいはプロジェクトチームの設置には至らないまでも全庁的な協議を重ねながら進めてきております。ご提言のプラスチックごみの油化還元の問題についても、現在本市では廃棄物処理基本計画を策定中でございます。この計画に織り込むべく、先ほどのご質問にありましたが、数社が技術開発をしておりますと。多分埼玉の桶川市ではないかと思いますが、私どもも近日中にそこを視察する予定となっております。また、来春1月には廃棄物減量等推進審議会の委員さんにも同様な視察を予定いたしております。この結果等を踏まえながら、必要に応じまして関係各課にも報告させていただき、十分連携を図りながら研究を進めていきたいと考えております。よろしくお願いいたします。 93 【12番(竹内正治議員)】 大変ありがとうございます。拠点地区のことでもう一点だけ、平成15年をめどに整備というふうな新聞報道がされておりましたが、どの程度までの整備事業を考えていらっしゃるのかをお伺いをいたします。  あとは、これを進めるに当たって地域の整備及び産業業務施設の再配置などを円滑に進めるために、地域住民の意向の的確な把握や、あるいは拠点地域の受け入れ環境等の配慮もしっかり対応していただきたいことを要望しておきます。  それから、前橋公園構想、日本庭園内の件でございますが、臨江閣については文化財としての保存を重点に置くということでございますので、私もそのように思っております。保存を重点に考える茶室などの施設づくりから、逆に文化財でなくして利用を重点に考える茶室も必要になってくるのではないかと思いますが、単に茶室をつくるということだけでなくて、伝統的な技術の保存、あるいは継承という意味から、またこれらの関連技術の発表の機会をつくるという意味からも、ぜひ日本庭園内にひとつそのような発表できる施設をつくっていただきたいと思います。要望としておきます。  また、高齢者の住宅の問題でございますが、高齢者の生活の安定を図るためにも、住宅行政としても単身向けの市営住宅というものを確保していくには、既設住宅の活用を図ることも必要だと思います。そういう面で床面積基準の見直し、また高齢者向け住宅というものを積極的に建設していただきたいことを要望いたしておきます。  プラスチックごみの件でございますけども、この件につきましては、環境保全と資源再生機能を持った理想的なリサイクル社会を構築するための一翼を担うことになるわけで、廃プラスチックの再資源化の推進に当たっては、何項目か実践していかなければならないと思います。リサイクル可能な製品設計、あるいは排出規制、分別収集、再生技術の確立、リサイクル産業への経済的、法的援助、あるいは高度システムの確立、あるいは国民意識の改革と法制度の充実等、これらを要約して言いますと、行政と市民とが一体となったリサイクル社会システムの構築、及び民間と公的研究機関とが一体となったリサイクル技術の確立の2本柱が必要であると言われております。ぜひごみの減量化に対するプロジェクトチームを早急につくられることを要望いたしておきます。 94 【企画部長(遠藤次也)】 計画の目標期間でございますが、拠点都市法によりますと、長期展望に立ちながらも、整備効果を早期に発揮させたいといたしまして、当面おおむね10年としておりますので、基本的にはこの計画期間内の整備によりましてできるだけ計画に近い整備効果が上がることを目標に各事業を推進していきたいと考えております。                (15番 大武仁作議員 登壇) 95 【15番(大武仁作議員)】 通告に従いまして、順次質問をさせていただきます。まず、地方分権についてでありますが、我が国は明治以降一貫して中央集権的な行政システムのもとで、経済成長をいわば国是として、欧米の先進工業国に追いつき追い越せを最大の目標として力を尽くしてきたわけですが、発展途上の段階では有効に機能した中央集権的な行政システムも、社会が成熟段階を迎えた今日、東京一極集中や画一化などで深刻な社会問題を引き起こすなど、至るところで弊害があらわになってまいりました。いわば均一的、画一的な社会を築こうとする中央集権的な行政システムの限界が生じているのではないかと考えるわけであります。戦後新憲法が制定され、民主的な地方自治制度が発足したにもかかわらず、県も市町村も形式的には地方自治体の形をとりながら、中央政府の下請機関としての機能を多く担わされ、中央集権は実質的に強化されてきたとも言えましょう。しかし今、国において、戦後復興期及び高度成長期を経て、名実ともに先進国の仲間入りを果たし、諸外国から国際的な貢献を期待されるようになって、国内的な課題と同様、国際的、地球的規模の課題に取り組んでいかなければならなくなっております。そこで、国としても実質的に地方が行っている機関委任事務などは地方に権限を移譲し、新たな国際的課題に対応する必要が生じているわけで、そのようなことを背景として、昨今地方分権推進の機運が中央、地方を問わず大いに盛り上がりを見せてきております。  では、なぜ今地方分権を推進しなければならないかということでありますが、これには住民サービスの向上や、国、地方を通じた行政の効率化といったことも当然挙げられるかと思いますが、私は何よりも地方への権限移譲を通じて地域の歴史や風土を生かしたまちづくりの推進に期待するものであります。これまでのように全国を同じ物差しではかり、同じような施設を整備し、同じような開発手法で地域づくりを行う中央集権に、市民はノーと言い始めているのであります。今、豊かさの実感がないと市民は言い出しており、自分の住むところは隣のまちと違うまちであるべきだと言っているのであります。特に個性があるべきで、歴史、文化などを生かしたアイデンティティのしっかりしたまちづくりを行うべきだと主張し始めているのであります。その地域独自のまちづくり、いわば 100のまちには 100のまちづくりの手法があっていいはずであります。地域が個性を競い、それぞれの市民が主体的に行政を動かしていこうとするならば、身近な政府である自治体が権限、財源を持ち、政策形成の多様な物差しで地域づくりを競わなければなりません。これにはやはり地方分権しかありません。  歴史的に見ましても、人々の生活はその土地の気候や風土、自然を調和した形で営まれてきたわけで、その結果が衣食住における固有の文化に発展していったわけであります。まちづくりにつきましても、全国の都市を視察して感じますのは、江戸の幕府、いわゆる中央の権力から遠く離れた地域ほど独特のまちづくりが行われ、江戸時代の歴史的遺産も数多く残っているということであります。今日のように高速交通や情報化が発達し、中央の情勢が手に取るようにわかる時代になりましても、地方は歴史や風土を生かしたまちづくりを行うべきであり、そのことが近年盛んに言われております都市のアメニティや人々の暮らしやすさにつながるものであると考えています。  私は、地方への権限移譲が、即、個性的なまちづくりに直結するとは考えませんが、やはりそこまで到達するには相当の期間が必要でしょう。何よりも、中央集権のもとで国の手足となって事務をこなしてきた地方自治体自身の意識改革、言いかえれば常にまちづくりに対する問題意識を持った職員や組織体制を備えるための努力こそ、必要ではないかと思っております。このような地方の努力と国の理解があって初めて地方分権や地方自治の確立が推進され、個性あるまちづくりを行うことができると考えるわけですが、当局は地方分権の推進と地方自治の確立、そしてそれらを契機とした個性あるまちづくりについてどのようなお考えをお持ちなのか、お伺いをいたします。  また、地方分権につきましては、各自治体が個々に検討を行うのではなく、ある程度自治体間で組織的に検討を行い、国等に対し地方分権の促進を要望していくべきと考えております。そのようなことから、県内の他市、あるいは隣接町村などと連携を図る方法も考えられるわけですが、県で権限移譲等推進検討プロジェクトチームを設置しているということですので、まずこれに市町村の意見や要望を提言し、国から県への権限移譲とともに県から市町村への権限移譲についても検討していくべきと考えるわけであります。そこで、県のプロジェクトチームに対して、市としての意見や要望を述べられるような体制となっているのかどうか。また、そのような体制になっていない場合は、どのような方法で市としての考えを県に伝えるつもりなのか、当局の考え方をお伺いいたしたいと思います。  次に、国保財政の見通しについてお伺いいたします。国民健康保険制度は、昭和13年、慢性的な不景気にさらされて農村や都市部の低所得住民の医療費の負担が過重になってきた状況を打開し、医療の普及、保健の向上、生活の安定に資することで発足し、被用者保険のカバーしない範囲のすべてを対象とする地域保険として、国民皆保険体制の基盤をなすことを意義として、国保事業は市町村の義務的事業になって、昭和36年にはすべての市町村が国保事業を行うようになり、文字どおり国民皆保険が達成されたものであります。しかし、今日まで国保財政は不安定な状態が続いており、何度となく改革が試みられましたが、いずれも国保制度の長期的な安定を約束するものになっておらないのが現状です。
     本市の国保財政は、昭和60年度を境に財政状況が急激に悪化し、4年連続して赤字財政が続いたため、財源対策として税率改正を62年度からは3年連続して行い、財政の立て直しに努めるとともに、累積赤字を棚上げして平成元年度から4年間一般会計からの繰り入れ補てん措置を講じたことや、国保制度における財政健全化のための所要の改革を初め、比較的安定した医療費の推移により、ここ数年は健全財政を保持して、現在では基金の保有額も27億円余りになったわけであります。しかし、今後の高齢化の進展に伴う老人加入者の増加、低所得化傾向が一層強まる中で、財政基盤の脆弱化が憂慮されております。このような状況下において、本市の国保特別会計における老人保健医療費拠出金も年々増加し、今年度の当初予算では33億円にも上り、総予算の23%となっております。今後とも老人保健医療費拠出金は確実に増加し、国保財政を圧迫するものと考えられます。国保財政の健全化を図るため、今日老人加入者の増加に伴う老人医療費の増嵩に対応した費用負担のあり方について見直しが必要であると思うのであります。とりわけ老人保健法に基づく老人保健医療費拠出金にかかわる老人加入率20%の上限枠の問題であります。老人保健医療費拠出金制度については、昭和58年2月に老人保健法が施行されたときに、老人加入割合の高い市町村国保の負担軽減を図る目的で、70歳以上の者及び65歳以上70歳未満で一定の障害がある者を対象に、老人医療費を各医療保険制度が公平に負担し合う仕組みとして発足したもので、その費用負担については老人医療受給対象者が医療機関の窓口で支払う一部負担金を除き、国が20%、都道府県5%、市町村5%で、残りの70%を各医療保険制度からの拠出金で賄われるものであります。この老人保健医療費拠出金の算定に対する老人医療費の負担の及ぼす影響を是正するために講じられた加入者案分率の措置は、対象となる医療費に老人加入率の20%の上限が設けられていることから、急速な高齢化の進展により、年々その機能を低下させており、老人加入率の高い保険者、いわば国保にその財政負担の増加を招く大きな要因となっており、現在全国的に大きな問題となっております。この問題は、先月厚生省の老人保健福祉局でも加入率20%を超える市町村が半数以上に増加しており、上限の引き上げは必要との動きを見せて、厚生大臣の諮問機関である老人保健福祉審議会が意見の取りまとめを行っているようであります。そこでお伺いいたしますが、全国の市町村における国保の老人加入率はどうなっているのか。また、本市の状況についてはどうなっているのかお聞きいたしたいと思います。  次に、中心商業地の活性化についてお伺いいたします。消費者の意識や生活の変化、車社会、情報化の進展、大型店の出店、加えて低成長下における消費の鈍化、伸び悩みといった経済環境の中で、商業を取り巻く環境は厳しさの度を深めており、商店街は大きな変革を迫られております。また、郊外型大型店の相次ぐ出店、増床、駐車場不足などによる中心商店街の衰退もまた全国的な傾向と言われているところでありまして、前橋においても例外ではなく、ニチイ、丸井、長崎屋の撤退なども加わり、核店舗が減少し、中心商業地は商業力の低下による求心力を喪失しているような空洞化を肌で感ずるところであります。昨年10月にサティがオープンしてからは、この傾向は特に顕著のように見受けられます。こうした時代の流れにおいて、本市といたしましても大型立体駐車場の建設を初め、テルサや文学館、5番街再開発事業、また現在建設計画策定に向けて準備を進めております8番街の再開発事業、さらには商店街の各種販売促進イベントに対する支援や個店に対する店舗づくりのための支援など、活性化のための各般の施策にご努力をいただいているところでありますが、なかなか明るい兆しが見られないというのが現実な姿ではないかと思います。もちろん商店街の活性化は、行政の商業振興施策のほか、基本的には商店街の皆さんのみずからのご努力によるところが大きいわけでありますが、個店として消費者ニーズへの対応のおくれや後継者問題などにより商業基盤が低下し、かつてのような商店街の力はもはや昔日のものとなってきており、このような状態が続きますと地盤沈下に一層拍車がかかってしまうのではないかと懸念をいたしているところであります。そこで、今、時代の流れに即応した前橋の中心商業地のビジョンを明確に示し、中心市街地への具体的な手だてを実際に実施していくことが最も重要なことではないかと考えますが、いかがでしょうか。そこでお伺いをいたしますが、前橋の中心商店街は空き店舗もあり、どうも活力に乏しいように思いますが、最近における売上高はどのように推移しているのでしょうか。そして、他市との比較についてはどうでしょうか。また、最近の来街者の実態はどうなのか。中心商店街への来街にどのような特徴が見られるのか。また、空き店舗が各所に見られるようでありますが、実態をどのようにとらえられているのか。また、空き店舗への個店の出店対策や空き店舗を出さないための対策としてどのような対策を講じられているのか、お尋ねをいたしたいと思います。  次に、その対策として、本市においては幾つかの再開発事業が着手されたり計画をされておりますが、再開発事業は前橋の市街地整備の基本方針に基づき整備する必要のある地区の都市計画事業を、素人である組合等の関係権利者が実施する事業であるとも言えます。そのため、区画整理事業や街路事業と同様に事業の企画、計画、実施の各段階を通じて関係権利者に積極的に援助、指導を与えることが必要であると思います。しかも、5番街、8番街再開発事業のように、前橋市が地権者の一員であり、かつ事業の保留床を取得する立場で再開発に参加する場合は、公共団体施行と同等の位置づけで事業を実施する決意が必要であると考えますが、この点に関してどう考えておられるのかお聞かせください。5番街地区の再開発事業につきましては、中心市街地活性化の緊急施策の一環といたしまして、駐車場を主体とした再開発ビルの工事が平成8年の供用開始を目指して進んでいるようですし、また8番商店街につきましては、ことしの9月議会において答弁がありましたように、店舗、ホテル、住宅、文化施設、駐車場の五つの機能を持つ複合施設として、店舗、ホテルの出店予定者を中心に折衝、協議、検討が進められているとのことです。この両事業は、活性化の核として期待され、注目を集めているところですが、まず5番街の経過と現状について、また8番商店街のその後の状況と事業化への見通しについてお伺いをさせていただきます。以上をもちまして第1回目の質問とさせていただきます。 96 【企画部長(遠藤次也)】 地方分権と地方自治の関係につきましてのご質問でございますが、近年の地方自治体を取り巻く環境は、高齢化や国際化、あるいは情報化などの進展によりまして、大きく変化をしてきているとともに、これらに伴います地域住民からの行政需要も複雑多様化しているのが実情でございます。このため、最近ではまちづくりの面におきましても、都市間の相違が少しずつではありますが、出始めているということが言えると思います。そのようなことから、地方自治体は地域の実情に即した、きめ細かな行政サービスを行う必要が生じているわけでございまして、こうしたことを背景に、昨今地方分権に対する議論が盛り上がりを見せているものと考えております。  これまでは、ややもしますと地方は国から示されました地域振興策にのっとって地域づくりを行ったほうが効率的な面が多かったと言えると思いますが、最近ではご質問にもございましたとおり、均一的な地域づくり、あるいはミニ東京化を目指すようなまちづくりではなく、地域の特性やその地方の歴史、あるいは文化を生かした地域の個性が発揮されたまちづくりが求められるようになってきているわけでございます。本市におきましても、これまで水や緑といった豊かな自然環境を生かし、文学館の建設や萩原朔太郎賞の創設などを通しまして、全国に前橋の名を広めるなど、地域資源の活用を図った特色あるまちづくりを進めているところでございます。しかし、今まで以上に本市の特性を生かした前橋なりのまちづくりを推進するために、また複雑多様化する市民の要望に対応した、きめ細かな地域行政サービスを提供するためにも、地方分権を推進しなければならないと考えているところでございます。  次に、県に対する意見、要望の反映ということでございますが、県のプロジェクトチームでは、国から県への権限移譲とともに、県と市町村との機能分担の見直しについても検討をするために、昨年の6月各市町村の地方分権に対する考え方、また県と市町村との関係における問題点などにつきまして、県内全市町村を対象にアンケート調査を行ったところでございます。本市におきましても、このアンケートに対しましては庁内各部局の意見を取りまとめまして、市としての多様な意見、要望を県に回答をしたところでございます。県では、このアンケート結果をもとに、県から市町村への権限移譲についても検討を行っているわけでございますが、すべての市町村への移譲が可能なもの、あるいは行財政能力等の差によって受け入れ先が限定されるものなどがございまして、より詳細な検討が必要であるというふうにしております。  そのようなことから、県では今後地方分権が進展していく中で、各市町村との協議の場を設置することも検討しているということでございますので、そういった場面でも市としての率直な意見、要望を積極的に伝えていきたいと考えております。 97 【市民部長(深澤行太郎)】 2点目の国保財政の見通しについての中で、全国の市町村国保の老人加入率及び本市の状況についてお答えを申し上げます。まず、全国の市町村国保の老人加入率の状況でございますが、国保中央会の調べによりますと、平成5年度における全国 3,252の保険者の平均の老人加入率は19.3%で、既に20%の上限に迫っている状況でございます。このうち老人加入率が20%を超える保険者は 2,034で、全保険者の62.5%となっており、平成4年度の 1,801保険者の55.4%に比較いたしまして、 233保険者、 7.1ポイントと大幅な増加を示しております。我が国の高齢化が一段と進む中で、老人医療費が国保に与える影響は今後ますます増大し、国保運営の将来に重くのしかかってくるものと思われます。  次に、本市の老人加入状況でございますが、本市におきましても例外なく老人加入率は年々上昇しておりまして、平成6年度の老人保健医療費拠出金算定に用いた数値で申し上げてみますと、国保加入者8万 7,242人に対しまして、70歳以上の老人保健該当者は1万 7,032人で、加入率は19.5%となっておりまして、現在のところ老人加入率20%上限枠の影響はございません。しかしながら、過去5年間の本市の老人加入率の上昇比率から予測してみますと、平成7年度には上限の20%に達し、2年後の平成9年度にはこの上限を超えて21.8%程度になりまして、この時点から国保財政への影響が徐々に出始めてまいりまして、平成13年度には25%に達し、高齢化の進展に比例いたしまして影響額はますます増加し、国保事業を大きく圧迫するものと考えております。我が国の老人医療費をすべての国民が公平に負担し合う目的で生まれた、この老人保健制度が、加入率20%上限枠が存続することによって国保加入者にのみ負担がしわ寄せされるということは、制度の趣旨からも、また負担の公平の観点からも決して好ましいことではないものと考えております。以上でございます。 98 【商工部長(金澤幸雄)】 中心商業地の活性化についてお答えを申し上げます。初めに、売上高の推移についてでありますが、国の商業統計調査によりますと、中心商業地の平成3年の小売業の年間商品販売額は約 789億円となっております。昭和60年調査では約 685億円でしたから、15.2%の増加となっております。この年間商品販売額の伸び率は、全市平均では40.6%、周辺部では48.9%と、中心部に比べ高い割合となっておりまして、中心商業地の総体的な地位の低下が見られるところでございます。  一方、他都市との比較でございますが、平成3年の前橋市の小売業の年間商品販売額は 3,919億円でございまして、昭和60年調査と比較いたしますと伸び率は40.6%となっております。群馬県平均では40.2%、全国平均では38.2%となっておりまして、前橋の場合は他都市を若干上回った結果があらわれております。しかし、平成6年度との比較ということになりますと、全国や群馬県の平均を下回っております。  第2点目は、中心商店街の最近における来街者の実態と特徴についてでございますが、全国的な傾向と同様、商店街の通行量は数年前に比べまして全国的に減少し、郊外型大型店の影響を受け、日曜、祝祭日の来街者が少なくなってきておりますが、銀座通りや千代田通りでも休日やその前日には夜遅くまで若者のまちとして、にぎわいを見せており、また馬場川通りでは最近とみにブティックやおしゃれなファッション、衣料品が集積しており、ヤングとファッションのまちとして中心商店街発展の新しい芽となりつつあるものと考えております。  それから、3点目は空き店舗の実態と空き店舗対策についてでございますが、空き店舗の発生は、件数の上では中心商店街全体で再開発事業により利用できないものを除きますと現在23店舗、2年6カ月前の平成4年4月現在末では26店舗でしたから、減少はしておりますが、大型店の撤退など内容的には厳しいものとなっております。空き店舗対策といたしましては、商店街におきましても空き店舗への個店の出店促進のための対策をいろいろと試みておりますし、市といたしましても空き店舗を発生させないための対策ということで、これまで業種、業態ごとの研修や専門の中小企業診断士を直接個店に派遣しての店舗訪問相談、また各種金融支援など個店の体質強化や営業努力に対する支援をきめ細かに展開してきているところでございまして、今後も引き続き関係方面と連携をとりながら根気よく対応していくことが必要なことではないかと考えております。以上でございます。 99 【建築部長(大谷昭一)】 中心市街地活性化とその現状と対策についてお答えさせていただきたいと思います。市街地再開発事業には、第1種事業と第2種事業がございまして、第1種事業は権利変換方式により公共団体や公団が施行することも可能でありまして、この場合、都市施設であります道路、公園、下水道など公共施設整備に密接な関係がなければならないわけでございます。本市の再開発事業は、中心市街地においての再開発事業でございまして、特に8番街商店街区につきましては、戦災復興事業によります区画整理が済んでおりまして、道路、公園、下水道など都市施設は整備済みのため、民間施行によります第1種事業が適当ではないかと、このように考えておるわけでございます。以上のことから、民間施行によります第1種事業におきましては、市も地区内の一権利者といたしまして、権利変換を受けることになりまして、また市が保留床取得者といたしまして事業参加する場合におきましては、都市再開発法によりまして参加組合員として参加することになっております。したがいまして、本市における市街地再開発事業につきましては、都市計画事業といたしまして公共団体の使命からも指導、先導の重要さを認識しながら、本再開発事業に積極的な努力をしてまいりたいと、このように考えておるわけでございます。  次に、5番街の経過と現状、及び8番商店街の状況と見通しについてお答えをさせていただきたいと思います。まず、5番街地区の経過と現状につきましてお答えさせていただきたいと思います。一昨年の7月に組合を設立して以来、11月に権利変換計画の認可を経まして、本年2月には一部家屋を残しながら施設建築物の工事を進め、本年9月にはすべての家屋の解体が完了いたしまして、その後順調に進捗しております。現在は、基礎ぐい関係が完了いたしまして、既に地下工事の工程に入っております。いずれにいたしましても、平成8年6月の竣工を目指して努力をしておるところでございます。今後のスケジュールといたしましては、施設の管理、運営方式につきまして具体的に検討しなければならないと考えております。  次に、8番街地区商店街につきましては、9月の定例議会でお答えしましたが、その後、準備組合におきまして都市計画変更の手続を初め基本計画、資金計画の見直し等、また組合設立のための業務、また設立後の権利変換計画認可のための諸業務に入っておるところでございます。出店意向のあります企業との間で具体的な内容を詰めておりますが、今後必要に応じまして関係団体とも協議をする必要があると考えております。このような状況を踏まえまして、早期の事業化に向けまして協力してまいりたいと、このように考えております。以上です。 100 【15番(大武仁作議員)】 まず、地方分権に関してでございますけれども、これまでも行政改革の名のもとに地方への権限移譲あるいは国と地方の事務事業の見直しが行われた経過はあるわけでして、特に昭和62年4月1日に施行された地方公共団体の執行機関が国の機関として行う事務の整理及び合理化に関する法律、いわゆる整理合理化法によりまして、住民の生活に直結する措置義務や健康診査などは迅速かつ適正な対応が可能となり、地方公共団体の裁量の範囲が拡大されたわけであります。しかしながら、一方では、財政に関してですけども、国庫補助金が目的補助金から地方交付税算入へと改正になったわけですが、国において地方交付税の総額がなかなか増額されない現状では、実質的な地方財源の確保とはならず、地方公共団体の財政負担が増大するなど、地方財源の圧迫の一因となっていることも事実であります。  さらに、一部の事務におきましては、いまだ国の通達等によるしがらみから、地方公共団体の自主性が発揮できないといったことが地方分権の積極的な取り組みを妨げる要因ともなっていると考えられるわけです。このような政府の行政改革推進本部地方分権部会では、地方分権大綱に戸籍事務や国民年金事業を初めとする機関委任事務の原則廃止を盛り込み、年内の策定を目指すと聞いており、この点は大変喜ばしいと思うわけですけれども、地方の自主財源確保については、地方税体系の詳細な検討まで踏み込まず、財源の安定性確保を主張する程度にとどまる見込みだということで、多少危惧しているところであります。  また、さきに税制改革関連法が成立いたしましたが、平成9年4月から消費税が現行の3%から5%へと引き上げられることに伴い、そのうち1%を地方消費税として都道府県の自主財源に充てることとしております。このことは一見地方の自主財源の安定がもたらされるかのように思われるわけですけれども、国、地方間の歳出規模面における比率が、おおむね2対3であるのに対し、税配分の比率、これは国税と地方税の割合でありますが、これがおおむね2対1であり、歳出と財源間の逆転が生じているという現状。さらに、今後地方への権限移譲が行われ、地方の固有事務が拡大することなどを考えますと、1%の地方消費税は手放しで喜べるものではないと考えるものであります。そこで、地方が個性ある自主的なまちづくりを進めるために、地方分権とともに自主財源の強化についても検討すべきと思うわけですけれども、これについて当局のお考え方をお伺いいたしたいと思います。  次に、2点目の国保財政の見通しについてでありますけれども、市町村国保の保険者の経営努力の範囲を超えた構造上の問題や高齢化の進行の影響を極端に受けて、平成5年度では全国の市町村国保の6割以上が拠出金算定に係る20%の上限枠によって過重な負担を強いられているのが現状のようであります。本市についても、ただいまの答弁のように、平成7年度からは20%に達し、9年度には上限を超えて21.8、さらに13年度には老人加入率が25%まで達すると予測されている状況であるとのこと。今後の国保財政の影響が大変懸念されます。そこで、20%の上限枠があるために加入者案分率 100%が機能せず、拠出金負担の影響がどのくらい生じるのでしょうか。具体的な試算数字がありましたらお聞かせを願いたいと思います。また、老人保健医療費拠出金算定にかかわるこの老人加入率20%上限の問題についての中央の動向、及びこれらの取り組みについてお伺いをいたしたいと思います。  次に、中心商店街活性化についてでありますけれども、中心商店街の西玄関と言うべき千代田町二丁目につきましては、既に整備された前橋テルサ、千代田町立体駐車場、それに5番街、8番街商店街を加えまして重立った四つの施設が整うことになるわけです。これらのおのおのの施設が利用しやすい動線により相互の関連を持って相乗効果が期待できる地域の計画的、一体的整備が大変重要ではないかと考えるわけであります。既に千代田町立体駐車場と5番街を結ぶ国道17号地下通路については、今年度、事業化されるとのことですが、円滑な自動車交通の流れと歩行者の安全性、利便性を向上させる施設整備は、先ほど申し上げた意味で大切なものであり、ひいては多くの来街者を迎えることができるのであると考えます。千代田町立体駐車場と5番街だけではなく、この主要4施設を地下や地上で連結させたらどうかと思うわけであります。建設中の5番街ビルと前橋テルサを歩行者通路で結ぶことは、テルサの利用促進を考えれば当然やらなければならないことと思われますし、また8番街ビルに駐車場を考えているのであれば、通行人の多い銀座通りにおける車両の横断を少なくするためにも、5番街と8番街との駐車場を地下で連結することなども考えるべきでありましょう。また、5番街、8番街、中央商店街への買い物歩行者の動線を考慮し、歩行者用の屋根のようなものも考えられます。このような主要施設の連携を考慮した地域の一体的整備につきまして、どのようにとらえておられるのかお聞かせください。  それから、今年度事業化されるという国道17号線の地下通路についてお伺いをいたしますが、国道17号の地下通路計画付近は大変交通量が多く、ピーク時においては上下線合わせますと1日3万台を超す車両の通行があると聞いています。また、5番街も既に着工されており、地下通路の工事が歩行者の通行に与える影響がとても心配されるわけであります。そこで、これらの影響を極力少なくするために、交通処理計画、工事工法、作業時間帯など、どのようなお考えをお持ちなのか、お伺いをさせていただきます。  次に、中心商店街の活性化策についてでありますけれども、懸案となっておりました駐車場につきましては、順調に整備が進み、現在建設中の5番街再開発駐車場、そして8番街、また国道17号、50号線下の建設省所管による地下駐車場の計画が実現いたしますと、かなりの台数が整備されることになり、駐車場の量的な問題はある程度解消されると思われますが、単に駐車場を整備しただけでは何も活性化にはつながらないのでありまして、これからはこれらの駐車場をまちの活性化にどう生かしていくのかという、いわばいかに使いやすいかというソフト面が課題であると思われます。そこで二、三提案を含めてお伺いをいたしますが、5番街を初めとする市営駐車場の利用形態についてであります。来街者、買い物客の心理は、少しでも目的地の近くのところへであり、そして広い駐車場を持つ郊外店での買い物では駐車料は無料であるという感覚を持っております。でも市街地にはまた違った価値観を持ってくださっておりますので、多少の駐車料金は覚悟しておるようですが、見返りのない駐車料には何ともいえぬ抵抗を感じるのではないでしょうか。できるだけ安いほうがよい、ましてや市営駐車場ともなるとその思いはより強くなるのでありましょう。私は、市民の皆様に買い物という福祉を提供するという考えに立って、この駐車場の利用形態を考える必要を感じます。千代田、城東、5番街、そしてこれからの17号、50号地下駐車場、8番街商店街となると、 1,900台の市営駐車場、それに今の市役所、中央公民館、図書館を考えると、約 2,200台となるわけです。そこで、5番街の完成を機に、まず市営駐車場すべてに共通する駐車カードを導入したらいかがかと思うわけであります。この駐車カードは、プリペイドカードとしてハイウェイカードのように残額が記載されるようなカードにすれば、料金の異なる駐車場でも使用できると思うのであります。中心商店街においては、共通駐車券事業を実施しており、顧客確保対策として大変有効に効果を出しているとのことですが、それらを倍加させるためにも、これと並行してこの駐車カードを中心商業地の民間駐車場とも共通カードにできれば、なお利用価値が広がります。今、テレホンカードは大人1人当たり七、八枚持っていると言われておりますが、前橋市でも各種のイベントや施設の完成祝いの記念品に年間数十種のテレホンカードを何万枚とつくっているのではないでしょうか。もちろん対外的なものもあるでしょうが、それら記念品として贈呈しているカードをこの共通駐車カードのプリペイドカードにかえられたら、市としても中心商業地の活性化に相当貢献できるのではないかと考えます。また、各商店街でもイベントの際の景品や記念品に各お店で割引サービスや粗品に、そしてまた銀行などでも粗品やサービス券として積極的に利用していただくことにより、相当普及でき、お客さんも気軽に使用できるようになるのではと思いますが、いかがでしょうか。  次に、駐車場の案内システムについてであります。入庫待ち渋滞、余裕のある駐車場を探してのうろつき駐車がないよう、バランスよく効率的に利用されることが望ましいわけで、案内システムの目的が来街者におのおのの駐車場の利用状況、満車状況等の情報を瞬時に的確に伝え、誘導することにあります。高崎市のような標示板では運転中に情報を的確につかむことは難しいと思います。そこで、周波数を指定したカーラジオによる情報案内放送を含めた駐車場案内システムのほうが有効ではないかと思いますが、いかがお考えでしょうか、お伺いをさせていただきます。以上、第2回目の質問といたします。 101 【企画部長(遠藤次也)】 権限移譲に伴います自主財源の強化についてでございますが、ご指摘のとおりでございまして、地方への権限が移譲されましてもそれに伴う財源が確保されなければ、地方の財政状況を圧迫する要因となりかねないと考えております。こういうふうなことから、地方分権を議論する際には、事務の配分と財源の配分、これをセットで検討しなければならないと考えております。先ほど申し上げました県のアンケートに対しましても、本市といたしまして地方分権の推進に当たっては財源を伴うべき旨を要望しているところでございます。また、去る9月に全国市議会議長会や全国市長会などで構成されておりますいわゆる地方六団体がまとめました地方分権推進要綱にありますように、これからは税体系や地方交付税制度の見直し、また国庫補助負担制度の改革といったことを中心に、地方分権の推進に伴う財源の保障を検討していかなければならないというふうに思っております。いずれにいたしましても、個性ある独自のまちづくりを進めるためには、地方分権とともに自主財源の確保が必要不可欠であると思っておりますので、本市といたしましても全国市長会などを通じまして引き続き強く要望していきたいと考えております。 102 【市民部長(深澤行太郎)】 国保関係のご質問の第1点目の老人加入率20%上限枠の影響についてお答えを申し上げます。老人保健医療費拠出金につきましては、老人保健法の数次にわたる改正により平成2年度から加入者案分率 100%が実施され、各医療保険制度間の負担の公平化が図られたわけでございますが、この際に算定上、老人加入率の上限枠が設定されたため、これを超える保険者はすべて20%で算定をされ、加入者案分率 100%が機能せず、20%以下の保険者と比べ過重な負担となる仕組みとなっております。20%上限枠の影響について、国保中央会の試算によりますと、例えば老人加入率25%の保険者で上限枠がない場合に比べ約1.25倍、30%の保険者で約 1.5倍の負担増となっており、全国の影響額は平成5年度で 1,075億円となり、前年度に比べて 369億円の増加となっております。本市の状況につきましては、今年度の老人保健医療費拠出金の算出に用いた老人医療費総額 102億円を基準に試算してみますと、仮に上限枠が撤廃された場合、老人保健医療費拠出金は加入率25%の場合で約25億円、30%の場合で約21億円程度と予測され、20%上限枠があるものと比較した場合、加入率25%で約6億円、30%で約10億円程度の負担増が予測されます。  次に、第2点目の20%上限枠の撤廃についての国への働きかけや中央の情勢についてでございますが、ただいま申し上げましたこのような背景の中で、国保中央会を初め国保関係団体を中心として、老人加入率20%上限枠撤廃に向けて既に全国的に強力な展開をしておりまして、ことし8月には国保中央会の老人加入率上限枠撤廃に関する臨時全国大会において、老人加入率20%上限枠撤廃を満場一致で決議いたしまして、厚生省を初め関係省庁、国会議員に強力な陳情を展開いたしました。また、全国市長会においても、ことし11月に老人加入率上限撤廃を求める決議を行い、国に改善方を強く要望し、早期実現に向けた取り組みを推進しておるところでございます。なお、国におきましては、現在厚生大臣の諮問機関でございます老人保健福祉審議会において審議中でございますので、今後その動向を見守ってまいりたいと、このように考えております。以上でございます。 103 【建築部長(大谷昭一)】 千代田町二丁目における主要施設の一体的整備についてお答えさせていただきたいと思います。千代田二丁目におきますところの前橋テルサ、千代田二丁目立体駐車場、それから5番街地区及び8番商店街地区の主要な集客施設の一体的整備につきましては、円滑な交通の面、歩行者の安全性、利便性等、各施設が相互に関連を持ち、またそれぞれに相乗効果が期待できますことから、鋭意検討しておるところでございます。まず、17号地下通路につきましては、今年度着手し、平成8年度に完成する予定でございます。また、テルサと5番とを結ぶ連絡通路につきましては、市再開発組合、テルサと接続位置、また工法等につきまして協議をしておるところでございます。次に、5番街と8番街との接続でありますが、5番街側では地下2階部分で、8番街商店街におきましては地下部分で接続し、地下駐車場の相互利用を検討しておるところでございます。また、各施設と商店街相互を結ぶ屋根につきましてでございますが、断定的には言えませんが、最近の傾向といたしましては、自然とのふれあいを重視する傾向にあるようでございます。また、施設の敷地内広場や空地内につきましても、同様の傾向にありますが、5番街と中央通り、及び立川町通りを結ぶ8番商店街の敷地におきましては、高度利用地区の指定に伴う建物の道路から壁面後退の規定もありますので、このことも考慮いたしまして、来街者に対する利便の向上のための施設につきまして、準備組合とも協議研究する必要があると考えております。いずれにいたしましても、来街者の利便性、安全性、快適性を十分考慮いたしまして、一体的整備を図ってまいりたいと、このように考えておるところでございます。  次に、17号地下通路についてお答えさせていただきたいと思います。この工事につきましては、前橋市が建設省高崎工事事務所に工事委託するものでございます。委託に先立ちまして、県警、前橋警察署、また道路管理者及び工事受託者であります建設省高崎工事事務所と既に協議済みでございます。工法といたしましては、推進工法が最も影響が少ないわけでございますけれども、種々検討した結果、開削いわゆるオープンカット方式で施工するということになったわけでございます。作業時間帯の内容でございますが、交通量調査の結果を分析し、通過車両が片側1時間当たりおおよそ 600台以下の時間帯を作業とし、それ以上の通過車両の時間帯は交通規制をしないということになっております。したがいまして、具体的な交通計画、作業時間帯などにつきましては、委託先でもあります建設省の高崎工事事務所と今後も協議を重ねてまいりたいと、このように考えております。 104 【商工部長(金澤幸雄)】 市営駐車場、また民間駐車場で共通して使える共通駐車カードのプリペイド化を実施したらどうかとのご質問でございますが、中心商店街のQのまちでは、現在共通駐車券事業を実施しております。ご案内のとおり、昭和61年4月から始めまして、事業を開始した当初は月間 6,000枚でございましたが、現在は約3万 6,000枚と利用実績を大きく伸ばしております。今後の課題といたしましては、共通駐車券のカード化であり、商店街のコミュニティーカードとも連動させた複合カードとして発行していくことにより、駐車券の利用性は飛躍的に高まるものと考えております。商店街の情報化戦略の一つとしての各種カード事業は、顧客の確保対策につながるなど商店街の地域へのマーケティング活動、また商店街のイメージアップ戦略という面で大変有効な対策ではないかと考えているところでございまして、ご提言の共通カードのプリペイド化につきましても、商店街のカード化事業を推進をしていく中で、あわせて商店街と一緒になって研究をしてまいりたいと、こんなふうに考えております。  それから、市営駐車場共通カードは、民間駐車場との関連もあって大変難しい面はありますが、今後関係部課及び都市整備振興公社とも連携を図りながら研究をしてまいりたいと、かように思っています。以上でございます。 105 【建築部長(大谷昭一)】 駐車場案内システムについてお答えさせていただきたいと思います。このことにつきましては、9月の定例会におきましてもお答えさせていただいたわけでございますけれども、この件につきましては、過去関係部課で検討をしてきたところでございます。その検討の中で、この方式はまずドライバーが標示方式の情報を瞬時に的確にとらえることは困難ではないか。また、このシステムを採用した他市の実例を見ましても、利用者から理解しにくいという実態があるというような意見が出されております。このようなことから、総合的に検討してまいりますと、ラジオ放送によります一般情報案内を含めました駐車場案内システムは、標示方式の案内システムの欠点を補うものとしては有効であると考えられますけれども、採用の実例が少ないということもありまして、今後千代田、城東、5番街、これらの各駐車場の利用実態状況を考慮しながら検討してまいりたいと、このように考えております。以上です。 106 【15番(大武仁作議員)】 それでは、3回目の質問に入らせていただきます。まず、1問目の地方分権についてでございますけれども、この件につきましては、国レベルの議論とともに、やはり地方からの盛り上がりが何よりも大切であるというふうに考えます。せっかくここまで盛り上がってきた地方分権の芽を摘み取らないためにも、地方は国の動向をしっかり見きわめ、しかるべき意見、要望を伝えていかなければならないと痛切に考えるものでございます。そのようなことから、我が会派では機関委任事務の原則廃止に基づく権限移譲に伴う地方財源基盤強化に関する意見書を本議会において国に提出すべく準備をいたしておりますので、当局におきましても地方分権の推進に向けてなお一層のご努力をお願いいたしたいと思います。  次の国保財政の見通しについてでございますけれども、答弁にありましたとおり、高齢者の加入割合の増加に加え、医療技術の高度化等による医療費の増嵩によって年々厳しさを増してきております。とりわけ老人医療費の負担の及ぼす影響は深刻になっております。加えて、これを是正するために講じられた老人保健法による加入者案分率 100%の措置が、老人加入率20%上限を設けていることから年々その機能が低下してきており、財政運営を一層深刻にしております。本市においては、現状では上限枠の影響はないようでありますけれども、先ほど答弁にあったように、今後さらに老人加入率の増加が見込まれることから、上限枠の撤廃がされなければ国保財政を圧迫することになり、ひいては被保険者である市民の皆様へその負担が押しかかってくることになりますので、安定財政を保持しているうちに手を打っておくべきであると考えます。そこで、やはりこの件につきましても我が会派では、長期的な国保財政の健全化と被保険者の負担増を回避するために、本議会において老人保健医療費拠出金にかかわる老人加入率20%の上限枠の撤廃に関する意見書を国に提出しようといたしておるものでございます。なお、この件につきましても、20%の上限枠の撤廃に向けて当局におきましても積極的な働きかけを行っていただきたいと思います。  続いて、中心商業地の活性化についてでございますけれども、それぞれ答弁をいただきました。8番商店街の再開発事業についてでありますけれども、何か今後の見通しについては余り明確に答弁がなかったようでございますけれども、今まで前橋市といたしましては再開発はあくまでも民間主導が望ましい、個々の地権者が自助努力をしてやる気を見せてほしいというコメントをいたしておりました。組合設立も恐らくもう間近なんじゃないかなと思われますんで、ぜひ行政主導としての役割と参加組合員としての役割、事務局業務を担うという役割、こういった役割の認識を新たにいたしまして、今後なお一層、積極的に取り組む姿勢をお願いをいたしたいと思います。  それから最後に、5番街についてでありますけれども、平成8年6月完成を目指して順調に進捗をしているようです。関係職員の日ごろのご努力に感謝をいたすものであります。完成後、1階、2階は貸し店舗用としての床があるようですけども、この出店の選考に当たっては、このあたりにない専門店や今後どんな業種が必要なのか十分研究されたり、この周辺商店街の声も十分聞いて、魅力ある商店街の形成に努めていただきたいことを申し述べまして、要望といたしまして私の質問を終わります。 107               ◎ 延 会 の 議 決 【議長(鈴木康之議員)】 おはかりいたします。  本日の議事はこの程度にとどめ延会いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。                (「異議なし」の声あり) 108 【議長(鈴木康之議員)】 ご異議なしと認めます。  よって、本日はこれをもって延会することに決しました。 109               ◎ 延       会 【議長(鈴木康之議員)】 これをもって延会いたします。                                     (午後5時26分) 当サイトに掲載されているすべてのコンテンツは前橋市議会の著作物であり、日本国内の法律および国際条約によって保護されています。 Copyright (c) Maebashi City Council, all rights reserved. ↑ ページの先頭へ...